重い腰が落ち着く前に・・・
今日、ハングル検定の準2級を申し込みました!
3級を受験した後、11月に準2級を受けるなんて、これっぽっちも頭になかった私。
その後、8月のヘソンコンサートでサトコさんやオンニに会った時に「11月は準2級受けないの?」と言われてから、準2級受験ということを意識し始めましたが、それでも悩んでいました。
11月に準2級を受けるには、あまりに準備期間がないのではないかと思って・・・。
でも最近お邪魔させている、たまさんの「たままま生活」で書かれていた記事を読ませて頂いたときに「やっぱり受けよう」と、今回の受験を決めました。
たまさんの記事、少し抜粋して紹介させていただきますね^^*
何度も言いますが、韓国語を覚えたいと思ったら検定は絶対受けたほうがいいです。もちろんテストのために勉強をするわけではありませんが、のんびり勉強していても進みませんから、目標を決めて勉強したほうが身につきますよ!
前回5級に合格した人でも、今回4級受験については正直う~~ん、どうしようと思う人もいると思いますが受けたほうがいいです。先延ばしにすると多分忘れてしまいます。インターバルが空きすぎるとモチも下がるしね。
確かに…。
11月パスしたとしたら、約9ヵ月後の6月。
考えてみれば、私の場合はゆっくり時間をかけて準備する…というタイプではないので、9ヶ月という時間があったとしても、ヨルシミ勉強し始めるのはやっぱり試験前。きっと中だるみして、覚えたはずの単語も忘れてしまうのは目に見えていたりするんですよね^^;
あと2ヶ月弱の期間の中で準2級の合格レベルまでいけなかったとしても、それまでの勉強は自分のレベルアップに確実につながるはず…と信じて、11月までの2ヶ月間、あともう少し…ヨルシミ試験勉強にとりかかってみようと思います!
(これが終われば、しばらく落ち着くので^^*)
11月の受験…もし悩んでいらっしゃる方がいたら、ぜひ一緒にがんばってみませんか?!^^*
たまさんも書いているとおり、試験に合格するために勉強するわけではないですし、マイペースで楽しく勉強するのが一番ですが、「受けようかな…どうしようかな…」と思っていたら、受けたほうが絶対にいいです!
11月、受験した後には、レベルアップした自分の姿に必ず出会えますから^^
試験日は 11月11日
申し込みは10月5日までです。
詳しくはハングル能力検定協会HPへどうぞ
« 試験も終わって…“復活” | トップページ | 明日から東京ー »
「ハングル能力検定試験」カテゴリの記事
- ハングル検定 実施要綱(2006.02.28)
- 解答速報(2006.06.07)
- ハン検 正答と配点 出ていましたね~!(2006.06.21)
- 漢字語の濃音化(2007.02.11)
- あさってからハン検願書申し込み開始!(2007.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント