第28回 韓国語能力試験 高級を受験してきました
昨日、10月28日。
秋季の韓国語能力試験を受験してきました。
受験された皆様、本当にお疲れ様でした。
私にとっては、通算4回目(だったかな?!)の高級受験・・・そろそろ卒業したいところなのですが…以前と比べると少し自分の成長が感じられた部分、また改めて弱い部分がまたはっきりした試験でもありました。
以下、受けてみての所感等を少し・・・。
全体的な出題傾向は変わらず、ただ聞き取りが・・・難しかった印象です。
ということで、聞き取り問題から。
前回もそうだったような気もしますが、なんだか余裕がないという感じ。
もっと前は、問題文が読まれる間に、次の選択肢を読む余裕がもう少しあったような気がするのですが・・・気のせいかなぁ~~^^;その時間短くなってませんか?!(なんて)
問題聞きながら、選択肢も読んでいかなきゃいけないような状態だったので、疲労困憊具合が半端なく・・・また途中で脳みそが違う世界にトリップしてしまいそうになるのを必死に止めながら問題解いておりました(笑)
読むスピードも以前より早いような?!
常日頃、1.2倍速モードで聞きながら耳を鳴らしていく必要があるのかもしれないなー・・・と改めて感じました。
それから、絵を見ながら、どの説明が絵によく合っているか、という問題。
私の中では、すんごく分かりづらかったのですが、皆さんいかがでしたかっ?!
なんとなく、それが一番合ってるんだろうなという解答はあったような気もしますが、そっちの説明でも合っていなくはないような・・・みたいな、はっきりしない感じで不完全燃焼状態・・・。
んーーーー(--;
そして最初に戻って・・・語彙文法。
今回の文法問題については、頻出問題としてまとめたものからの出題が結構あって嬉しかったです。
それから・・・今回は、ちょっと試験当日に秘策(笑)を講じたのが結構威力を発揮したような☆
今までは一番、ちゃんと分かって解ける問題が多くて、ちょっと嬉しかったです。
ふっふっふっ・・・
その秘策、聞きたいですかっ?
・・・なんて偉そうに申し訳ありません・・・
その秘策とは・・・!!!
ちょっと長くなりそうなので、またの記事で書きますね^^
(≡ε≡;)
・・・すみません。
語彙に関しては、もう覚えていない四字熟語やことわざや擬態語を出された日には、そりゃーーお手上げで^^;
まだまだ語彙力の不足を感じ、日々の邁進が必要であることをひしひしと感じた次第でございます・・・。
そして書き取り。
毎回課題である書き取り問題・・・。
まず、作文のお題は
「善意の嘘」についての見解を述べよ。
・善意の嘘とは何か
・善意の嘘はどんな時に必要か
・善意の嘘がもつ問題点について
というものでした。
これが、わたくし・・・
高級を受験するものとしてお恥ずかしい限りなのですが、선의의 거짓말と見た時の「선의=善意」が連想できなくて・・・
試験の一番最初に作文のお題を見たのですが、ずっと頭の中で「선의… 선의… 선의 ソネェって何だーーーー!!」と漢字語を連想しまくっておりました^^;;
実は結局はっきり答えが出ないまま、『きっとやむを得ず嘘をつかなきゃいけない状況みたいなものだわ!!』と自分を納得させて書いたのですが・・・比較的間違っていない予想だったので、よ・・・よかったです^^;
でも時間オーバーで700字に満たなかったんですよね~(==)
まだまだ実力が足りません・・・。
書き取りの問題で、少し手ごたえを感じられたのは短作文の部分でしょうか。
今まで、この部分もすごく苦手で、いつもちゃんとした答えが書けない状態、ひどいと空欄で提出することが多かったのです。
それで、今回は過去問何問かを使って特訓しました。
これまで、短作文の問題も、イマイチ対策がつかめず・・・
また、模範解答を見て勉強しても実際の自分の実力ってあがるのだろうか、とずっと半信半疑でいたのです。
でも、やはり何問か練習していると、傾向がつかめてくるんですね。
最初は回答を見ない限り答えの文章が出てこなかったのですが、何度か練習していくうちに、答えを見なくても自分の中で文章が組み立てられるようになってくることを実感しました。
今までは、やっぱり圧倒的に練習不足だったんだなーと反省・・・もっと以前からしっかり練習していればよかったと思いました(って今更^^;)
最後に読解問題。
読解問題は、前回、前々回同様後ろから解きました。
後半5分ほど時間も余裕が持て、少し自信がなかった部分の問題を見返すことができよかったです。
文学問題に関しては、今までの試験に比べると比較的読みやすかったような気がします。
なんだか少し偉そうなことを書いておりますが・・・といっても正直、自身を持って6級いけるでしょう!と言える段階ではないような気がします。
でもこれまでの3回の受験と比べると、少しずつ自分が成長してきているかもしれないと実感できる試験でもありました。
まだまだ自分の実力が高級というレベルに達していない部分も多いので、今回の試験ではっきり見えた弱点をしっかり補っていきながら、でも楽しむことも忘れず勉強していけたらと思います。
最近のコメント