2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

와줘서 고마워요^^

  • お越しいただき、ありがとうございます^^
    韓国語の響きの美しさに惹かれ、ただいま勉強中です。
    韓国、韓国語と関係のない話題もちらほら・・・★

    -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

    ★スパム対策のためトラックバックは承認制にしています。 当ブログ・記事に全く関係のないものに関しては公開を控えさせていただき、削除いたしますのでご了承ください。

ブログ☆リンク


サイト内検索



  • ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    つれづれDiary about こりあ内検索

最近のトラックバック



« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月26日 (金)

ロッテ韓国旅行プレゼント キャンペーンB賞当選

今年申し込んだロッテのキャンペーン

予想通り?! B賞当選しました~!

今年からは、12月~2月と3月~5月と出発時期の希望までとってくれていた、このキャンペーン^^;

後半の時期は旅行するにはいいのですが、仕事的にはとても行けないので、前半の時期で希望したのですが・・・

2月当選でした・・・。

激さぶですや~ん(ーー;)


申し込んだものの、激安な分、平日発なので正直行けないかなーと思っていたのですが、

こうして当選通知が来ると、行きたくなってくる・・・。


ちょっと悩みの日々が続きそうです。


2010年11月25日 (木)

韓国旅行3日目④ 中華街でお腹いっぱい!の旅

こんな時期に、こんなおバカな旅行記をあげていいものか・・・とも思いますが・・・。

12月も近い今日この頃…予定では11月中に終える予定だったので^^; 引き続き書いていこうと思います。

仁川市内に着いたのが、夜の7時近く?!だったでしょうか。。。

あの伝燈寺以降、食べ物を口にしていなかった私たちは、もうお腹ペコペコ状態!!

そこで、着いたのが「中華街」でございます~
20101009_077_1

中華街 初上陸ですぅーーー!

すごいビッカビカですーーー(笑)

仁川の中華街は、横浜の中華街とは、また違った雰囲気。。

でも、もうちょっと落ち着いた、とても雰囲気のいい通りもあって素敵でした。

20101009_086_1

ここで私たちが向かったのが、

「共和春」 というお店
20101009_077

こちら、仁川チャイナタウンのチャジャンミョン発祥の地なんだそうです。

また、共和春チャジャンミョン、ちゃんぽんのカップラーメン等もあるらしく、とても有名なお店のようです。

お客さんもひっきりなしに訪れてきて、私たちも30分ほど並んでようやく席につけました。

注文したのは、やっぱりチャジャンミョン!

20101009_081

せっかくなので、ちょっと高めの共和春特製?!チャジャンミョンを頼んだのですが・・・上の写真のように具と麺別々で、かなりのボリューム!!

しかも中にはおっきいエビやアワビも入っていて、超~~豪華なチャジャンミョンでした。

味がおいしいのは言うまでもなく^^

今まで、チャジャンミョンは正直おいしいかなーーうーーんと思っていたりしていたのですが・・・このお店のチャジャンミョンはおいしかったです!!

また隣にあるのが、サトコさんとMオンニが頼んだチャンポン。

こちらもピリ辛で美味しかったですよ~^^

そして탕수육

20101009_080

韓国版酢豚というのでしょうか・・・。

日本の酢豚より酸味が強いですよね。。

疲れた体にはいい酸味でした^^

こちら、チャジャンミョンより早くきたので、お腹すいていた私たちは一気に食べきりました(笑)


お腹も満たして^^

少し中華街を散策したのち、今度はデートスポットで有名な월미도へ向かいますー^^



つづく


今回の延坪島への砲撃の事件は、本当に驚きました。。。

以前、非武装地帯へ行った際、南北戦争は停戦ではない、休戦なのだというなんともいえない緊迫感のようなものも感じたと同時に、南北の統一を切に願う思いなどもひしひしと伝わるものがありました。

それを思うと、非常に残念で悲しいです。

なぜ、民間人が普通に生活を送っている集落を狙わなければならないのか・・・。

テレビでの島の悲惨な状況、また遺族の方々の悲痛な叫びを聞くたびに、心が痛みます。

亡くなられた方のご冥福、ならびに延坪島の早い復旧を祈ります。

2010年11月22日 (月)

指切った~(~_~;)

というよりも、皮を削ぎ切りしちゃいました・・・囧

日曜の夜、夕食の準備でかぶの茎を切っている時のこと・・・。

包丁を持っている手のスピードに押さえているほうの手がついてこなかったらしく、サクッと^^;

指先ってなかなか血が止まらないんですよね~。

ちょっと深くやっちゃったらしく、未だに少しずつなんですが、血が止まってませーん(-。-;
ううう・・・泣

ちょっとブルー・・・


今日キズパワーパッド買ってきて貼ったので、これで少しはよくなるかな・・・。

2010年11月20日 (土)

ソウルで買ってきたもの③ よもぎ蒸しパッド「예지미인」

買ってきたもの第3弾は、今話題騒然?!のこちら

よもぎ蒸しパッド「禮知美人(예지미인)」

IMG_0670

ロッテマートにて、めちゃくちゃ日本語の上手な店員さんが、めちゃくちゃ早い日本語で製品説明をしてくれたのですが^^;

冷え症だったり、生理痛がひどい人には特にお勧めだそうです。

かくいう私も、この2つはぴったり当てはまるし^^;

日本に帰って、しかもおうちでよもぎ蒸しが体験できるなんて!!

気になる~~~ということで、

迷わず購入!

「低温期の時に開始して、1週間に2回くらい、3か月続けるといいですよ~」と言われたので、その分だけ購入してきたかったのですが・・・荷物にもなるので3箱買ってきました。

1箱5個入り 4650ウォンです。

これ・・・偶然にも近くの某大手薬局でも売っていたのですが・・・1箱1500円以上はしていたような・・・高いっ!!

気になっている方で韓国に行く予定があったら、ぜひ韓国で買ってみてください^^

さてさて・・・使用法は・・・女性限定な話題になりそうですが(笑)

大きめのウィング付きナプキンの裏に、小さめのホッカイロのようなものを貼り、それを下着につけて使用するというものです。

使ってみての感想ですが、いいと思います!

つけている間、体が温まるような感じがしました。

冷え症の私は、すぐに手先・足先が冷たくなっちゃうのですが、これをつけている時は、足先まで温かい状態でした。

ホッカイロも熱くなりすぎず、ちょうどいい感じ。

ロッテマートの店員さんいわく、冬はつけて外出すれば温かくていいですよーとのこと。

継続してつけていると、確かに効果出そうです。

それで、ちょっと継続して使いたいなーーと思って調べてみたら、Gmarketで割と良心的価格で売っていました。

今度、まとめ買いしてみようかな…^^

2010年11月19日 (金)

韓国旅行3日目③ 支石墓~江華島一周の旅

江華島の旅、最終章です^^

地図を見てちょっと行った場所を振り返ってみると・・・
Map_kanghwado_3

                            (MAP→NAVER지도)

最初に초지진(草芝鎮)・・・전등사(伝燈寺)へ行き・・・次は、地図を見てもおわかりの通り、グンと北のほうに上って世界文化遺産にもなっている

강화 고인돌 유적(江華支石墓遺跡)へと行ってまいりました。

20101009_058

前から見た姿

20101009_060

後ろ姿^^;

ウィキペディアなどで調べてみますと、世界各地にある支石墓は西ヨーロッパが発祥地のようです。

その中でも韓国では、全区合わせて30000以上も分布しており、世界にある支石墓の50%を占めているらしいです。w(゚o゚)w

ここでは世界各地の支石墓のレプリカも飾られており(モアイなどもそのようです)、実際の遺跡を見るとともに、支石墓について学べる青空博物館?!のようになっていました。

NAVERで調べると、その作り方も解説されていますが、この遺跡を通して先史時代の文化の把握、社会構造、政治体系、当時の人々の精神構造までが垣間見られるんだそうです。

うーーん、奥が深い。


また、ここ江華島以外に和順(화순)、 高敞(고창)の支石墓が世界文化遺産に登録されています。


しかし・・・
このあたり一帯は本当にのどかな景色が広がります。
20101009_067

う~~ん・・・なんだか落ち着く・・・

そう、比較的山が少なく平地が広がる江華島は、どこかしら庄内平野の景色に似ているのですー。

鶴岡に遊びに来たことのあるMオンニも、しきりに「鶴岡の景色に似ているーー」って言っているし^^;;

なんてローカルすぎる話・・・^^;

韓国に来て、郷愁の思いにかられ?!
一路、支石墓を後にした私たちなのでしたー。


そこから、Mオンニが「せっかくだから江華島1周して行きましょう」と言ってくれ、車を走らせてくれました。

途中止まってくれたのが、地図のピンク吹き出しの辺り。

map2

ここから席毛島(석모도)を見ることができるのですが、
20101009_069

距離近っ!!

向かい側に見えるのが、席毛島(석모도)

その間に見える海は、海というより「川の流れのよーーにーーー♪」という感じで、全く波もなく穏やかに水が流れていて、なんとも不思議でした。

この場所、ちょっと憩いのスペースがあり、年配の方々などが나들이をして楽しんでいらっしゃいました^^


そこからまた車を走らせること数分・・・
Mオンニが車を止めてくれたのは「東幕海水浴場(동막해수역장)
Map3_2 

20101009_072
この日は結構暑かったので、家族連れやカップルなど、海沿いで遊んでいました^^

摩尼山(마니산)のふもとにあり、山の裾野も見える景観のきれいな海水浴場でした。

夏はきっと賑わうんでしょうね~~~


こんな形で江華島を一周し、島を後にしました。
Mオンニがいなかったら、こんなに島内を満喫できなかったと思います。

本当にMオンニには本当に感謝感謝です^^


この後、仁川市内へと戻るのですが・・・ものすごい渋滞に巻き込まれ^^;
やっと着いたところで、中華街にてチャジャンミョンを堪能~&噂のデートスポット月尾島(월미도)でエンジョイ!! 締めはシックにワインカクテルバー・・・と続きます。

しかし・・・振り返ってみると、これでもか!というくらい詰め込んでますねーー(笑)
こうやって旅行記を書いていると、またあの時の思い出が鮮明に蘇ってきて、気持ちがタイムスリップしちゃいます。

あーー・・・また韓国行きたい・・・^^*

2010年11月18日 (木)

電子書籍初体験 なかなかいいですね~

himeさんのブログで紹介されていたiPhoneアプリ

Ridi Books(리디북스)
IMG_0054

                 ↑↑これ

こちら、himeさんも書いていらっしゃいますが、無料&書籍も一部無料でダウンロードできるものあり。

なかなか乙なアプリでございます。

さっそく10月初めにダウンロードして、himeさんも紹介していた
無料でダウンロード可能な

장미와 찔레(バラとノイバラ)
IMG_0055-1
という本を読んでみました。

結構読みやすくて、辞書はほとんど開かずに読めました。
また内容もおもしろくて、一気に1か月くらいで読み終わりました。

内容は小説のように一人の主人公が成長していく過程が描かれているのですが、自己啓発本のようでもあるような内容になっています。

主人公の思いが今の自分にも重なる部分も多く・・・色々考えさせられた本でした。

このRidibooksの素敵なところは、電子書籍なら当然なのかもしれませんが・・・
①字の大きさを変えられること
IMG_0057-2
基本はこんな感じで・・・

IMG_0058-2

メニューで가+をクリックすると、大きく出来ます。

②そのページごとにメモをとれること
IMG_0060

メモをすると、右上部にペンマークが表示されます。

私は分からない単語をメモするのに使いました。
ただ、その部分をドラッグしてコピペということはできないので、改めてその言葉を入力しなおす必要はあります。

メモしたものは一覧で確認することもできます。
IMG_0061-1

韓国の書籍を無料で読める、というのがなんとも魅力的☆の上に、iPhoneサイズだと、少し画面は小さいですが、いつでも隙間時間に読めるのがよかったです^^

今回も東京出張の合間、また職場での休憩時間に読んだりしました。


次は・・・この本をダウンロードしてみました。
(これも無料で上の本と同じ出版社さんです)
IMG_0056-1

이토 히로부미 안중근을 쏘다
(伊藤博文 アン・ジュングンを撃つ)

「1909년 10월 26일
안중근 할얼빈에서 이토 히로부미를 자격한다.

1939년 10월16일
안중근의 아들 안준생 박문사에서 이토 히로부미의 아들 이토 히로쿠니에게 사죄한다.

1909年10月26日
アン・ジュングン ハルビンで伊藤博文を射撃する。

1939年10月16日
アン・ジュングンの息子 アン・ジュンセン博文寺で伊藤博文の息子、伊藤博邦に謝罪する」

この言葉から始まるこの本。
よく考えれば、この事件のことを、暗殺されたことまでは知っていましたが詳しくは知らないんですよね・・・。もちろんその後のことも。

しかも韓国から出されている本で、タイトルも衝撃的でしたし、内容もどのような切り口で書いてあるのか・・・とても興味深く感じダウンロードしてみました。

また隙間時間にちょこちょこ読んでいきたいと思いますー。

韓国旅行3日目② 伝燈寺は秋祭り&補修中~

前回の続きです。

伝燈寺は秋祭り開催中ということで・・・中では民芸品の販売やステージの準備で賑わっていました。

20101009_034

こんなわら細工や・・・
(韓国の草履ってちょっとファッショナブル!)

20101009_037_1

綺麗な花紋席も売っていました~。

20101009_038

またこちらは只今リハーサル中・・・^^

上のほうに上っていくと・・・
20101009_039

只今補修工事中のようです^^
奥のほうは鮮やかな丹青が塗られていますが、手前はまだ色あせたまま・・・。

いつも全面きれいな丹青しか見たことがなかったので、途中の補修過程を見れたのは貴重な体験でした^^

20101009_041

反対側を見ると・・・少し高台になっている伝燈寺から海も垣間見ることができます。

20101009_044

今回はイベントがあるため、とても賑わっていたのですが、普段行くともっと静かな空間なのでしょうか・・・。
またの機会があったら、そんな時にもう一度訪れてみたいものです。


下に降りていく中で、少し小腹もすいてきた私たち。
ということで、駐車場~お寺の途中の休憩所で一休み!

Mオンニいわく、ここは「人参マッコリ(인삼막걸리)」と「かぶのキムチ(순무김치)」が有名ということで、それ+チヂミ&トットリムッを注文
20101009_051

↑人参マッコリとかぶのキムチ

20101009_054

↑トットリムッ(도토리묵)

20101009_055

↑チヂミ~~(해물파전)

まぁ~~また昼間っからお酒飲んでいるわけでありますが^^;

人参マッコリは、たしかに人参の香りと味がしっかりあって、結構おいしかったです!
健康に良さそうですね~~

スンムキムチもかぶの歯ごたえがあって、こちらも美味

そしてトットリムッ!
いつも食堂などに入ると出てくるトットリムッは、それ単体で、正直味気がないというか・・・辛いもの食べた時のお口直しというか・・・そういうイメージだったのですが、この野菜と少し辛めの味付けで混ぜてあるトットリムッ!

とってもおいしくて・・・やみつきになりそうでした

チヂミも具だくさんで美味しかったです^^


伝燈寺をほろ酔い気分(?!)で出た後は、ちょっと江華島の上のほうにある支石墓(コインドル)へと向かったのでした~~。

つづく

2010年11月15日 (月)

韓国旅行3日目① 初めての江華島の旅

楽しかった韓国旅行から早1か月が過ぎました。。

旅行記もガンガン書きます!といいつつ・・・いつものパターン・・・まずい展開だとあせりつつ・・・しかし今回は時期外れになっても絶対最後まで書き遂げるぞという気持ちでおります^^

記憶力の続く限り書いていきますので、よかったら読んでやってください^^
(・・・そんなに時期外れにならないように書かなくちゃ・・・ですが)

ではでは・・・

10月9日

20101011_026

この日はハングルの日でございました。

新しく出来た光化門広場の辺りでも、いろいろな催しがされていたようなのですが、私たちは「江華島」にいく計画を立てていたので、こちらは見ることができず・・・。

(私の航空券チケットがもっと早く決まればみれたかもしれないのですが><
残念!)

ということで、ハングルの日も、漢江で行われた花火大会も無視^^;して、私たちは一路、仁川方面へと向かいました。

この日は仁川に住んでいるMオンニが江華島・仁川の案内を快諾してくださったので、まずは待ち合わせの東仁川駅(동인청역)までソウル駅から1号線に乗って行きました。

大体1時間弱はかかる道のりなのですが、サトコさんが途中で「特急」があることを調べてくれ、40分くらいで到着!(さすがサトコさん~)

Mオンニと合流後、さっそく車で江華島方面へ。

東仁川駅からまた約1時間くらいのドライブです。

すると・・・この途中、車のラジオから聞き覚えのある曲が

ヘソンさんの「같은 생각」でした

大好きなヘソンさんの声を聞きながらのドライブ、とっても幸せでした~~(笑)


江華島は橋を渡っていくことが可能です。
私たちはまず、草芝大橋を通ってすぐの초지진(草芝鎮)へ。
20101009_020

1656年、防衛のために作られた草芝鎮は、1875年、言わずと知れた日本の軍艦「雲揚号」と交戦した「江華島事件」のあった場所ですが、その他にも1866年にはフランス軍と、1871年にはアメリカ軍とも激戦を繰り広げた場所だそうです。

この写真の階段を上っていくと、

20101009_019

このような砲撃の跡も見ることができます。(少しわかりづらいのですが、真ん中の白くなっている部分です)

草芝鎮は一度すべて崩壊しており、敷地と城の基礎のみ残っていたものを1971年に復元されたものです。

中に入ると
20101009_005

大砲を設置したと思われる砲台や

20101009_004

実際使われた大砲も見ることができます。


この日は快晴で・・・空は澄み切った青空で・・・非常にのどかな天気。

20101009_012
20101009_010
草芝鎮の城壁の中は、とても静かで、そこから眺め見ることが出来る、本土と江華島に挟まれた海も本当に穏やかで・・・。

とても激しい戦いが繰り広げられたとは想像できないくらい穏やかな空気が漂っており、改めて平和の大切さをかみしめた、そんな場所でもありました。


そこから車を走らせること5分くらい(確か)
次の目的地は전등사(伝燈寺)です。
20101009_049

さすがお寺でございます!!

駐車場から境内までの道は・・・決して楽ではありません!

これも修行~ ここで煩悩を取り払うのじゃ~~~!

という気持ちで、ひいこら坂道&階段を登りきると見えてくるトンネルをくぐると緩やかな平地になり、お寺内へと入ります^^;
20101009_022

この日!
전등사(伝燈寺)はいつもと違う雰囲気。

ちょうど秋のお祭り(가을축제)開催中でした。

中に入ると、かわいいぼんぼりが
20101009_023

分かります???

ぼんぼりに、かわいい仏様の絵が書いてあるのですが・・・

この時わたくし
「きゃ~~ 仏様がイエィってしてる~~かわいい・・・」
などと、ほざいておったのですが・・・

後日、友達に同じように話しながら写真を見せたところ

「これは『天上天下 唯我独尊』を表してる絵でしょ!!」

と怒られました・・・。

そうだったのか。。。

無知って怖ひです・・・(ある意味幸せか??!)

大変失礼なことをしてしまいました^^;;

そんなこんなで・・・長くなってきたので、中の様子はまた後日・・・。

전등사(伝燈寺)からコインドル~江華島一周までを次回書こうと思います!

つづく!

2010年11月 9日 (火)

Irisロケ地ツアー?? 秋田に行ってきました^^

先週末、韓国人ちんぐD君と一緒に韓国語を勉強している方々と一緒に秋田に行ってまいりました。

まだ紅葉もきれいかな?と思ったので角館と、せっかく(割と^^;)近くに住んでいるんだから~~とIRISロケ地ツアーで田沢湖、乳頭温泉あたりでも!と思ったのですが・・・私を含めてあまりIRISを見ていなかった・・・というメンツ^^;

ということで、朝7時くらいに出発して、車を飛ばす^^;;こと3時間半くらいでしょうか。。

角館に到着!

まだ紅葉きれいでしたーー。

2010-11-09

武家屋敷に紅葉・・・桜の時期もとてもきれいですが、秋の角館も風情があっていいですねーーー。

その後、今回のテーマ?!IRISロケ地のひとつ、田沢湖へ。
やっぱり行くとしたらここ^^;
IMG_0761

辰子像でございます。

なんどかドラマにも登場する場所ですねーーー(って見てないくせに^^;)

紅葉のシーズンでもあるのか、観光客もたくさんいました。

その後、お腹がすいたので・・・これまたIRISロケ地のひとつ・・・
田沢湖のほとりにあるレストランORAEで遅いランチ。

IMG_0770

中に入ると・・・ドラマ中で二人が食事をした席が記念席になってました。
IMG_0765

このイスに座って、キム・テヒ、イ・ビョンホンになりきって?!写真を撮ることも可能です♪

最初はちょっと恥ずかしかったのですが・・・今回はロケ地ツアーだし!と、D君をイビョンホンに見立てて(笑)撮影会!!

IRISのロケ弁で出たという・・・キムチイカフライを食べてみました。
IMG_0768
肉厚でピリッと辛くておいしかったです^^

またIRIS撮影メニュー、イ・ビョンホンが好きなソースがけ^^;
なんてメニューもありました。
(一緒に行ったオンニが注文していたので、写真を撮らせてもらいました)
IMG_0769

ソースは少し酸味のあるバルサミコ風味だったみたいですよ♪

ドラマ・・・見ていない割に、やっぱりミーハーに騒いじゃう私たちなのでした。。。


その後、乳頭温泉へ。

実は、ここもイ・ビョンホンが訪れたという「妙の湯」に行こうと思っていたのですが、温泉に着いたのが4時半くらい。日帰り入浴は3時までということで、残念ながら入れず。

代わりに近くの休暇村の温泉に行ってきました。

一度来てみたかった乳頭温泉でしたが、ほんとにいいお湯でしたーー。

5時くらいに入ってから、家に帰るまでの間ずっと湯ざめもせず、体がポッカポカもまま。

冷え症の私でもこの効果!!

ちょっと遠いので、なかなか行けないのが残念ですーー。

湯治したい・・・気分^^;


そんなこんなで、秋田満喫の旅でした。

2010年11月 8日 (月)

つれづれシャドーイング日記 ~辞書からだけでは伝わらない世界 야유회エピソード続き~

前回のシャドーイング日記で

야유회」は辞書を調べてみたところ「ピクニック」という意味だと知ったこと、

また「피크닉」とどちらがよく使われるのか

ということを書きました。


先週、なんとなく韓国人ちんぐD君に聞いてみたところ、

なんと!!

ここには大きな違いがあったのです。。。


まず、能力試験高級14回聞き取りの問題文。

これ会話文だったのですが、男性の言葉の部分しか記事に載せませんでした。

が、

次につづく女性の言葉がとってもキーワードーーー

ということで・・・もとい

남 ; 저, 부장님. 다음 주에 있는 직원 야유회에 참석을 못할 것 같습니다.

      저희 친척 결혼식이 있어서요.

여 ; 어번 야유회는 직원 화합을 목적으로 하는 거라서 전원

   참석했으면 했는데. 할 수 없지요, 뭐.

男:あの、部長、来週ある職員ピクニック(ということにします)に参加できないようなんです。 親戚の結婚式があって。

女:今回のピクニックは職員の親睦を目的にしているものだから、全員が参加したらって思っていたのに。どうしもようもないわね。

キーワードは、太字下線の部分。

前回ピクニックと書いたので、そのままピクニックと訳したのですが、何んとも違和感^^;

そう・・・D君いわく

야유회は会社でのレクレーションとか、親睦会のようなニュアンスで使うのだそうです。

この場合、「ピクニック」というより「親睦会」などの言葉で訳したほうが自然ですね^^;


でも某辞書には一言

「ピクニック」

としか書いていないんですものーーー!

そりゃ・・・そのまま信じてしまいますわ。。。

(ちなみにNAVER辞書では「野外での集まり、野の遊び」とあります。)

でも、家族で行くというよりは「会社での行事」として使われる単語だそうです。


では、피크닉は・・・?

これまた、一筋縄ではいかず・・・

この言葉のイメージは、

ちょっと高級街にお住まいのマダムが「今日はピクニックに行くわよ~~~」と、ちょっともったいぶって?!言う感じなんだとか。

外来語をガンガン使う日本人と違い、漢字語がよく使われる韓国。

あえて「피크닉」などと外来語を使って話すのは、上記のようなイメージなんだそうでございます。

ということで、普通はあんまり使わない。


じゃあ、よく使われるのは・・・というと

1つが

소풍【消風、逍風】 遠足 ハイキング ピクニック 散歩 散策

こちらも日韓辞典で「ピクニック」と調べると、出てくる単語の一つ。

ただ、子供たちの遠足、または子供を連れた家族連れでのピクニックというイメージが強いそう。

大人だけでピクニック?!のような形で出かけるのには、소풍はあまり使わないそうです。


では、大人同士で出かけるのは・・・というと

나들이 外出 出かけること

が、しっくりくるそうです。

全州で出会ったアジュンマお二人は、まさに나들이だったのかもしれませんー。


それにしてもピクニックひとつで、こんなに言葉の世界が広がるとは、思いもよりませんでした。

なかなか辞書を調べただけでは、伝わらないこともたくさんあるのですね…。


難しいーーー!

けど

オモシロイ部分でもあります。

使い分けられたら、ちょっとネイティブに近づけるかしら?!ㅋㅋㅋ
(でもいつ使うんだろ^^;)

2010年11月 7日 (日)

書きたいことは色々あるのですが(泣)

何だか最近家にいる時間が少なすぎて、日記を書ける時間がなく・・・^^;


能力試験の結果にもたくさんの方にコメントを頂いたのにお返事も書かず、申し訳ありません。


もう少々お待ち下さい。

2010年11月 3日 (水)

第19回 韓国語能力試験 成績発表!

ついにこの日が来てしまいました・・・。

が、

現実から目をそらしてもしょうがないので、いってみましょう~~^^;

成績確認!

というわけで・・・以下のような成績でした。

語彙・文法 40点

書きとり   39点

聞き取り  58点

読解     60点

合計    197点

<不合格>

うーーん・・・

情けないですが、予想通りと言えば・・・予想通りの点数でした。

予想外だったのは、読解の点数。

ハングル拒否症を起こしそうになりながら^^;必死に解いたのですが、60点もとれていたとわ!


比較的聞くのと、読むのは得意なんだな・・・私・・・。

いつもの傾向とあまり変わらない。

やっぱり、語彙、文法、書き取りは何とかしないといけない。

苦手だからと逃げていては何も始まらないですね・・・。


4月に向けて、気を引き締めていきたいと思います!

2010年11月 1日 (月)

つれづれシャドーイング日記 야유회って!!!

14回の聞き取り問題の一節

저, 부장님 다음주에 있는 직원 야유회에 참석을 못할 것 같습니다.

この야유회って・・・

何だろう・・・

何かの会?!

シャドーイングしながら、夜の舞踏会みたいな?!と本気で思っていた私。

でもよくわからないので、辞書を開いてみると・・・

야유회(野遊會) ピクニック

Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

ピクニックでしたかーーー!

全く想像出来ませんでした・・・。

日本語と韓国語、似ていると言いつつ、時々こんなフェイントをかけてくるので、ドキドキです^^;

単語帳に仲間入りさせなくちゃ・・・。


でも피크닉とどっちが普段よく使われるんでしょうか・・・。

東京出張で4minutesにニアミス?!&餅カフェ「パラム」に行ってきました~。

東京出張から昨日帰ってきました。

今回27日~東京国際フォーラムで開催された「日本公衆衛生学会」に参加してきたのですが・・・(ただの一般参加です^^;)

タイトルにある通り、すごい偶然?!に遭遇したのです。


それは学会最終日の29日、金曜日。

自分が聞きたいプログラムは全部終了したしー、ちょっと眠いしー^^;と、国際フォーラム内のエクセルシオールカフェに行きました。

時間は15時前くらい。

レジでカフェラテを注文し、隣でできるまで待っていると・・・

レジのところに、とっても普通っぽくない^^;綺麗な女の子4人組が。

まず背が高い。

そして化粧が濃い!(^^;
(ファンの方ごめんなさいーー。というか、普通街を出歩くには、すっごいメークをしてたんです)

そして×2 髪の毛もなんか派手。

「うわーーー」と心の中で思っていたら、何やら韓国語で会話しているではありませんか!

おお!!韓国人!

「韓国人ならこれもありかーーー・・・」という妙な納得をして私は席に着いたのですが・・・。

お気づきの通り、わたくし・・・この時点で全く気付いておりませんでした。


だってーーー、4minutesの顔、知らなかったんだもーーん(泣)
・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ダメじゃん・・・


・・・気づいたのは、その後、妹の家で。
テレビをつけたら「GIRLS K-POPイベント満載~」みたいなことをやっていたのですが、そこにトップバッターで出てきたのが4minutes

どうやら現在来日中&イベント開催中。

ん?

ーーーー???


「この人たち、さっき見た人たちにすごく似てるーー!

っていうか、あの髪!あのメイク! そのものではーーー!!」

ぎゃーーー!

4minutesだったなんてーー!

時すでに遅し・・・。

知らないとは恐ろしいものです。。。


ほんっとに、めちゃくちゃ至近距離だったんですよ。

1mは離れてない。

しかも、「うわーーー」と思って見ていたときに目があった・・・(ような気がする

^^;)

ああーー、本当に残念なことをしました・・・。

こんなふうに街で芸能人に会うの、人生で初めてだったのになーーー(笑)

でも、カフェにいる方々も、お堅い?!学会の参加者が多かったと思うのですが・・・誰一人騒いでいる人はおりませんでした・・・^^;;

変装も何もしてなかったのに。。

がんばれーーー!4minutes!!

(でもこれ、少女時代だったとしても気づいていたかどうかは怪しい・・・かも)

---------------------------------------------------
そして、次の日30日。

台風直撃の日だって言うのに^^;

サトコさん達と会う約束をしていたので、街へくりだしました。

ランチに、前から行ってみたいと思っていた

恵比寿にある

「餅カフェ パラム」へ行ってまいりましたー。

ここ、パク・ヨンハさんが表紙を飾った韓国語ジャーナル33号のインタビュー記事が載っていた趙善玉先生のお店です。

韓国語ジャーナル 第33号 (アルク地球人ムック)

インタビューを聞いていて、行ってみたいと思っていたので、行けて嬉しかったです!

お店は、そんなに大きくないのですが、韓国の風を感じられるような落ち着いた雰囲気の素敵なお店でした

先生自身もお店に出ていて、直接お話しすることもできて嬉しかったです!

私たちが食べたのは
スンドゥブチゲ、スジョンガ
IMG_0727
IMG_0729 
スジョンガには、お餅も付きます^^

とってもおいしかったですーーー


また、先生、最近本を出されたということだったので、ここでも紹介しますね。

大切な人のために作る韓国料理 万能エキスでオンマごはん

「万能エキスでオンマごはん」

という本だそうです。

料理はあまり得意ではありませんが^^;

手にとって見てみたいです。

東京に行く機会があったら、また行きたいな~~と思います♪

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

カウントダウン!

韓国語学習




つぶやき



*メールはこちらから*

無料ブログはココログ