準2級に出題される四字熟語 をまとめる前に
ハン検準2級に出題されるという四字熟語は、全部で20個です。
内容を調べてみる前に、今日は四字熟語をどうまとめていくか…について書こうと思います^^
とはいっても自分流のまとめ方…というわけではなく、毎回「韓国語ジャーナル」に掲載されている前田真彦先生の「韓単整理術」というコーナーからヒントを得て(というかそのまんまなんですが^^;)まとめてみようと思います。
この前田先生が執筆されている「韓単整理術」。
毎回、効率よく単語力を上げるにはどうしたらいいかをテーマに、色々なヒントを教えて下さっていて、とても勉強になります。そして「韓国語ジャーナル 16号」のテーマが「四字熟語をまとめる」がテーマになっているんです~~。(KJ16号 P118)
素敵~~☆
ここにある四字熟語の整理の秘訣を抜粋させていただくと…
①日本語と全く同じ意味で使われるもの
(そのまま韓国語音だけ覚えればOK。これが一番多い)
②日本語とちょっとだけ違うもの
(違いだけを覚えればOK)
③日本ではなじみがうすいもの
この3つに分類して覚えると、覚えやすいようです♪
そこで、準2級に出題される四字熟語を、この3つに分類してみました。
↓別ページに続く
①日本語と全く同じで同じ意味で使われるもの
(やっぱりこれが一番多いです)과대망상 誇大妄想
구사일생 九死一生
남존여비 男尊女卑
단도직입 単刀直入
대동소이 大同小異
미사여구 美辞麗句
불가사의 不可思議
애매모호 曖昧模糊
자포자기 自暴自棄
팔방미인 八方美人 ※意味が日本語のものと少し違います
호시탐탐 虎視耽耽
②日本語とちょっとだけ違うもの
A)「の」の代わりに「지」を用いる
선견지명 先見之明
B)日本語のように読み下さない
비몽사몽 非夢似夢 ⇒夢か現(うつつ)か
C)日本語と文字や配列が違う
남녀노소 男女老少 日本語…老若男女
작심삼일 作心三日 日本語…三日坊主
부전자전 父傳子傳 日本語…父子相伝
③日本ではなじみがうすいもの
방방곡곡 坊坊曲曲
석수무책 束手無策
심사숙고 深思熟考
진수성찬 珍羞盛饌※10月18日;부전자전を③から「日本語と配列が違う」に変更しました。父子相伝という日本の四字熟語があるようでした。
…という形でまとめてみたのですが、いかがでしょうか…。
正直…日本語の四字熟語もちゃんと把握していなくて、分類することすら難しかったんですが…^^;;
いかに自分の日本語力がないかを思い知らされました(笑)
(実は、ここで大いに活用させていただいたのが、日本語の四字熟語データバンクというHP。余談ですがこのサイト、「ことわざデータバンク」もあって、とても詳しく載っていて、かなりいいです。)
…と、色々調べた結果まとめたのですが、正直これで合っているのか自信がありません^^;(③なんて日本語になじみがない…というより、自分になじみがないになってるし(笑))おかしいところがあったら、ご指摘お願いします。
これから、この分類をもとに、四字熟語の意味などを調べてみようと思います^^
今活用しているのは、NAVERのこの2つの辞典。
네이버 국어사전 고사성어 NAVER国語辞典 故事成語
네이버 한자사전 고사성어 숙고 NAVER漢字辞典 故事成語・熟語
「ことわざ」でも使った国語辞典の方は、意味のほかに、例文や実際に小説などでその四字熟語が実際に使われている1文が抜粋されていたりして、結構興味深いです。
漢字辞典の方は、さすが漢字辞典だけあって、漢字がどーーんと大きく表示してあり、その熟語の意味と漢字の意味、またその熟語の難易度なども載っていて、これまた興味深いです。
また「韓単整理術」を執筆している前田先生のHPでも四字熟語を丁寧にまとめていらしゃっていて、とても勉強になります。
ぜひ見てみてくださいー^^*
« 準2級に出題されることわざ 最終回 | トップページ | 準2級に出題される四字熟語① »
「ハン検準2級対策」カテゴリの記事
- 準2級に出題されることわざ①(2007.10.07)
- 準2級に出題されることわざ③(2007.10.10)
- 準2級に出題されることわざ④(2007.10.10)
- 準2級に出題されることわざ⑥(2007.10.13)
- 準2級に出題されることわざ⑦(2007.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント