2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

와줘서 고마워요^^

  • お越しいただき、ありがとうございます^^
    韓国語の響きの美しさに惹かれ、ただいま勉強中です。
    韓国、韓国語と関係のない話題もちらほら・・・★

    -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

    ★スパム対策のためトラックバックは承認制にしています。 当ブログ・記事に全く関係のないものに関しては公開を控えさせていただき、削除いたしますのでご了承ください。

ブログ☆リンク


サイト内検索



  • ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    つれづれDiary about こりあ内検索

最近のトラックバック



« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

2007年10月31日 (水)

準2級に出題される四字熟語 最終回

この間まで、2週間きりました~なんて言っていたのに、もう10日前…。
恐るべし!!(≧≦)

そして明日はついに韓国語能力試験の合格発表だったり・・・。

今日から12月のシナコンのチケット抽選予約開始だったり・・・。

ドキドキがとまらない1週間です^^;;

そんな気もそぞろな中、準2級出題の四字熟語、残り最後の5つ。前回の「①日本語と全く同じ意味で使われるもの」の続きです。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■불가사의 不可思議

사람의 생각으로는 미루어 헤아릴 수 없이 이상하고 야릇함.
人の考えでは、推測して推し量ることが出来ない奇妙で不思議なこと

<日本語>
【不可思議;①思いはかることも出来ず、言語でも表現できないこと。考えても奥底を知りえないこと。 ②怪しいこと。異様なこと (広辞苑)】

【例文】
고대 세계의 불가사의
古代世界の不可思議

미루다;推し量る 推測する 推察する
야릇하다;おかしい 不思議だ 変だ 風変わりだ 奇怪だ

■애매모호 曖昧模糊

말이나 태도 띠위가 희미하고 흐려 분명하지 아니함.
言葉や態度のようなものが曖昧ではっきりせず、明らかでないこと。

<日本語>
【曖昧模糊;ものごとがはっきりしないで、ぼんやりしているようす。「曖昧」も「模糊」もぼんやりしてはっきりしない様子 (学研 四字熟語)】

この「曖昧模糊」という四字熟語…。
私、日本語にあるって知りませんでした…^^;

■자포자기 自暴自棄

절망에 빠져 자신을 스스로 포기하고 돌아보지 아니함.
絶望して、自分を自ら放棄して顧みないこと。

<日本語>
【自暴自棄;失望・放縦などのために自分の境遇・前途を破壊して顧みないこと。やけになること (広辞苑)】

【例文】
자포자기에 빠지다.
自暴自棄におちいる

■팔방미인 八方美人

①어느 모로 보나 아름다운 사람.
 どこから見ても美しい人

②여러 방면에 능통한 사람을 비유적으로 이르는 말.
 色々な方面に精通した人を比喩的にいう言葉

③한 가지 일에 정통하지 못하고 온갖 일에 조금씩 손대는 사람을 놀림조로 이르는 말.
 1種のことに精通せず、あらゆる種類のことに少しずつ手をつける人をからかうように言う言葉

④주관이 없이 누구에게나 잘 보이도록 처세하는 사람을 낮잡아 이르는 말.
 自分の意見がはっきりせず、誰にでもよく見せるように世渡りする人を見下して言う言葉。

<日本語>
【八方美人;だれからもよく思われようとすること。またそのような行動をすること (学研 四字熟語辞典)】

모로;斜めに 横に 横向きに
능통하다【能通-】;精通している 熟知している 詳しい
정통하다【精通-】;精通する 熟知する
온갖;あらゆる種類の すべての
손대다;手をつける 着手する 関係する
놀림조;からかうような様子
처세하다【處世-】;処世 世渡り
낮잡다;見下げる 鼻であしらう

韓国語では、いい意味として①②のような使われ方をすると思っていましたが、日本語と同じような③④の意味もあるんですね。


■호시탐탐 虎視眈々

범이 눈을 부릅뜨고 먹이를 노려본다는 뜻으로, 남의 것을 빼앗기 위하여 형세를 살피며 가만히 기회를 엿봄, 또는 그런 머양.
トラが目を見開いて、えさをにらみつけるという意味で、他人のものを奪うために生活を監視しながら、じっと機会を伺うこと。またはそのような様子。

<日本語>
【虎視眈々;すきがあればと、じっと有利な機会が来るのを伺っている様子 (学研 四字熟語辞典)】

【例文】
호시탐탐 기회를 노리다.
虎視眈々と機会をねらう

빼앗기다;取られる 奪われる
형세【形勢】;暮らし向き 生活状態
엿보다;盗み見る 覗き見る のぞく うかがう ねらう
노리다;ねらう うかがう

2007年10月29日 (月)

準2級に出題される四字熟語③

昨日、ハン検の受験票が届きました。

今回の受験番号は「4番」!

9月も下旬になってから申し込んで4番…。
今回、仙台で受験される方は何人くらいいるのかな~~。

受験票が届くと、いよいよ受けるぞ!と、気持ちが引き締まりますね。
試験日まで2週間をきりました。
受験される皆さん、ラストスパートがんばりましょう^^

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
今回の四字熟語は
①日本語と全く同じ意味で使われるもの  です。

意味は同じなので、韓国語の音だけ覚えれば大丈夫です^^

数が多いので、2つに分けてまとめます♪

■과대망상 誇大妄想

자신의 능력, 재산 용모 따위의 현재 상태를 실제보다 턱없이 크게 과장하여 그것을 사실인 것처럼 믿는 일. 또는 그런 생각.
自分の能力、財産、容貌のようなものの現在の状態を実際よりとんでもなく大きく誇張して、それを事実であるかのように信じること。またそのような考え。

<日本語>
【誇大妄想;あるものごとや自分の能力などを実際以上のものに空想し、それを事実と信じこむこと (学研 四字熟語辞典)】

【例文】
과대망상에 사로잡하다.
誇大妄想にとらわれる

재산【財産】;財産 富
용모【容貌】;容貌
따위;(人や物を軽蔑して)~のようなもの みたいなやつ
턱없다;①筋が通っていない 理屈に合わない ②とんでもない 法外だ



■구사일생 九死一生

아홉 번 죽을 뻔하다 한 번 살아난다는 뜻으로, 죽을 고비를 여러 차례 넘기고 겨우 살아남을 이르는 말.
9回死にそうになるところ1回生き返るという意味で、死ぬか生きるかの境を幾度となく越える場合に生き延びるという意味

<日本語>
【九死一生;9分どおり助からない命が助かること。絶体絶命の状態から抜け出ること ・・・10のうち9割は死で生きる可能性は1割しかないの意から (学研 四字熟語辞典)】

【例文】
그는 징용에 끌려갔다가 광복이 되어 구사일생으로 살아 돌아왔다.
彼は徴用に引っ張られていったが、主権が回復して九死に一生を得て帰って来た。

죽을 고비;死線 死ぬか生きるかの境
끌려가다;引っ張られていく
광복이 되다;主権が回復する



■남존여비 男尊女卑

사회적 지위나 권리에 있어 남자를 여자보다 우대하고 존중하는 말.
社会的地位や権利にあって、男を女より優待し尊重する言葉

<日本語>
【男尊女卑;男を尊び女を卑しむこと。またそのような考え方 (学研 四字熟語辞典)】

우대【優待】;優待



■단도직입 単刀直入

혼자서 칼 한 자루를 들고 적진으로 곧장 쳐들어 간다는 뜻으로, 여러 말을 늘어놓지 아니하고 바로 요점이나 분문제를 중심적으로 말함을 이르는 말.
1人で刀を持ち、敵陣にまっすぐ切りこんでいくという意味で、色々な話を遠まわしに言わずに、明確に要点や本題を中心的に話すことをいう言葉

<日本語>
【単刀直入;遠まわしの言い方をしないで、いきなり本題に入ること (学研 四字熟語辞典)】

적진【敵陣】;敵陣



■대동소이 大同小異

큰 차이 없이 거의 같음
大きな差異がなく、ほとんど同じこと

<日本語>
【大同小異;細かい点は異なるが、全体的にはほとんど違いがないこと (学研 四字熟語辞典)】

【例文】
오늘 발표한 내용은 지난번에 발표한 것과 대동소이하다.
今日発表した内容は、前回発表したものと大同小異だ。



■미사여구 美辞麗句

아름다운 말과 글귀라는 뜻으로,
美しい言葉と句という意味で

①아름다운 문장
美しい文章

②아름다운 말로 꾸민 듣기 좋은 글귀
美しい言葉で飾った聞きやすい一句

<日本語>
【美辞麗句;うわべを美しく飾った言葉 (学研 四字熟語辞典)】

日本語の四字熟語を見ると、「内容のないきれいごとだけのことばの意味で使うことがおおい」とありますが…NAVER国語辞典の例文を見ると、韓国でも同じようなニュアンスで使われることが多いのかな?!という感じがします。


【例文】
미사여구만 늘어놓는다고 해서 좋은 글이되는 건 아니다.
美辞麗句だけ並べていればいい文になるものではない

2007年10月24日 (水)

準2級に出題される四字熟語②

前回から少し空いてしまいましたが、今回は「②日本語とちょっと違うもの」に分類した四字熟語についてまとめます。
対比した日本語の熟語etcも同じような意味ですが、合わせて載せてみました。


②日本語とちょっと違うもの


A)「の」の代わりに「지」を用いる

■선견지명 先見之明

前回の記事のレスで、たまさんに教えていただいたのですが、この「선견지명」
9月の韓国語能力試験 高級の問題に出題されたそうです!

앞을 내다보는 안목이라는 뜻으로, 장래를 미리 예측하는 날카로운 견식을 두고 이르는 말.
将来を見抜く眼識という意味で、将来をあらかじめ予測する鋭い見識を持っているという言葉。

안목【眼目】;眼識 見分ける目
예측【豫測】;予測
날카롭다;鋭い とがっている

<日本語>
先見の明;事が起こる前にそれを見抜く見識 (広辞苑)

(かなり余談(-▽-;)
「の」が「지」になるといえば…。
シン・ヘソン ソロ1集のタイトルが「오월지련」
漢字で見ると…五月之戀→日本語では「5月の恋」

もしかして「오월지련」っていう四字熟語があったりして~~なんてNAVER漢字辞典で、ひそかに調べてみる私…。
あるわけがありません。(…どうしようもないパボです…)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
B)日本語のように読み下さない

■비몽사몽 非夢似夢

꿈인지 생기인지 어렴풋함 상태
夢なのか現実なのかはっきりしない状態

어렴풋하다;かすかだ ぼんやりしている

<日本語>
夢か現(うつつ)か;目の前に見えている出来事が、夢なのか現実なのか。意外で信じられない気持ちを表す (広辞苑)

この韓国語の비몽사몽には「意外で信じられない気持ちを表す」というニュアンスまでは含まれているのでしょうか…。これだけだとちょっと分からないですね…。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
C)日本語と文字や配列が違う

■남녀노소 男女老少

남자와 여자와 늙은이와 젊은이, 곧 모든 사람.
男と女、老人と若者、つまりすべての人

<日本語>
老若男女;年齢、性別に関わらない、あらゆる人 (広辞苑)

◎例文
그는 남녀노소를 막론하고 좋아하는 가수이다.
彼は老若男女を問わず、好まれる歌手だ

막론【莫論】;主に-를/을 막론하고の形で ~に関わらず ~を問わず ~の区別なく


■작심삼일  作心三日

마음 먹은 지 삼일이 못 간다는 뜻으로, 결심이 얼마 되지 않아 흐지부지 된다는 말.
決心してから3日もたないという意味で、決心がいくばくもなく曖昧になるという言葉

<日本語>
三日坊主;飽きやすく何をしても永続きしないこと。またそういう人をあざけっていう語 (広辞苑)

◎例文
굳은 결심이 작심삼일로 끝나다.
固い決心が三日坊主で終わる

마음(을) 먹다;決心する
흐지부지;うやむやに 曖昧に


■부전자전 父傳子傳

대대로 아버지가 아들에게 전함.
代々、父親が息子に伝えること

<日本語>
父子相伝;父から子へ、武芸や芸術、学問などの奥義を代々伝えること (四字熟語データバンク)

◎例文
부전자전이라더니 아들 녀석도 남편을 닮아 고십이 무척 세다.
父子相伝というけれど、息子さんも旦那に似て、とても我が強い

2007年10月18日 (木)

準2級に出題される四字熟語①

準2級出題の四字熟語を、前回の記事で以下の通りに整理してみました。(この分類…ちょっと(かなり)怪しいですが^^;)

①日本語と全く同じで同じ意味で使われるもの
(やっぱりこれが一番多いです)

과대망상  誇大妄想
구사일생  九死一生
남존여비  男尊女卑
단도직입  単刀直入
대동소이  大同小異
미사여구  美辞麗句
불가사의  不可思議
애매모호  曖昧模糊
자포자기  自暴自棄
팔방미인  八方美人 ※意味が日本語のものと少し違います
호시탐탐  虎視耽耽

②日本語とちょっとだけ違うもの
A)「の」の代わりに「지」を用いる
선견지명  先見之明
 
B)日本語のように読み下さない
비몽사몽  非夢似夢 ⇒夢か現(うつつ)か

C)日本語と文字や配列が違う
남녀노소  男女老少  日本語…老若男女
작심삼일  作心三日  日本語…三日坊主
부전자전  父傳子傳   日本語…父子相伝

③日本ではなじみがうすいもの
방방곡곡  坊坊曲曲 
석수무책  束手無策
심사숙고  深思熟考
진수성찬  珍羞盛饌

この中でも一番覚えられなさそうな^^;③から調べてみようと思います

■방방곡곡  坊坊曲曲

어느 한 군데도 빼놓지 않은 모든 곳
どの箇所も除かないすべてのところ

日本語でいう津々浦々。至る所という意味のようです。

【例文】
방방곡곡 안 다닌 데 없이 다녔어도 이처럼 좋은 곳은 보지 못했다.
津々浦々行かないところがないほど見て回っても、このようによいところは見たことがない

군데;箇所

■속수무책  束手無策

손을 묶인 듯이 어찌 할 방책이 없어 꼼짝 못하게 된다는 뜻으로, 뻔히 보면서 어찌할 바를 모르고 꼼짝 못한다는 뜻
手を縛られているようにどうにかする方策がなく、身動きがとれないという意味で、確かに見ていながらも手をこまねいているだけで何もすることが出来ないという意味

お手上げ状態という意味ですね^^

【例文】
그가 고집을 보리기 시작하면 누구의 말도 듣지 않으니 우리도 속수무책입니다.
彼が意地を張り始めたら、誰の言葉も聞かないので、私たちもお手上げです。

묶다;くくる 束ねる
꼼짝;ちょっと動く様子
 꼼짝 할 수 없다;身動きが出来ない
뻔히;確かに
고집을 보리다;我(意地)を張る

■심사숙고  深思熟考

①깊이 생각하고 깊이 고찰함
深い考えをし、深い考察をすること
②신중을 기하여 곰곰이 생각함 
慎重を期して、じっくりと考えること

【例文】
오랜 심사숙고 끝에 결정을 내렸다.
長い間 深思熟考の末に決定を下した

この熟語、よく俳優さんたちが次回作を選定中…という時などに、よく見かけられます。

8月26日の芸能ニュースより
영화배우 정우성이 일본 드라마 출연 요청을 받고 심사숙고 이다.
映画俳優チョン・ウソンが日本のドラマ出演要請を受け、慎重に考えている。

チョン・ウソンさん、シティーハンターの出演要請を受けて悩み中…という記事の冒頭の1文です。…ところでこの出演って、どうなったんでしょうか…。

■진수성찬  珍羞盛饌

맛이 좋은 음식으로 많이 잘 차린 것을 뜻하여, 성대하게 차린 진귀한 음식
ごちそうとしてたくさん整えていることを意味し、盛大に準備した珍しく貴重な食べ物

【例文】
평생 그런 진수성찬은 처음 먹어 보았다.
生まれてこの方、こんな豪華なごちそうは初めて食べてみた

ちなみに、NAVERで調べてみると…「진수성찬」というお店もいっぱい出てきます^^
성대하다【盛大-】;盛大だ
지귀하다【珍貴-】;珍しく貴重だ

2007年10月17日 (水)

準2級に出題される四字熟語 をまとめる前に

ハン検準2級に出題されるという四字熟語は、全部で20個です。
内容を調べてみる前に、今日は四字熟語をどうまとめていくか…について書こうと思います^^

とはいっても自分流のまとめ方…というわけではなく、毎回「韓国語ジャーナル」に掲載されている前田真彦先生の「韓単整理術」というコーナーからヒントを得て(というかそのまんまなんですが^^;)まとめてみようと思います。

この前田先生が執筆されている「韓単整理術」。
毎回、効率よく単語力を上げるにはどうしたらいいかをテーマに、色々なヒントを教えて下さっていて、とても勉強になります。そして「韓国語ジャーナル 16号」のテーマが「四字熟語をまとめる」がテーマになっているんです~~。(KJ16号 P118)
素敵~~☆

ここにある四字熟語の整理の秘訣を抜粋させていただくと…

①日本語と全く同じ意味で使われるもの
(そのまま韓国語音だけ覚えればOK。これが一番多い)
②日本語とちょっとだけ違うもの
(違いだけを覚えればOK)
③日本ではなじみがうすいもの

この3つに分類して覚えると、覚えやすいようです♪

そこで、準2級に出題される四字熟語を、この3つに分類してみました。
↓別ページに続く

続きを読む "準2級に出題される四字熟語 をまとめる前に" »

2007年10月15日 (月)

準2級に出題されることわざ 最終回

準2級に出題されるという「ことわざ」は、この回の分で全部です^^*

■티 끌 모아 태산
ちりもつもれば山となる

아무리 작은 것이라도 모이고 모이면 나중에 큰 덩아리가 됨을 비유적으로 이르는 말.
どんなに小さいことでも、集まってくると後で大きなグループになることを比喩的にいう言葉

■피는 물보다 진하다
 血は水よりも濃い

NEVER辞典の中に、このことわざが載っていなかったので、知識iNのなかの回答からの抜粋ですー。

여기서 피는 가족을 얘기하는 겁니다 같은 핏줄이요.
여기서 물은 가족 이외의 사람 즉 이웃이나 친구 등입니다.(남)
그래서 이뜻을 해석하면
가족이 다른 사람보다 더 낫다 입니다.


ここでいう血は家族のことをいいます。同じ血管です。
ここでいう水は家族以外の人、すなわち隣人や友人などです(他人)
そのため、この意味を解釈するとすれば
家族が他人より勝っている です。


[네이버 지식iN 중에서]

日本語にも同じことわざがありますね^^
広辞苑を調べてみると・・・
【血筋は争われず、他人よりも血縁の人とのつながりの方が強い】と書かれていましたー。

■하나를 보고 열을 안다
 一を聞いて十を知る

일부만 보고 전체를 미루어 안다는 말.
一部分を見て、すべてを推測して理解するという言葉


■호랑이도 제 말 하면 온다(범도 제 소리하면 온다)

 噂をすれば影(トラも自分の話しをすればやってくる)

①깊은 산에 있는 호랑이 조차도 저에 대하여 이야기하면 찾아온다는 뜻으로, 어느 곳에서나 그자리에 없다고 남을 흉보아서는 안 된다는 말.
 高い山にいるトラさえも、自分についての話をすればやってくるという意味で、どんなところでも、その場所にいない人を悪く言ってはいけないという言葉

②다른 사람에 관한 이야기를 하는데 공교롭게 그 사람이 나타나는 경우를 이르는 말.
 他人に関した話をすれば、思いがけなくその人が現れるという場合をいう言葉

-에서나;~ででも からでも
공교롭다;공교롭게の形で①意外に 思いがけなく ②折りよく あいにく

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
準2級に出題されることわざ全28個を今までまとめてみました。
ここまでで見てみると、準2級に出題されるものに関しては、少しの違いはあっても、日本語でも同じことわざがあったり、意味が同じことわざが多いですね。出題される問題数もそんなに多くないので、ある程度抑えておけば何とかなるような…そんな気もします。

そして!準2級ではことわざに引き続き「四文字熟語」も出題されるんですよねー。受験の時とか就職試験のときにも悩まされたこの四文字熟語…。まさか韓国語でも勉強することになろうとは(笑)

日本語よりも日常会話などで使われることが多い…ということわざや四文字熟語…。この機会に少しでも覚えられるようにしたいです。

というわけで、ことわざに引き続き…明日からは四文字熟語をまとめていきたいと思います^^
あじゃあじゃ!!

2007年10月14日 (日)

準2級に出題されることわざ⑧

■우물 안 개구리
 井戸の中のかえる

①넓은 세상의 형편을 알지 못하는 사람을 비유적으로 이르는 말.
 広い世界の状況を知らない人を比喩的にいう言葉

②견식이 좁아 저만 잘난 줄로 아는 사람을 비꼬는 말.
 見識が狭くて自分だけ優れているように知り合いを皮肉る言葉

형편【形便】;事の成り行き ありさま 状況 具合
견식【見識】;見識 学識 識見
잘나다;秀でている 優れている 賢い 偉い
비꼬다;皮肉る 当てこする

■원숭이도 나무에서 떨어진다
 サルも木から落ちる

아무리 익숙하고 잘하는 사람이라도 간혹 실수할 때가 있음을 비유적으로 이르는 말.
どんなに優れていてよく出来る人でも、時々失敗する時があることを比喩的にいう言葉

간혹【間或】;時々 時折 間々 時たま たまに
   類語:때로 어쩌다가 이따금

■젊어서 고생은 사서도 한다.
 若い時の苦労は買ってでもせよ

このことわざ…NAVERのことわざ辞典では、同じような表現のものがなく…、代わりにこういったことわざがありました。

젊어서[젊었을 때] 고생은 금[논밭전지를] 주고도 못 산다.
若い時の苦労は金(所有しているすべての田を)を与えても買えない

また

초년고생은 은 주고 산다
若い時の苦労は銀を出して買う
초년고생은 사서라도 한다
若い時の苦労は買ってでもする


젊은 시절의 고생은 장래 발전을 위해여 중요한 경험이 되므로 고생을 달게 여기라는 말.
若い時の苦労は、将来の発展のために重要な経験になるので、苦労を進んでするように思いなさいという言葉

논밭전지【-田地】;所有しているすべての田畑
초년【初年】;一生の初期 中年以前の時代 若い時
장래【將來】;将来 先 前途
여기다;思う 感ずる

2007年10月13日 (土)

準2級に出題されることわざ⑦

■쇠귀에 경 읽기
 牛の耳に念仏(牛の耳に経を読むようなもの)

소의 귀에 대고 경을 읽어 봐야 단 한마디도 일아듣지 못한다는 뜻으로, 아무리 가르치고 일러 주어도 알아듣지 못하거나 효과가 없는 경우를 이르는 말.
牛の耳にむやみに経を読んでみても、ただの一言も理解出来ないという意味で、どんなに教えたり諭しても、理解できなかったり、効果がない場合をいう言葉

대고;むやみに やたらに しきりに 無理やり しつこく

■십 년이면 강산(산천)도 변하다.
 10年一昔

세월이 흐르게 되면 모든 것이 다 변하게 됨을 비유적으로 이르는 말.
歳月が流れると、すべてのことが全部変わることを比喩的にいう言葉



■아니 땐 굴뚝에 연기 날까

火のないところに煙は立たぬ(火をたかない煙突から煙が出るか)

①원인이 없으면 결과가 있을 수 없음을 비요적으로 이르는 말.
 原因がないなら、結果がでることはないことを比喩的にいう言葉

②실제 어떤 일이 있기 때문에 말이 남을 비유적으로 이르는 말.
 実際に何らかのことがあるために言葉が出ることを比喩的にいう言葉

準2級に出題されることわざ⑥

■벼 이삭은 익을수록 고개를 숙인다.
 実るほど頭の下がる稲穂かな

교양이 있고 수양을 샇은 사람일수록 겸손하고 남앞에서 자기를 내세우려 하지 않는다는 것을 비유적으로 이르는 말.
教養があって、修養を積んだ人ほど謙遜して、人の前で自分を自慢したりしないということを比喩的にいう言葉

벼 아삭;稲穂
벼가 익다;稲が実る
숙이다;(頭、首を)さげる うなだれる
교양【敎養】:教養
수양【收養】;修養
 수양을 쌓다;修養を積む
겸손 【謙遜】;謙遜


■비 온 뒤에 땅이 굳어진다
 雨降って地固まる

비에 젖어 질척거리던 흙도 마르면서 단단하게 굳어진다는 말. 어떤 시련을 겪은 뒤에 더 강해짐을 비유적으로 이르는 말.
雨に濡れてどろどろした土も、乾いてぎっしりと固まっていくという言葉。何らかの試練を経験した後に、更に強くなることを比喩的にいう言葉。

굳어지다;物が固くなる 固まる
젖다;(水などに)浸れる 湿る
질척거리다;どろどろする、べとべとする
단단하다;丈夫だ がっちりしている 固く
시련【試練】;試練



■세 살 적 버릇(마음)이 여든까지 간다.
 三つ子の魂百まで(三歳の時の癖が80歳まで続く)

어릴 때 뭄에 밴 버릇은 늙어 죽을 때까지 고치지 힘들다는 뜻으로, 어릴 때부터 나쁜 버릇이 들지 않도록 잘 가르쳐야 함을 비유적으로 이르는 말.
幼いとき、体にしみついた癖は、年をとって死ぬ時まで治すことが難しいという意味で、幼い時から悪い癖がつかない様に、よく教えなければならないことを比喩的にいう言葉

버릇;癖
배다;しみつく しみこむ

2007年10月11日 (木)

準2級に出題されることわざ⑤

■물 위에 기름
 水と油(水の上に油)

トウミには、こう載っていますが、NAVERの辞書を調べると…「물 위의 기름 水の上の油」という形で載っています。(意味的には全く同じですが^^;)

서로 어울리지 못하여 겉도는 사이
お互いに一緒になれず、打ち解けない間柄


水と油は、交じり合うことがないことがないことから、こういう使われ方をしますね。

「水と油」・・・といえば、このふたり。
Eric Hyesung24

シナメンバードゥルも公認の水と油の仲、エリックと…ヘソン(笑) 
8月24日に放送された「ユ・ジェソクとキム・ウォニの遊びのおいで」でも、ヘソンさん…こんなことを話しているようです。。。

10년 동안 동고동락했던 신화멘버지만 에릭과 단 둘이 있으면 어색하다.
10年間苦楽を一緒にしてきた神話メンバーだけど、エリックと二人だけでいるとぎこちない

다른 멘버들과 함께 있을 땐 에릭과 가장 장난을 많이 치지만 유독 둘이 남게 되면 할 말도 없고 어색하다.
他のメンバーと一緒にいる時は、エリックとすごくいたずらをするんだけど、二人だけ残ると話すこともなくて不自然だ。

どうやら二人きりになると、ちょっとぎこちない二人になってしまうようです…。

そんなヘソンさんと同じ回に出演したチェヨンが、撮影のまえにエリックに会って「ヘソンと出演するから、面白いエピソードがあったら教えて!」と聞いたらしいのですが、
それに対してエリック…

그 녀석과는 재미있었던 일은 없었다. 대신 사랑한다고 전해달라.
あいつとは面白いエピソードはないよ。代わりに愛してると伝えて欲しい

という言葉に、ヘソンさん

사랑한단 말이 더 어색하다
愛してるっていう言葉がもっと変な感じ

と言っているようです…^^;

                    뉴스엔 記事から抜粋

どこまでどうなんでしょう…。この二人の仲^^;
一度二人だけでいるところを、「家政婦は見た!」みたいな感じで、ドアの隙間からこっそり覗き込んでみたいものです。


おっとっと!
ちょっと・・・かなりわき道にそれてしまいました。
本題に戻ります。

■백 번 듣는 것이 한 번 보는 것만 못하다.
 百聞は一見にしかず

듣기만 하는 것보다는 직접 보는 것이 확실하다는 말.
聞いてばかりいるよりは、直接見ることが確実だという言葉

확실;【確実】

■범에게 날개
 鬼に金棒

힘이 세고 사나운 범이 날개까지 돌쳐 하늘을 날게 되었더니 아무것도 무서울 것이 없게 되었다는 뜻으로, 힘이나 능력이 있는 사람이 더욱 힘을 얻게 된 경우를 비유적으로 이르는 말.
力が強くて、荒々しいトラが翼まで生えて空を飛ぶようになったら、何も恐ろしいことがなくなるという意味で、力や能力がある人が、更に力を得るようになった場合を比喩的に言う言葉。

사납다;粗暴だ 荒々しい
;トラ
돋치다;生え出る 突き出る

トラって호랑이以外で범ともいうんですね。。。
日本では力が強くて荒々しくて恐ろしいものの代表として、よく鬼が出てきますが…韓国は虎がよく使われますね。

호랑이と범という表現とを合わせたら、どのくらいの数になるんだろう…。
うーーーん。。(あまり考えないことにしよ。。。)

2007年10月10日 (水)

準2級に出題されることわざ④

■도토리 키 재기 
どんぐりの背比べ

韓国語では2種類の意味があるようです。

①정도가 고만고만한 사람끼리 서로 다툼을 이르는 말.
 程度が似たりよったりな人同士、お互いにもめることを言う言葉

②비슷비슷하여 견주어 볼 필요가 없음을 이르는 말.
 似たりよったりで、競い合う必要がないことを言う言葉

調べてみるに…日本語と同様の意味を持つ②の意味のほうが広く使われているような気がするのですが、どうなんでしょうか。

이번 작품은 모두 도토리 키재기다.
今回の作品は、どれもどんぐりの背比べだ

고만고만하다;似たりよったりだ、まあまあだ
비슷비슷하다;似たりよったりだ
-끼리;同士
다툼;争い、論争、もめ事、戦い、不和、ケンカ
견주다;比べる、比較する 競争する 張り合う

この「どんぐりの背比べ」を調べていたら、こんなものを見つけました^^
SBSの「炸裂!精神統一」という番組から、どうやら「どんぐりの背比べ」ペア?!に選ばれたソン・ホヨンとスーパージュニアのトンヘ君の対決ゲーム?!のようです。

勉強の息抜きに…同じくらい素敵な二人の姿に癒されてみましょう~~^^*



■돌다리도 두드려 보고 건너라.

石橋を叩いて渡れ

잘 아는 일이라도 세심하게 주의를 하라는 말.
よく知っていることでも、細心の注意を払えという言葉

세심하다【細心-】;細心だ 注意深い
두드리다;(音が出るように)何度も叩く、しきりに打つ


■무소식이 희소식

 便りがないのはよい便り

소식이 없는 것은 무사히 잘 있다는 말이니, 곧 기쁜 소식이나 다름없음을 이르는 말.
知らせがないのは、無事に元気でいる言葉なので、つまり嬉しい知らせに違いないことを言う言葉

희소식【喜消息】;吉報 朗報 喜ばしい知らせ
무사히【無事-】無事に
;すなわち つまり
다름없다;違いがない 同様だ

今回のことわざは意味もほとんど同じで、日本語でもよく使うことわざですね^^*
これは結構覚えやすそうです♪

準2級に出題されることわざ③

昨日は한글날(ハングルの日)でしたね!

そんな昨日は、帰りが遅くなってしまい・・・「毎日3つのことわざ」もお休みしてしまいました。
今日は、少し早く帰ってこれたので、2日分まとめようと思います。
まずは昨日の分。。。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■누워서 떡 먹기
 朝飯前

하기가 매우 쉬운 것을 비유족으로 이르는 말.
することがとても簡単なことを比喩的に言う言葉。

日本の「朝飯前」は文字通り…朝飯前の時間帯、空腹であり時間もないため、簡単な仕事しかできないことから、こう使われています。特に江戸時代は、食事が1日2食だったため朝食前には力がはいらないことから、朝飯前でも仕上げられるような簡単な仕事という意味があるようです。

しかし…韓国語では直訳すると「寝て餅を食べる」です。

寝ながら餅を食べることが朝飯前って…朝食前に寝ながら餅を食べるのが習慣にあったとか?!(んなわけない(--;))…とNAVERの知識iNを読んでいたら、このことわざの由来として、貧しかった先祖の思いが表されている…という一説があるようです。

貧しかった昔…特に農業を営んでいた先祖たちは、休日も昼も夜もなく働いても、ご飯を食べることがやっとだったそうです。餅なんて手も届くはずのない贅沢品で…。
そんな農民たちの夢は、満腹に食べること。そして十分な休息をとれること。そんな夢が叶ったら、どんなにいいだろうか…という、そんな2つの思いが合わさって「寝て餅を食べる」という言葉をつくり、現在に至っては「朝飯前」という意味になった・・・という説です。

・・・叶えるには難しかった思いが、「とても簡単な仕事」という全く正反対の意味になるなんて…なんだか不思議ですね。



■눈에 넣어도 아프지 않다.

目に入れても痛くない

매우 귀엽다.
とてもかわいい

とても単刀直入な意味でいいですね!^^

눈에 넣어도 아프지 않는 아기 
目に入れても痛くない(ほどかわいい)赤ちゃん
눈에 넣어도 아프지 않는 소자
目に入れても痛くない(ほどかわいい)孫
눈에 넣어도 아프지 않는 당신
目に入れても痛くない(ほどかわいい(好きな?))あなた

などなど…日本と全く同じ使われ方をします^^*



■도마에 오른 고기

 まな板の上の鯉

더 이상 어쩔 수가 없게 된 막다른 처지에 놓인 것을 비유적으로 이르는 말.
これ以上、どうしようもなくなり、行き詰った状態に置かれたことを比喩的に言う言葉

日本のことわざでは「」に限定していますが、
それは鯉が捕まった時には激しく抵抗するんだそうですが、いざまな板に置かれると、おとなしくなるから…つまりそういう状況に置かれたら、あとはジタバタするな、覚悟を決めろという意味があるようです。
なんだか日本人の美学というか…そういうものを感じさせることわざのような気がしてなりません^^;

反面、韓国語では特に「鯉」に限定してはいなくて…直訳は「まな板の上の魚」です。
「もうどうしようもないところに置かれた」という意味は表していても、そこまできたらジタバタするんじゃねぇ~~みたいな、そんな意味合いまではないのかな…。
どうなんでしょう~?!

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
ことわざ…由来を調べたり、日本語との違いを見てみたりすると、結構おもしろくて、はまってしまいます。
試験1ヶ月前にこんなこと調べてる余裕…ないんですけど(笑)

2007年10月 8日 (月)

準2級に出題されることわざ②

■고생 끝에 낙이 온다.(있다) 
 苦労の末に楽が来る

어려운 일이나 고된 일을 겪은 되에는 반드시 즐곱고 좋은 일이 생긴다는 말.
難しいことや、つらいことを経験した後には、必ず楽しくよいことが起こるという言葉

努力した分だけ、きっと報いがあるよ…ということですね。
ハン検の後にも、必ず楽しくてよいことが待っているに違いありません^^*
この言葉を胸にがんばろう!

고되다;耐え難い、つらい、きつい

■그림의 떡
 絵に描いた餅

아무리 마음에 들어도 이용할 수 없거나 차지할 수 없는 경우를 이르는 말.
どんなに気に入っても利用出来なかったり、占有することが出来ない場合に言う言葉

日本語にも同じことわざがありますが、同じように使うようです。



■꿩 먹고 알 먹는다(먹기)

 一挙両得、一石二鳥

한 가지 일을 하여 두 가지 이상의 이익을 보게 됨을 비유적으로 이르는 말.
1種類のことをして、2種類以上の利益を得るようになることを比喩的に言っている言葉

直訳すると、「きじを食べて卵を産む」
ちなみに・・・
「一挙両得」は「일거양득
「一石二鳥」は「일석이조」  です。

2007年10月 7日 (日)

準2級に出題されることわざ①

ハン検準2級から、「ことわざ」というものが出題されます。^^;;;
以前キム・トンハン先生の応用編でも少し学んだのですが・・・、すっかり記憶の彼方に飛んでいってしまいました^^;; 

準2級の出題ことわざは全部で29個、毎日3つずつ。。。これを機会にもう一度まとめてみたいと思います。

意味は「네이버 국어사전;NAVER国語辞典」の中の「성구속담사전【成句俗談辞典】」で調べました。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■가는 말이 고와야 오는 말이 곱다.
  売り言葉に買い言葉

자기가 남에게 말이나 행동을 좋게 하여야 남도 자기에게 좋게 한다는 말.
自分が他の人に言葉や行動をよくすれば、他の人も自分によくするという言葉

直訳すると「行く言葉が美しければ、来る言葉も美しい」ですが、意味もその通りで日本の「売り言葉に買い言葉」とは、ちょっと意味が違いますね。
また言葉だけでなく行動も、そしてそこには気持ちが伴っているということも含んでいる意味があるようです。

【単語】
곱다;(外見が)美しい、きれいだ (声・言葉が)心地よく美しい (気立てが)優しい
※変則のなかでも와のほうに変則する形容詞ですね。(고와요;美しいです)
;他人 無関係な人 関係のない人


■가는 정이 있어야 오는 정이 있다.

 かける情があれば、かえす情あり

먼저 남을 잘 대해 주어야 남도 자신을 잘 대해 준다는 말.
先に他の人によく接すれば、他の人も自分によく接してくれるという言葉


■거려운 데를(곳을) 긁어 주듯(주다)

 かゆいところに手が届く

남에게 꼭 필요한 것을 잘 알아서 그 욕구를 시원스럽게 만족시켜 줌을 비유적으로 이르는 말.
他の人に、きちんと必要なことをよく分かり、その欲求を明快に満足させることを比喩的に表している言葉

この表現は、日本語と同じように使われるみたいです^^

【単語】
가렵다;かゆい
욕구【欲求】;欲求
시원스럽다;さっぱりとしている はっきりして気持ちがいい、はきはきしている、てきぱきしている
비유【比喩】;比ゆ、たとえ

2007年10月 6日 (土)

HERO@釜山国際映画祭

釜山国際映画祭のために韓国に訪れた木村拓哉さん。
韓国でも、ものすごい人気でしたね~~~。
ファンミーティングでのペンちゃんたちの反応も、さすが韓国~~というくらい熱狂的でした^^*

というわけで、今回は韓国のNEWSで見るキムタク&HEROの記事・ポスターから、単語の勉強をしてみようと思います。

Hero_2
【出処;NAVER영화】

절대 권력에 맞선 통쾌한 한판 승부
絶対権力に立ち向かった痛快なただ一度の勝負

히어로
HERO

일본 흥행 역사를 뒤흔든 화제작
日本興行の歴史を揺るがした話題作

권력;権力
맞서다;맞주서다の縮約形、向かい合って立つ、立ち向かう
통쾌;痛快
한판;一勝負、一局、一回の賭け

흥행;興行
뒤흔들다;激しく揺さぶる、(世間を)揺るがす、波紋を起こす 引っかき回す
화제;話題

『부산국제영화제 찾은 일본 최고의 배우 기무라 타쿠야』
釜山国際映画祭に訪れた日本最高の俳優 木村拓哉

국내에서도 높은 인기를 모으고 있는 일본 최고의 배우 기무라 타쿠야가 11월 1일 국내 개봉을 앞둔 <히어로>의 홍보차 한국을 찾았다.
国内でも高い人気を集めている日本最高の俳優、木村拓哉が11月1日国内の封切を目前に控え、<HERO>の広報のために韓国を訪れた。



기무라 타쿠야는 5일 오전 11시30분 부산 파라다이스호텔 카프리 룸에서 오픈시네마 섹션에 초청을 받은 영화 <히어로>의 스즈키 마사유키 감독과 함께 공식 기자회견을 열었다. 이날 기자회견이 열린 파라다이스 호텔에는 250여명의 국내외신 기자들이 찾아 북새통을 이뤘다.
木村拓哉は、5日午前11時30分釜山パラダイスホテル カプリルームでオープンシネマセクションに招待を受けた映画<HERO>の鈴木雅之監督と共に公式記者会見を開いた。この日、記者会見が開かれたパラダイスホテルには250人あまりの国内外の記者が訪れ、大騒動となった。



이에 앞서 기무라 타쿠야는 4일 김포공항을 통해 입국해, 서울 자양동 롯데시네마에서 한국팬 300여명과 팬미팅을 가졌다.
これに先立って木村拓哉は、4日金浦空港を通して入国し、ソウル紫陽洞ロッテシネマで韓国の300人あまりのファンとファンミーティングをもった。



한편, <히어로>는 지난 2001년 일본 후지 TV에 방영된 인기드라마를 영화한 작품으로, 드라마에 이어 영화에서도 기무라 타쿠야가 주연을 맡았다.
一方、<HERO>は、去る2001年日本フジテレビで放送された人気ドラマを映画化した作品で、ドラマに続いて映画でも木村拓哉が主演を務めている。

-차;(主に漢字語の動作性名詞について)~のために
  순회 공연차 이곳에 왔습니다.
  巡回公演のためにこちらへ来ました
초천;招待
북새통;大騒ぎ、もみ合いの最中、どさくさの最中

この記事とポスターを見て思ったこと、
なぜHEROが「히어로;ひおろー」になるのかが不思議でなりません。
そこに어が加わる意味が私には分からない…(笑)外来語は相変わらず奥が深いな~~。

Hero2
それにしてもすごい注目度!!
さすがキムタクです。

イ・ビョンホンも出演の「HERO劇場版」、日本では絶賛上映中ですね^^
皆さんはご覧になられましたか?

(実は私はまだ見てません…^^; 見に行きたいな~とは思っているのですが)

準2級受験まで

先日、「3級を受験する時、どうだったっけ」と、自分の過去レスを読んでいたら…なんと試験2ヶ月くらい前から、あせっている自分がいました。

・・・ 今回、秋季の試験は11月11日。
あと1ヶ月ちょっと。

ど・・・どうしよう。。
トウミを見ると、分からない単語が多いのは当たり前^^;;
文法についても???な表現の多いこと多いこと・・・。

やっぱり準2級のハードルは高いですね。

ここ最近、中トレを1課から少しずつしていたのですが、そんな余裕はなさそう…試験の出題基準に焦点を合わせて、効率よく勉強しないとダメですね。

とはいえ、分からなすぎて何をどうしたらいいのか分からない状態だったりします^^;

み・みなさん…お勧めの勉強法などありましたら、ぜひ教えて下さいー。

2007年10月 1日 (月)

いつのまにか…

요즘엔... 좀 일이 바빠서... 블로그 기사가 쓰지 못했어요^^;;
(最近 少し仕事が忙しくて…ブログの記事が書けませんでした)

そんなこんなで、あまりハン検の勉強も進んでません(泣)
なんて理由にしちゃいけないんですが…。なんだか、この調子で11月まで行きそうなので、ちょっと計画性を持って勉強しないといけないようです。。

気がつけば、今日から10月ですね。

あんなに残暑厳しかった9月ですが、10月になったとたん、急激に冷え込んできました。
私のうちの周りの田んぼも稲刈りが始まったと思えば、どんどん刈り込まれ…綺麗にたなびいていた黄金色の稲も、あっという間になくなりそうな勢いです。(おかげで、おいしい新米が出てきましたが^^)

そして、もうひとつ今更気づいたことといえば…いつのまにかこのブログ、2周年を迎えていました^^;

韓国語を本格的に勉強しようと決めて始めたこのブログ。
イコール私の韓国語勉強歴と重なるんですよね~~。

韓国語を勉強して2年になるのか…と思うと、時が経つのは早いものです。

時には、自分の韓国語のレベルが停滞しているように思えて、もがいていた時期もありました。でも初めをふりかえってみると、当時カナダラから始めて、今準2級を受けようとしているのかと思うと、確実にステップアップしてきているんだな~なんて、改めて実感しています。

そして、こんな風に2年という間、このブログを続けてこられたのは、やはり、ここに来て下さっている皆さんがいてくれたからこそです^^

いつも読んで下さっている方、そしてコメントを下さる方々…本当にありがとうございます。

3年目も、がんばります~~~!
また、こうして遊びに来て下さったら嬉しいです^^*

これからもよろしくお願いします^^

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

カウントダウン!

韓国語学習




つぶやき



*メールはこちらから*

無料ブログはココログ