2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

와줘서 고마워요^^

  • お越しいただき、ありがとうございます^^
    韓国語の響きの美しさに惹かれ、ただいま勉強中です。
    韓国、韓国語と関係のない話題もちらほら・・・★

    -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

    ★スパム対策のためトラックバックは承認制にしています。 当ブログ・記事に全く関係のないものに関しては公開を控えさせていただき、削除いたしますのでご了承ください。

ブログ☆リンク


サイト内検索



  • ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    つれづれDiary about こりあ内検索

最近のトラックバック



« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月29日 (水)

航空券とれました!

10月7日~11日の旅程で、新潟空港⇔仁川空港の航空券とれました!!

やったぁ~~~♪⌒ヽ(*゚ω゚)ノ

昨日の夜までは、11日は絶望的かな・・・と思っていたので、とても嬉しいです。


前回の記事で書いたとおり→ぴへんぎょぴょ争奪戦?!

7日⇔10日で予約を取り、11日はキャンセル待ちにしていました。

予約をした日、航空券の支払期限はその日から1週間、その日にもう一度席を取り直して、11日のキャンセル待ちはもう1週間待つことができると教えていただきました。

それから待つこと1週間、何の音沙汰もなし。

ダメもとで、もう1週間延ばして29日まで延長してもらいました。

しかし、今日29日を目前にした昨日も、席が取れたという連絡はなし・・・。

今日ぎりぎりまでは待とうと思ってはいましたが、連休最終日の11日。
やっぱり無理かなーーと半ばあきらめモードでいたんです。

と思いつつも、あきらめきれず試しに大韓航空のオンライン予約でもう一度、上記日程で新潟⇔仁川で検索してみると・・・

な! な・な・なんと!!


7日⇔11日が空席ありの表示になっているではありませんか!!!


ま・まじですかーーー!

電話来なかったのに・・・どーゆーこと?!と、検索した日付が間違っていないか、何度も確認するも、やはり

2010年10月7日⇔2010年10月11日で間違いない!!

でも、キャンセル待ちでお願いしているし・・・明日には電話かかってくるかなーーと、今日まで待とうかとも一度考えたのですが・・・なんだか気はそぞろで、いてもたってもいられない!

二重予約になっちゃうけど・・・


とれるならとってしまえーーーー!


と、思い切って予約、支払手続きも済ませて、その日のうちにeチケットも送られてきました。


そして本日、大韓航空に前回予約分のキャンセルの電話をしたところ

「ぎりぎりになって座席調整が入って空席が出ることはありますからねー。
でも今は満席になっています」

と言われ、やっぱり昨日のうちにとっておいてよかったーー!とほっと一安心・・・。

ん? (。´・ω・)ん?

でも待てよ・・・

今は満席って・・・

キャンセル待ちは優先で抑えてくれるんじゃないんですか・・・???

しかも、今日のお昼に試しに空席確認したら、オンライン予約では空席ありになってるんですけど・・・。

どーーいうしくみになってるんだろう。。。(-ω- ?)


と・・・とにかく、昨日のうちに予約しておいてよかったです。。


教訓・・・

「キャンセル待ちをしていても、安心せずに空席チェックすべし!」

皆様もキャンセル待ちの場合は、ご注意くださいませ・・・。

2010年9月28日 (火)

今仁川空港です

楽しい時間はあっという間・・・

今帰りの仁川空港です

空港内でwifiにつながるので、
iPod touchから投稿中です。

なかなか便利!

ああ-----でも帰りたくないです。。。


今回もとても充実した旅でした。

韓国語も一番使ったような気がします。

また帰ったら詳しく書きますね(^-^)/

50637848-6426-4BFB-9C8C-1BA404F18E6F

9日 全州で食べたビビンバとともに(笑)
(縦横逆ですね。。。)

*つれづれシャドーイング日記* 「役になりきることが大事」

本格的?!にシャドーイングを始めてから、早1ヶ月

これから、途中挫折防止のためにも(笑)

「つれづれシャドーイング日記」と題して、シャドーイングしながら気づいたこと、感じたことなどなどを書き留めていこうと思います。

初めに

シャドーイング(shadowing,쉐도잉)をおさらいしてみると

何も見ずに、聞き取った音声のすぐあとに聞こえた通りに声に出し、ほぼ同時に影(shadow)のように正確に繰り返すというもの

韓国語のはじめ方・つづけ方P31より引用   アルク

発音や、抑揚、リズム、ポーズの取り方などなど、そっくりそのまま真似て話すことな訳ですが・・・

1か月つづけて思ったことは

「ただ真似するだけではなく、その役になりきることが大事」

ということ。

必勝講座でも、「アナウンサーになったつもりでしゃべって見てください」と姜先生に言われましたが、まさにこれなんですね!!

アナウンサーなら、アナウンサー、その会話の主人公になったつもりで感情を込めて真似すると、ただ話す真似をしている時とは、話しやすさが全然違う!!んです。

今まで言いにくかった表現も、すらすらっと言えたりして不思議です。

よくドラマのセリフも、その役になったつもりで話してみましょうなんて聞いていましたが、本当にそれが大事なんだなーと実感しました。


シャドーイングでは役者になる(笑)



これオススメです!

今後はこれでいこうと思います。

2010年9月22日 (水)

やっぱり声に出すことが大事

このブログで、あまり仕事のことを書いたことがないのですが、
私の仕事・・・
今をトキメ(いているかどうかは分からないですが^^;)メタボリックシンドローム予防改善!のための特定保健指導というものに携わる仕事をしています。

今日の午後、その仕事関連の研修会があり、参加してきました。

今回の講師の先生、前々から一度講義を受けてみたい!と思っていた先生だったので、とても楽しみにしていたのですが、予想以上に有意義で楽しい講義内容でした!


私たちのお仕事・・・他の方々からみれば、あまり関わり合いたくない(笑)人かもしれませんが・・・^^;

例えば減量するため、血糖値や中性脂肪などを下げるため「お酒減らしましょう」とか「こうしなさい」などといった指導的な方法は、今はとってもナンセンス!

いかに対象者の気持ちや考えを知り、やる気を引き出してあげられるか、減量等の行動目標を、いかに継続して実行できるように助けてあげらるか、そういった支援・援助をすることが重要視されています。

これがなかなか難しいもので、やる気がない人や「分かっているけどなかなか・・・」という人のやる気を引き出すのは、医学の知識うんぬんというよりも、面接のスキルがすごく求められます。

私も実際にやりながら、いろいろ試行錯誤はしているものの、マニュアルはあっても人とのコミュニケーションは十人十色、本の通りに進めて見ても、本のように答えが返ってくるはずはなく・・・日々葛藤しながら行っているところです・・・。


・・・と、本題から離れてしまいました^^;;

私の仕事の話は置いておいて・・・


今回、先生がおっしゃっていたことの中で、韓国語学習にも通じる!と思ったことがあったんです。


そういった面接技術を上げるためにも、自分で思い描いている方法を「声に出して練習すること」が非常に重要なんだそうです。

人の脳の働きは、ただ目で読んでいる時と、声に出している時は全然違うんだそうです。また声に出している時は耳で聞くという作業も入ります。
(前田先生も同じようなことをおっしゃっていたような・・・)

ただ紙を読んで練習したりして、いざ対象者を目の前にして実際やってみようとしても、なかなか口が回らなかったりして、成功率は50%くらいにしかならないとのこと。

口に出して普段練習することで、どんな対象者が来てもうまく出来るようになってくるんだそう。


これを聞いて、韓国語も同じことなんだ!と思いました。

目で読むだけで話せるようにはならない、
口に出して練習することで、韓国人といざ話すぞ!となった時に臆せず、すらすらっと口に出せるようになる・・・ということなんですよね・・・。


私自身の経験を振り返っても、

以前、ただひたすら読むことばかりしていた頃。

脳みその中では確かに声を出しているがごとく読んでいる気になっていて、言える気になっているのですが、実際口に出すと話せない。

韓国人と話す時も、発音が自信なくて声に出せなかったり、うまく口が回らなくて話せなかったり・・・。

そんなこともあってか、未だに自分の口から韓国語が出ることすら、なんとなく不自然な感じもしていたのです。


でも、シャドーイングを始めて1か月、前よりも確実に「すらすらっと」韓国語が出て来てる!自分!!と感じることが多くなったような気がするんです。

しかもシャドーイングで何度も韓国語を口にしているおかげか、自分の口から韓国語が出る不自然さは感じなくなりました。

口から出てきても、自分の言葉として普通に話せてるーと思うんですよね。

姜先生が、話せるようになるには「韓国語が自分の口から出るのが自然でなければならない」と必勝講座でおっしゃっていたのですが、このことなのかなーと実感し始めています。

ちょっとだけ発音も自信が付いてきたような気がするし・・・


・・・と、長々と書いてしまいましたが^^;


結論はというと。。。

「やっぱり声に出すことが大事!」なんだなーということ。


ということで、今後も「つべこべ言わずにシャドーイング」がんばります^^


仕事のほうの練習も・・・(汗)

2010年9月21日 (火)

買っちゃいました。。(´艸 `*)

ぐふっ・・・(*≧m≦*)

買ってしまいました。。。


iPod touch 第4世代!

Apple iPod touch 32GB MC544J/A 【最新モデル】

8月末に第4世代発売の発表が出てから、悩んでいたのですが…思い切って購入

iPod touchの素敵なところは、何といっても韓国のアプリもインストールできちゃうこと
なんですよね^^(iPhoneもそうですね)


せっせと探しては、色々とインストールして、さっそく韓国ページを作ってみました

Ipodtouch

上記のアプリはすべて無料

大体のアプリは、無線wifi接続(iPhoneは3Gも)につながっていないと使えませんが、연합뉴스조선일보はつながっているときに記事をダウンロードしておけば、ネット環境にいなくても事前にダウンロードしておいた記事を読むことが可能です♪

ちょっとした隙間時間に読めるのが◎
(新聞の定期購読したのに・・・^^; それはそれで・・・(笑))


たまにNaver Mapを開いて、ソウルの地図を探索してはほくそ笑んだり・・・(>m<*)
(怪しい・・・)


Hot Radio KRでは、お気に入りのインターネットラジオ뮤클캐스트が聞けるので、部屋にいるときにいつもつないで聞いてます^^

CD買わなくても新旧色々なK-POPが聞けて、とってもグッドです~


今回は、カメラが付いているのが、また嬉しいですね

動画も撮れるので、今回の韓国旅行では、写真&動画なども、これで撮ってみようと思います

2010年9月20日 (月)

気合い入れて旅行のしおりを作成中^^

試験が終わってから早1週間。

もちろんシャドーイング&ミレの課題も欠かさず行っておりますが

気分はもう10月の旅行モード!でございます。


そこで、今回は気合いを入れてオリジナルのしおりを作成中


鶴岡にちょっとお気に入りの小さな文具&画材店があるのですが、いつもなかなかオツなものが置いているそのお店。
今回も行ってみると、かわいいスケッチブックを発見!
IMG_0283
これに決定~~~と早速購入し、大好きなリラちゃんのシールを張って表紙を作成


ページを開くと、最初は旅行スケジュールから・・・。
IMG_0284

ちょっとまだ寂しい感じなのですが、右側には実際に動いた過程を書こうかと思っています。
(そいえば、筆ペン(黒&朱色)買いました・・しかもその文具店に金色などもあったので即購入(笑)このネタは後ほど・・・)


お次は、行く予定のある場所について色々書いてます

IMG_0285 
これは1日目に行く予定の三星美術館Leeum

美術館のホームページ(韓国語)を調べながら書き書き・・・ ゚.+:。(・ω・)b゚.+:。
(上の青い妙な物体は青磁のつもりで書いたのですが、若干意味不明ですね・・・(--;)

そして、さきほど出来上がったばかりの広蔵市場編!
IMG_0282

市場のように、ごちゃっと感じが、我ながらちょっと気にいってしまった・・・


ネタは「コネスト」や「ソウルナビ」、またその場所の公式ホームページなどですが、韓国語を調べながら書いているので、勉強にもなり…一石二鳥!

美術館の時は美術用語、市場の時は食べ物用語(笑)
調べながら、かなり勉強になりました

こうしてしおりを作りながら、色々調べてみると、行かないうちからその場所に対して愛着がわいてくるというか…実際に行くことがとても楽しみになってきますね~


弟に「そんなに細かく書いて旅行まで出来るの?!」と言われてますが(笑)

意外とこういう作業が好きな私


旅行まで地道に書いてくぞ~~~

次は全州編です

2010年9月15日 (水)

ぴへんぎぴょ争奪戦?!

試験が終わってから、ゆっくり考えようと思っていた10月の韓国旅行ですが、実は未だに飛行機のチケット、とれずにいました。

前回の記事はこちら→ピンチ!

いろいろと、代理店さんにも問い合わせてみたのですが、結局、割引運賃での席確保は、大韓航空で公表されてからでないととれないという回答ばかりだったんです。


それならそれで、9月中旬の発表まで待って、キャンセル待ちでお願いしよう~~とちょっと開き直っていました


9月に入ってからは、試験勉強の合間に毎日大韓のHPをチェック

しかし、一向に値段は正規運賃のままでした。。。


キャンセル待ちにするにも、ギリギリだと厳しいな~~とちょっと焦り始めていたのですが、今日のお昼にホームページを開くと、なんだかトップページの感じ、更新されている雰囲気が・・・

こ・れ・は、もしや!!

と思って空席照会をしてみると・・・


本日、割引運賃が公表されておりましたーーー!!!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

速攻で、大韓航空予約センターにテルテルです!!


どうやら、同じように考えている人は多いようで混み合っていましたが、無事つながって、7日~11日で予約のお願いしました。

が、

やはり11日のチケットだけはキャンセル待ちです。

確かに連休の最終日なので、いっぱいなんだろうなーーーと思いつつ、1人なので、なんとかならないかなーと少し期待

ただ、11日がとれずに行けなくなってしまったら悲しい・・・。

そこで、10日を第2希望でとれるかどうか聞いたところ、ちょうど1席空きがあるということで、7日-10日でも席をおさえてくれました。

大韓航空のスタッフの方、きっと今日は同じような内容の電話を何本もとっていると思われるのですが・・・とても丁寧に、親切に対応してくださってよかったです


あとは11日がとれるのを祈るのみです

2010年9月13日 (月)

能力試験エピソード

今回の会場、韓国会館は、やはり場所が分かりづらいと思ってか、雨の中、若干パクヨンハ似のおにーさんが、小さな交差点のところで案内の方が立ってくれていました。

韓国会館は3階建てで、結構新しく立派な建物。

2階が高級、3階が初級会場になっていました。

中に入ると、どうやら私がトップバッター。

事務室にいた爽やか~&笑顔の素敵なアジョッシが「안녕하세요~~」と声をかけてくれ、席に案内してくれました。

といっても、入ってすぐの、なんと団長室!!


席に着くと、笑顔の素敵なアジョッシは、とっても気さくな方で、いきなり

「韓国語で話した方がいいですか??」

と言ってくれたのですが、

ここが私の悪い癖・・・

思わず遠慮してしまう。。。

ここは、「もちろん韓国語でーー」と自信を持って、積極的にいかねばと反省・・・。

-------------------------------------------
朝、車の中でお茶、山形駅に着いてからコーヒー、

胃の薬を飲むためにお茶・・・と散々水分をとっていた私は、

やたらトイレが近い^^;

会場に着いてすぐにトイレに行き、すっきり~~^^;してトイレから出ると、

スーツを着た比較的若い?アジョッシが靴を脱いでいるところ・・・

「あら・・・お二人めかしら?」と心の中で思っていると、

「○×▽※□$★・・・」

おっそろしく流暢な韓国語で、わたしに話しかけてくるでわないですか!!!

↑なんとなく、何を言ってるかは分かったのですが、

トイレから出て不意にドワーーーっと言われた韓国語…こんな風にしか表現できません^^;;


どうやら、能力試験の事務局のお方らしい。

私も民団の人だと思ったのか、能力試験の事務局の○○ですが、今日はよろしくみたいなようなことを言っていたように思います^^;

わ・・・私スタッフじゃないんですーーーと半分ひきつった笑顔で応答&事務室に顔を向けると、笑顔の素敵なアジョッシが応対してくれました。。。

・・・と試験開始前から、エキサイティング?!な経験をさせて頂き・・・いざ試験。

高級受験は全部で9名。

「まさか高級をこんなに受ける人がいると思わなかったです。

嬉しいことですけどね」

とアジョッシも言っていましたが、私も9名もいると知りびっくりしました。

(結局2名欠席で7名の受験だったのですが・・・)

そんなこんなで、予想だにしなかった^^;受験数に、団長室の応接セットは、わきのほうに高く積み上げられ…お部屋も通路を挟んで2つでの受験。

ドアを開けっ放しにして、聞き取り問題のカセットテープは廊下で流すという形でしたが、聞き取りも問題なく音声は聞こえました。

途中休憩の時間には、若干パクヨンハ似(笑)のおにーさんが、受験者ひとりひとりに「がんばってくださいーー」と冷たいお茶まで出してくれ…また同じく受験されていた方が、「どうぞーー」とクッキーを下さり・・・

1校時目でボロボロになった心と脳みそと体に、「がんばってください」という温かい一言と、甘いクッキー、お茶が心も、喉も潤してくれました。

なかなか今までに体験したことのない、アットホームな感じ受験となり、よかったです^^*

ぜひ来年も同じ会場で受けたいなと思いました。

高級はやっぱり手ごわかった・・・

1晩あけました・・・。

昨日は正直ぐったり・・・_ノフ○ グッタリ

なんなんだろう・・・あの能力試験を受けた後の脱力感っていったら

改めまして受験された皆様、本当にお疲れさまでした。


初めての高級受験は、予想以上に厳しい戦いでした。


久しぶりにハングル拒否症みたいなものを起こしそうになったんです・・私

しかも試験中に^^;;

書き取り問題の途中、読解問題の途中に2回ほど。

1ページの1/3くらいにびっしり書いてある韓国語の文章を、ある程度のスピードで読んでいかないと時間もない、でも読むスピードと自分の頭の理解度がついてこない。

目では文章を追っているのに、それに頭がついてこない・・・。

そんな状態を何問か続けていたら、頭がものすごく飽和状態になった感じで、拒否症状を起こしかけそうになるのをこらえながら、時間まで必死に問題を解いた、そんな状態でした。

まだ初級のころ、韓国のHPにびっしり書かれたハングルを見ては「うっ」と圧倒されていたものですが・・・久しぶりに同じような感じでした。。。


そんな経験から、今回受験をして改めて思ったのは、
準備不足はもちろんのこと、まだまだ韓国語に触れる量が足りていないということ。

前田先生が『上級への道は一言で言うと「大量高速処理」』と言っておられましたが、今回高級を受験して、まさにこの重要性を感じました。

試験としても、あのあるようでない^^;限りある時間の中で、あれだけの量の問題を理解し、正確にこなしていくためには、日本語で読むくらいのスピードで韓国語も理解しつつ読める能力がないと厳しいなーーーと感じました。

それには、大量の韓国語に出会ってもびくともしないくらいの量をこなしていくことの必要性をひしひしと感じました。

その部分が自分はまだまだ足りていません。

今回の結果は、恐らく…散々かなーー^^;;と思うのですが、これからやるべき課題が見つかった点ではよかったと思います。


でも、必勝講座での学びはやはり大きかったです!

たぶん受けてなかったら、もっと散々だったと思います・・・

高級の作文は、自分が書けるのかどうか、本当に不安で仕方なかったのですが、今回の講座で構成の仕方を学んだおかげで、ある程度書くことが出来ました。

また聞き取りも、解答があっているかどうかは別としても毎日1.2倍速の聞き取り問題音声でシャドーイングしていたおかげで、試験の音声がゆっくり感じられるほどで、落ち着いて解けました。

この学びはまた次回の試験へしっかり生かせるように、頑張りたいと思います。


家に帰ったら、ミレの黄色い封筒が届いていました。

試験が終わっても気を緩めちゃだめですよーーという前田先生の思し召しねっ

と勝手に解釈^^;して、また今日から早速ミレの課題&シャドーイングを続けたいと思います。

2010年9月12日 (日)

帰ってきました〜

先程家に帰ってきましたー。

さすがに少し疲れました(^-^;

明日早出出勤なので、詳しくは明日書きますね。


受験された皆様、今日は本当にお疲れ様でした!

一校時終わった…

作文…書きやすそうで書きにくいテーマだった……。

次も頑張りまっす…。

思いのほか早く…

山形市に到着してしまいました^^;

早いに越したことはありませんが…。
ちょっと駅構内のカフェでまったり…いえいえ最後の調整中。


会場近くにきたら、だんだん緊張してきた〜〜。

あと1時間もしたら、試験も始まってますね!
焦らず落ち着いて、頑張ります('-^*)ok

2010年9月11日 (土)

決戦は日曜日^^

とうとう明日、能力試験の当日ですね!

高級の受験は初めてなので、ドキドキです。

満足いくほどの準備は出来ていないですが、
(していないと言った方が正しいかな…^^;)

今日は最後の悪あがきをして、明日出来る限り頑張りたいと思います。

受験されるみなさん、お互いに頑張りましょう!!


さて…気になる山形会場の場所…。
グーグルマップで検索してみました。

map

B地点が韓国会館です。
気になるところは、車を駐車出来るかどうかだなーーー。

山形市までは車で2時間ほどかかるので、明日は6:30前には出発です。
悪あがきもほどほどに…早く寝なくちゃ^^;

2010年9月 9日 (木)

「牛の鈴音」見てきちゃいました

Odlpartner

夕方の回が18:00~で、時間も70分ちょっとで、そんなに長くないし!!と勝手に理由をつけて^^;見に行ってしまいました。

しかも定時に出たらちょっと間に合わないかも…と、時間給まで頂いて・・・(もちろん理由は秘密ですが…^^;)


文才ではない私なので一言


よかったです~~~!!


心の深ーーいところまで、じーーーんと染みわたる映画でした。


映画では1年程の期間の話だったのですが、人生の終盤に差し掛かりつつある牛とおじいさんが、お互いに満身創痍になりながらも懸命に働き、歩調を合わせて生きる姿を見ると、共に生きてきた30年間までも浮かんでくるような感じがしました。

また、分かっていながらも小言を言わずにはいられないおばあさんも、なんだかんだと言いつつも、そこからおじいさんや牛への愛情の深さを感じられるような気がしました。


また、監督が「父のことを思って作った映画」とインタビューで言っておられましたが、劇中のおじいさんを通して、お父さんへの感謝の気持ちがとても溢れている、そんな映画だったのではないかと思います。


やっぱり最後は涙が止まりませんでした。


試験前だったけど^^;
見に行って本当によかったです。


過速スキャンダルはすでにDVDがTSU○YAにあったので、借りてみようと思いますー^^;

2010年9月 7日 (火)

胃が・・・・・・

ここ2~3日胃が痛い・・・。

胃の調子の悪さは、今に始まったことじゃないけど・・・。
この年で、すでに3回胃カメラ飲んでるし

キリキリする痛みというよりは、食後胃のあたりがじわーーーーっと痛い。

3回も胃カメラを飲んでいると、これは胃炎かな、これは胃潰瘍に近いかなーなんて分かってきたりして(お医者さんに自己判断しないよーにと怒られそうですが…)

ちょっと胃潰瘍に近い今回の痛み。

キリキリするのもきついけど、じわじわ責められる痛みも結構なかなか。

そこでふっと過去を振り返ってみると・・・

意外と試験前に体調を崩している…ことが多いような^^;

本人自覚全くなしなんですが、勝手にプレッシャー感じてたりするのかな(笑)




ナイナイ・・・(* ̄0 ̄)ノ ( ̄0 ̄*)ノ


原因は目星がついてるのです。


家に帰って、母に「胃の薬ないーーー?」と聞いたら、

正露丸が効く!といって出された…。

「腸じゃなくて、胃なんですけど…」と言うと、

「正露丸は何でも効く!」と母。


確かにねーーー、それはそうだけどさぁ
と、半信半疑で飲んでみると…


これが意外と、結構いいかもです!

Σ(・ω・ノ)ノ!

恐るべし!正露丸の威力!!!


何はともあれ・・・残りあと少し、

万全な体調で臨めるように、しっかり体調整えなきゃですね!


暑い毎日が続くなか、皆様もお体ご自愛くださいね^^



・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
日記書きながら気になる表現を調べてみました。

・おなかがきりきり痛む    배가 찌르듯이 아프다.

・最近、朝のMBCニュースでやたら見る胃薬のコマーシャルに出ていた言葉^^;
위산 역류 【胃酸 逆流】
가슴 쓰림 胸やけ   쓰리다・・・ひりひり痛む・焼ける

に効く薬らしい。

・正露丸 정로환(発音は정환)
 正露丸は韓国でも大人気らしいです。

2010年9月 6日 (月)

厳選 韓国★アジアシネマ inまちキネ

先週の土曜日から、鶴岡にある「まちなかキネマ」で、韓国&アジア映画をピックアップして上映してくれています。

地元のちょっと大きい某映画館では、超超メジャーな韓国映画でないとしてくれないので、とても嬉しい^^

しかも!

私の見たかったこの2本が上映されると聞いて、とても楽しみにしてました!

odlpartner speedscandal

特に「牛の鈴音」!!

絶対見れないだろうと思っていたのですごく嬉しいー^^

過速スキャンダルも韓国に行った時に上映されていたので、見てみたいと思っていた作品でした。

しかし・・・

このイベント、1週間に2本ずつ、3週にわたり6本上映されるんですが、そのうち、この2作品が先週の土曜日から今週の金曜日までなんです。。。

めちゃくちゃ試験前ですやん・・・。
(変な関西弁ですみません

しかも見たい2本が同時に・・・


つД`)・゚・。・゚゚・*:.。

ひどいーーーー。

悲しすぎるぅ~~~~~



・・・まちキネさんは何も悪くないんですけど・・・ね。


・・・見に・・・行っちゃおうかなーーーとちょっと悩み中です

⇒詳細はこちら
上映スケジュール

2010年9月 5日 (日)

高級作文対策・韓国の新聞のコラムを読んでみる②

能力試験まであと1週間となりました。

前回、「どんな風に読んでいるか…次回少し書きたいと思いますー^^」と書いてから、早1ヶ月ちょっと・・・^^;

少し試行錯誤してから書こうと思っていたら、あっという間に試験前になってしまいました。


普段どのようにして読んでいたか、以下書きますね。
少しでもご参考になれば嬉しいです。

今はプリンタの調子が悪く、同様の方法では行っていないのですが、それまではこんな形でしていました。

IMG_0279 
字が汚い&調べている単語が多すぎで、お恥ずかしい限りですが・・・。

NAVERコラムでアップされている記事は、プリンタで割り付け印刷設定にすると(1枚に2ページ)、大体A4の半分におさまります。

それを印刷し、ノートのサイズに合わせて切り取り、貼付。

ノートは、オンニに紹介してもらってから気に入って使っているコーレル大学ノートメソッドのノートを使用し、左の余白には単語、下の余白には気になる表現・使えそうな表現等を書きだすようにしました。

どうやって読むかは、前田先生がHPで紹介している、「韓国の新聞を読む法」に倣ってやってみています^^*

①まず辞書は引かずにざっと読む
⇒分からない単語・表現は赤ペンでチェック
・・・この時点では、その記事によりますが、6~8割理解してればいいかなーという感じですね^^;

②もう一回、目で追ってみる
・・・そうすると、赤でチェックした単語が2回目で分かったりすることもあります。

③赤でチェックした単語、表現を辞書で調べて、左の余白に書きだす
⇒この時も、単語単語で飛び飛び調べて行くのではなく、また記事を読みながら調べます。

④単語・表現が分かった状態でもう一度読む
⇒内容がほぼ理解出来、すっきり~~~
1回目ざっと読んでいた時に勘違いして読み進めているなーーと思うこともあり、ちょっと自分の思考回路に笑えることも(笑)

音読する
⇒自分が言いにくいと思った単語は、電子辞書で音声があれば、音声を聞きながら発音練習 をすることも

*④と⑤は同時にしたりすることが多いです。

気になる表現をピックアップ

といった形です。

色々やっているように見えますが、実際はそんなに時間はかかっていないと思います。

一番時間がかかっているのは③「単語をしらべる」部分かな^^;;
調べる単語が多いと時間がかかり、少ない記事は割とさっくり読めたりも・・・。


実際に読んでみると、コラムは、物事の事実を伝えるだけでなく、書き手の考え等が書かれているので、高級作文でも、自分の考えを、どんな風に、どう展開して述べて行けばいいか、ヒントになるような部分が多いのではないかと思いました。

使われている表現も、割と硬い表現なので、真似して使えそうな表現も散りばめられているように思います


ただ、これは試験直前の対策…というものではないかもです
試験前は過去問を解くのに精いっぱいで、そこまでする余裕がないのが正直なところ。。。

日々の学習の中の1コマに取り入れていきつつ、徐々に韓国語の体力を蓄えていける…そんな勉強法のような気がします。


今回の試験で発揮できるほどはやっていないので、また次回の試験までに続けてやってみようと思います。

新聞の定期購読も始めたし・・・ね

2010年9月 1日 (水)

韓国語を勉強するようになってから

韓国語の勉強を始めてから、私の世界は、今までの比にならないくらい広がりました。

特に「人との出会い」が、とても大きいように思います。
今回ミレの講座に参加して、更にしみじみ感じました。



韓国語を勉強したことがきっかけで始めた日本語を教えるボランティア。

「日本語を教えることで韓国語の勉強にもなるのよーー」と先生に勧められたのがきっかけでした。

興味を持つとやらずにはいられない私の性格^^;

その日本語教室を通して、きっとボランティアをしなかったら出会うことはなかっただろう国際交流を通しての出会い。またボランティア仲間との出会い。

ここで、韓国人の友人もできました。


初めての韓国、初めてのプチ留学で出会った友人。

地元の友人より頻回に会っていたりして、会って盛り上がるのは韓国語学習のこと。

切磋琢磨しあい、お互いが成長しあえる一生の親友になりました。



地元の韓国語フリートークの教室で、一緒に勉強している仲間との出会い。

最初に事務局に「フリートークやりたいんです」と言った時、「とりあえず私含めた友達3人くらいで出来ればいいよね」なんて話してました。

講座自体、学ぶ人も少なくなっていて…やっぱり庄内での韓国語学習人口って少ないのかなと私も事務局の方も思っていたんですよね^^;

英語や中国語はいつも盛り上がっていて、ちょっとうらやましい…なんて思っていました。

それが、こんなに韓国語を勉強している人がいるなんて思わなかったというくらい、参加者が多くて…。

すごくびっくりしたと同時に、とても嬉しかったのを覚えています。

フリートークの仲間は、韓国や韓国語の話題になると、年齢関係なく仲良くなれてしまう…、大切にしたい仲間です。


ミレ韓国語学院を受講してからの出会い。

まずは夢にまでみた前田先生と直にお会いできたこと。

また、受講生の方々とは直接お会いすることは少ないですが、掲示板やミレロ通信を通してたくさん刺激を受けています。

必勝講座を通して、さらに参加されてきた方々の韓国語学習の歴史を聞くごとに、皆さんの韓国語に対する思いや熱意を知り、感動とともに私も気持ちが新たになりました。



そして、このブログを通しての出会い。

コメントを通して共感していただいたり、励ましをいただいたり…

また他のブログを書いてる方の頑張っている姿を見て自分もがんばろうと励まされたり…

このブログを書いていなかったら、ここまで続けられただろうかと、いつも思います。


今回ミレの必勝講座でも「ブログ見てます」と何人かの方に言って頂いて、とても嬉しかったです!

いつも来て頂いて、本当にありがとうございます^^

また、ブログで書いたことが口先だけにならないようにしなくちゃ!と気持ちが引き締まりました。



韓国語の勉強を通して、その知識を得ること以上に、人との出会いが私の何よりの宝物であり、原動力にもなっているように思います。


以前も同じようなことを一度書いているような気がするのですが…改めて感謝の気持ちを表したくて…またしつこく書いちゃいました(^^ゞ

こんな私でございますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします^^

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

カウントダウン!

韓国語学習




つぶやき



*メールはこちらから*

無料ブログはココログ