つい先ほど帰ってきました。
今回の試験は、いつにも増して時間が足りない・・・と感じた試験でした。
自分なりに、自分のいいように解釈しますと^^;
これまでは、正直、語彙力、表現力とも全然高級というレベルに達していなくて、分からない部分も多くフィーリングで解いていた部分も多かったんですΣ(゚д゚lll)
そのため、さーっと読んで、なんとなくこれ?というものを選んで解いていた。
今回は、その部分はちょっと違ったかな・・・と。
読んではある程度理解できる、でも悩む=時間がかかる
ということで、今までより少し進歩しているのではないか・・・と感じられた、かなりの前向き思考で終えた試験でした。
でも、しっかり理解していれば、ささっと解けて時間も余りかからないはずで・・・まだまだ勉強不足であることは確かなので、次回はそうなれるように勉強していかなくちゃいけないなーと改めて再確認した試験でもありました。
では、少し分野に分けての所感等を書いて見ようと思います。
■1校時:語彙文法、書き取り
まろさんも書いていらっしゃいましたが、すごく難しい!という問題は確かにないと思いました。
(解けているかは別として・・・)
例年通りの傾向であり、出題される文法表現もこれまでの過去問で頻出している表現が多かったように思います。
書き取りもそんなに難しくは・・・ないだろうと思います。
順序良く並べる問題は
「歴史小説の価値」と題して、「話の中の政治/歴史中の政治を再考する/現在の歴史を見る/導き出してくれる」(・・・だったような)
を文章として組み立てる問題でした。
作文は、
・大衆媒体における報道の際、視聴者が知る権利と、個人の私生活や個人情報の保護はどちらが優先されるべきか
・そう思う理由
・報道姿勢はどうあるべきか
について論述せよ という問題でした。
ここ2年ほど(?)自分の経験を書くような作文が多かったのですが、久しぶりに、時事問題的な話題が来たなーという印象です^^;
作文を書くのに30分は残しておいたのですが・・・ちょっと時間足りなかった~。
まだ「その理由」を書いている段階で、残り10分ですーといわれ、あせってまとめたという感じ!
600字ちょっと書いたところで、まとめてしまったのですが、ちょっと漠然とした内容になってしまったような気がします。
■2校時 聞き取り 読解
最近、聞き取りの練習を怠っていたんですよねぇ~~^^;
ということを、如実に感じてしまった45分・・・。
やっぱり普段の訓練は重要です・・・。
ちょっと聞き取れなくなると集中力が切れ、ちょっと違う世界にトリップしてしまいそうな脳みそを、聞き取りの音声に必死に戻す・・・ということの繰り返し^^;
ただ、全部聞き取れなくても、答えの文章を先に読むようにし、キーワードをなるべく聞き出すようにして解いた、という感じです。
結果はどう出るか・・・
読解は、前回の記事にも書いたとおりに後ろから解きました。
そんなに難しい文章はなかったように思います。
そう、読んである程度理解は出来るんです。問題文も答えの文章も。
でも、特に後半の問題で、答えがどれだろう・・・と悩む問題が何問かありました。
やはり能力試験、語学力を問うだけではない、文章理解能力、読解力が試される試験だなーと改めて実感いたしました・・・。
後半、10問弱を残して残り時間が差し迫っていたのですが、やはり前半の問題に戻っていくと、比較的読みやすく解きやすい!
がーーーっと読んで、全問解いた上に最後のほうの問題を見直すことも出来ました。
やっぱりこの方法はいい!と思います^^
しかし・・・文学問題はやっぱり、さっぱり~~だったなー・・・。
悲しいくらい毎回・・・^^;
■成績発表日は6月4日 月曜日 15時~ のようです。
----------------------------------------------------
今回、山形会場での受験は、3名でした。
相変わらずこじんまりと、でもそのためかアットホームな雰囲気^^*
なんと、途中の休憩時間には、会場である民団の事務局さんから、冷えた緑茶のサービスが!
1校時を終え、喉がカラカラだったので、喉にも胸にも染みました・・・。
また、試験の前に「暇なとき読んでくださいー」とこんな素敵なものまで下さいました。

うん、やっぱり地元の山形会場。
受験人数は少ないけれど、アットホームな雰囲気で受験できるのがいいかも^^
受験された皆様、今日は本当にお疲れ様でした!
最近のコメント