明日から後半戦
サッカーワールドカップ ブラジル大会も決勝トーナメントに入り盛り上がっていますが、今日で6月も終わりですね〜。
2014年も明日から後半戦に突入です。
前半戦は嬉しいことも大変なこともあったけど、
また後半戦のゲームメイクは自分次第。
時間の流れは早いというけれど、
あまり急流に流されすぎず、でも時には身をまかせ(笑)
2度とはない今日という1日1日を大切に。
楽しく、充実した日を送れるようにしたいな(* ̄ー ̄*)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
お越しいただき、ありがとうございます^^
韓国語の響きの美しさに惹かれ、ただいま勉強中です。
韓国、韓国語と関係のない話題もちらほら・・・★
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
★スパム対策のためトラックバックは承認制にしています。 当ブログ・記事に全く関係のないものに関しては公開を控えさせていただき、削除いたしますのでご了承ください。
« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »
サッカーワールドカップ ブラジル大会も決勝トーナメントに入り盛り上がっていますが、今日で6月も終わりですね〜。
2014年も明日から後半戦に突入です。
前半戦は嬉しいことも大変なこともあったけど、
また後半戦のゲームメイクは自分次第。
時間の流れは早いというけれど、
あまり急流に流されすぎず、でも時には身をまかせ(笑)
2度とはない今日という1日1日を大切に。
楽しく、充実した日を送れるようにしたいな(* ̄ー ̄*)
昨日本屋さんから入荷したとの連絡があり、早速購入してきました~♪
実は予約時、本屋さんで検索してもらった時に、以前の韓国語ジャーナルがヒットしてきたりで「うちで取扱いしてない場合は発売日より遅くなります」なんて言われ・・・
四苦八苦?して予約してきたので、予定通り購入できて嬉しい~
音声もウォークマンにいれたし!
これから読むのが楽しみ!!
ブログにアップするのが遅くなってしまいました
以前参加していたぽにょっ会で知り合ったハーちゃんさんから素敵な手編みのスヌードを頂きました~
青と緑が混じった素敵な色!
手縫いの温かみがあり、とても素敵なスヌードです
私も編み物は嫌いではなく冬になるとちょこっとするのですが、マフラー1本編むのにシーズン終わるんじゃないかっていうほど時間がかかっちゃう(笑)
ハーちゃんさん わざわざ送って下さりありがとうございます(^^)
先日、山形と新潟の県境にある笹川流れにいってきたのですが、海の色がまさにこんな青でした。
こんなに澄んでいる日本海を見るのも久しぶり。
そして穏やかな空気のなかに聞こえるさざ波の音・・・
とても癒されました(*´ω`*)
青と緑が混じりあった色大好きです
実はひそかにブログタイトル変えていますf(^^;
最近、あまりにも韓国話題が少なくて、最後の部分をとりました
といっても!興味がなくなったわけでは決してありませんよーー!
今日は久しぶりに韓国ドラマの話題です
最近、ソン・ジュンギ、ムン・チェウォン主演の優しい男にはまってます♪
ちょうど韓国で放送していた頃、日本語を教えている韓国人のコに「ちゃんなんあにえよ~」というくらい面白いというので、いつか見ねばと思っていました。
そしたらdocomoのdビデオで配信になりラッキーー!と見始めたわけですが・・・
早速ソン・ジュンギの演技にはまっております
まるで、ドラマのなかで女の子達がソン・ジュンギ演じるカン・マルにはまっていくように(笑)
しかし、見ていくうちに結構ツッコミどころも満載なんですよね~このドラマ。
ここではネタバレになっちゃうので詳しくは書きませんが、ドラマレビューというより、ドラマツッコミ談義的な感じで誰かに話したくてしょうがない!
そのうち、優しい男ドラマツッコミ的レビューがシリーズ化してるかもしれません
ただいま第9話まで。
なんだかんだ言いつつ(^^;いい展開です~。
今後の展開も楽しみ!
昨日は、午後休みを頂いて秋田まで行ってきました。
目的は、サックス奏者MALTAさんのJAZZカルテットのライブ
完全に最近K-POPよりJAZZ話題に移行中な私^^;
そしてMALTA JAZZカルテットといえば!
大好きなベーシスト鳥越啓介さんが参加されているので、これはもーー隣の県ならばマストで行かなければと思うファン心理なのでございます(笑)
おいおい、MALTAさんじゃないのかよという^^;
ところなのですが・・・
ショパンの英雄ポロネーズのジャズアレンジからスタートし、MALTAさんの曲をはじめJAZZの名曲FLY TO THE MOON, Stardust・・・
最初から最後まで、MALTAさんのサックスの音色に終始胸のドキドキ感がとまらない、素晴らしい演奏でした。
BIGBANDのときは指揮していることが多くて、MALTAさんが演奏をすることがあまり多くなかったりするのですが、今回は1曲1曲、MALTAさんのサックスを思う存分堪能することができて至福の時間でした~^^*
しかも、演奏中MALTAさんてすごくノリノリで、自分以外のソロのときはすごく楽しそうに踊っちゃったりするんですよね♪
見ているこっちも一緒に踊りたくなっちゃう!
立ち上がって一緒に踊りだしそうになるのを必死に抑えてました(笑) ワタクシ
鳥越さんのベースは言うまでもなく
やっぱりかっこよかった!!
鳥越さんのベース、本当に大好き!
今まで、生ではコントラの演奏しか聞いていなかったのですが、今回は生でエレキベースを弾いているのも見れて幸せでした~
心の幸せ度フルチャージ充電!!
これでしばらく生きていける~~(笑)
6月25日 MALTA JAZZ カルテット
秋田市 THE CAT WALK
以前の記事でも書いたことがありますが、地元の国際交流協会で月に1回、英語、中国語、韓国語のコミュニティ通訳ボランティアの勉強会をしています。
私は韓国語の方に参加していますが、ニーズとして多いのが医療機関の受診時ということで、多くは医療の現場をテーマとすることが多いです。
今日の午後も勉強会があったのですが、最近母の体調が不安定で、残念ながら私は不参加。
せっかくなので、ブログで今日の勉強テーマを自習しようかと思います。
今日のテーマは「甲状腺機能亢進症」
よくバセドウ病とも言われる病気です。
最近では、歌手の絢香さんもこの病気で活動休止されたのが有名かもしれません。
まず・・・日本では「バセドウ病」、「バセドウ氏病」なんていわれる通り、発見者の名前をとった病名なのですが、
韓国、また英語圏では「グレーブス病」と言われることが多いらしい!
カール・アドルフ・フォン・バセドウという方と、ロバート・ジェームス・グレーブスの2人によって発見された病気ですが、国によって名前を拝借した人がそれぞれだったなんて初めて知りました(公平をとってということなのかしら?)
韓国でもバセドウ病(바제도 병)ともいうみたいですが、多くは
「그레이브스 병 グレーブス病」として使われるようです。
もしくは、甲状腺の機能が亢進する病気ということで、漢字で
「갑상선 기능 항진증 甲状腺機能亢進症」と表記します。
以下、NAVERの医学情報から、定義と症状について引用しながら表現などを学習します♪
정의
갑성선 기능 항진증은 갑상선에서 분비되는 호르몬이 어떠한 원인에 의해서 과다하게 분비되어 갑상선 중독증을 일으키는 상태를 말한다. 또한 갑상선 기능 항진증이 심하여 사망에 이르게 될 경우 이를 갑상선 기능 항진증의 발작 또는 급성발작이라고 한다.
定義
甲状腺機能亢進症は、甲状腺から分泌されるホルモンが何らかの原因によって過剰に分泌され、甲状腺中毒症を生じる状態を言う。また甲状腺機能亢進症がひどくなり、死亡にいたる場合、これを甲状腺機能亢進症の発作、または急性発作と言う。
증상
식욕이 왕성함에도 불구하고 오히려 체중이 감소할 수 있다. 더위를 참지 못하고 맥박이 빨라지며(빈맥), 두근거림, 손 떨림이 나타나거나 대변 홧수가 증가할 수 있다. 피로감, 불안감 및 초조함이 나타날 수 있고, 가슴이 아프다고 느끼거나 숨이 차고 느낄 수 있다. 근력 약화로 인한 근육 마비가 올 수 있다. 눈이 튀어나오거나 안구 건조증 및 각막염, 복시 등의 증상이 나타나기도 하는데, 이를 그레이브스 안병증이라고 한다.
症状
食欲が旺盛であるにもかかわらず、むしろ体重が減少することもある。暑さに耐えられず、脈拍が速くなり(頻脈)、動悸、手の振るえが現れたり、排便回数が増えたりする。疲労感、不安感など焦燥感を生じることもあり、胸が苦しいと感じたり、息苦しさを感じることもある。筋力低下による筋肉の麻痺がくることもある。目が飛び出てきたり、眼球の乾燥など、角膜炎、複視などの症状が生じたりもするが、これをグレーブス眼病と言う。
--単語--
□과다하다[過多-] 非常に多い、おびただしい
호르몬이 과다하게 분비하다 ホルモンが過剰に分泌される
(ここでは過剰に・・・とした)
□식욕이 왕성하다[食欲- 旺盛-] 食欲が旺盛だ
□맥박이 빨라지다[脈拍-] 脈拍が速くなる
□빈맥[頻脈]
□두근거리다 どきどきする(ここでは動悸とした)
□초조하다 いらだたしい いらいらする
□눈이 튀어나오다 目が飛び出る
□각맥염[角膜炎]
なんだかシリーズ化しそうな予感
マラギ苦手克服を宣言して以来、いつもの韓国人チング(日本語ペラペラ)は、私が日本語で話すと「뭐라고?」と返してきます。
ありがたいことですが、スパルタです笑
昨日のW杯の出来事を話していた時のこと
「(ギリシャ戦は)両方とも負けたチーム同士の戦いだから、厳しい戦いだろうね〜」と日本語でボソッと言ったところ、その言葉が返ってきたわけです
さてさて、それを韓国語に…と考える私の頭の中は、また直訳的翻訳をしちゃってるのですが〜
アドバイスを頂いたのは、こんな表現
양쪽 다 일패씩 안고 있으니까 필사적인 경기가 될 거 같아요.
양쪽 모두에게 벼랑끝승부나 마찬가지니까요.
崖っぷちの戦いって벼랑끝승부って言うんですね〜!
こんな表現、スッと出てくるようになりたいものです。
忘れないように、メモメモ〜的な今日の日記でありました。
今日はワールドカップ日本初戦でしたが、悔しかったですねーーー
車のラジオでサッカー中継を聞きながら、韓国人チングと一緒に月山のスキー場に行きました。
4月からスキー場がオープンし、7月くらいまでスキー、スノボが楽しめる月山スキー場。
地元にありながら、ワタクシ今回初めて来ました。
今日はサッカーだし、人いないんじゃない~と思って行ってみたら・・・
まず驚いたのが、リフトに並ぶ列!!
ウィンターシーズンのスキー場でも、今や見ることのない長蛇の列。
まるで映画「私をスキーに連れてって」でスキーが大流行した頃のスキー場を彷彿とさせるほど。
結構日本全国津々浦々、色々なところから滑りに来ているようです。
だんだん雪も溶け、終盤に差しかかっているので、皆さん滑り納めという形できているのでしょうか。
リフト周辺はすっかり雪が溶けブナの並木の新緑や、タンポポが咲き誇るなかを登っていくという、なんとも不思議な感じ!
そして登りきると、美しい山々の尾根が美しく広がる景色が望めるという冬の時期には味わえない素晴らしさがありました。
雪質は、もう溶けていてザクザクなので滑りやすい訳ではありませんが、冬のシーズンには味わえない楽しみがありました。
まぁ・・・私はボードを今年のシーズンから始めたので、ヒィヒィ言いながら降りてきたのですが(笑)
ちょっとガスってはいましたが、梅雨シーズンにも関わらず、天候にも恵まれてよかったです
うちの庭でもバラとツツジが綺麗な時期を迎えています。
韓国語では
バラは장미
ツツジは진달래 철쭉
(ツツジは品種によって言い方が違うみたいですねー)
癒されます(*´ω`*)
韓国語ジャーナルhanaの2号が7月1日に発売されるようですね
表紙も前回と打って変わってビビッドで素敵!
充実した学習コンテンツはもちろん、イム・チュヒさんの素敵な声のCD、今回もとても楽しみです。
個人的には本や映画などのランキングが取り上げられているのも、韓国で今何がHOTなのかが分かって嬉しい
Amazonでも予約が開始されたようですが、今回は書店で予約してみようと思っています
2号買う前にもう一度1号読み返してみよう〜
@hanapress
韓国語のHANA facebook
昨日のお寺の門前のお言葉
「夜は明ける。
自分の考えが行き詰っただけだ」
を
밤은 밝아온다.
자기 생각이 벽에 부디혔을 뿐이다.
と、韓国語に翻訳して見たわけですが・・・
たった2行でもどう訳したらいいか悩みました。
「行き詰る」ってどんなふうに表現したらいいのだろうかと。
辞書を調べて見ると
생각이 막히다.
という表現が出てきました。
まさに直訳表現ですよね。
ただ、なんとなくブログにあげるには自信がなかったので、韓国人の親友に聞いてみたところ・・・
생각이 막히다は「考えが行き詰る」という意味で間違いではないけど、ちょっと味気なくておもしろみがないとのこと。
생각이 벽에 부딪히다.
생각이 갈곳을 잃었다.
なんていう表現もあるかな、と教えてくれました。
う~~ん、さすが。
辞書を調べるだけでは出てこない表現です。
こんな風に、ただ「行き詰る」という日本語を、表現力豊かに韓国語に変えられる力をもっとつけたいものです。
今回は、行き場所を失ってさまよっているようなイメージよりは、壁にぶちあたっても越えられる時が来るのだという意味合いを取り入れたくて
생각이 벽에 부딪혔을 뿐이다.
を採用させていただきました
しかし、日本語を見せてこんな風に表現力豊かな韓国語に翻訳できるチング・・・
ホントに尊敬します
あるお寺の門前に書かれていた言葉。
『夜は明ける
自分の考えが行き詰まっただけだ』
-밤은 밝아온다.
자기 생각이 벽에 부딪혔을 뿐이다.-
ちょっと行き詰まったいたりしたので励まされました。
いい言葉。
さて、今日は朝と夕とラン&ウォーキングをしました。
まだ2.5kmくらいのコースを完走出来ませんが、ちょっとずつ走れる距離も長くなって来ました〜!
韓国語を習いたての頃、ハングルが読めるようになって、書けるようになって…とちょっとずつ出来ることが増えて来た時の喜びと少し似ている
でも、一度はハーフを走ったことがある状態からの転落ぶり…^_^;
毎日少しずつでも続けてトレーニングすることの大切さ。
運動も語学も一緒ですね。
やはり運動始めてからの体の調子も良くなってきました。
明日は雨っぽいけど…小雨くらいなら走ろうかな〜
最近体が重くてだるくて、調子の悪い日々。
10月に向けて、朝運動しようと思っても、頭も体も重くて起きられず…。
でもこれはやっぱり運動不足に違いないと思い、今日は帰ってすぐの夕方に走りました。
ヤバイ!やばい!!
1kmも走れないんですけどー(笑)
ゼイゼイ言いながら、走っては歩いての2kmちょっと
非常に不安な走りだしではありますが、徐々に体作っていかないと!
走っているのは、田んぼ広がる大自然〜
夕日も綺麗で、ゼイゼイ言いつつも、走り終えた後は気持ちよかった!
体のだるさもスキっとしました。
明日は早く起きて朝運動したい
こう書くと、「赤鬼」ってどんなアーティストですかっ?と思われそうですが・・・(実際最初は私も思いました・・・)
どんなヘヴィメタ系のバンド・・・?と思いきや、とっても素敵な女性お二人、ピアニスト鬼武みゆきさんとフルーティスト赤木りえさんの苗字の頭文字をとったデュオ名です。
赤木りえ
今回、山寺にある音楽スタジオでライブがあり行ってきました^^
最近は、K-POPより、jazz系の音楽にどっぷりはまっている私
昨年の10月に初めて鬼武みゆきトリオ(ピアノ、ベース、ドラム)で、鬼武さんのピアノを聴いたのですが、もうそのピアノに魅了され、すっかりファンに
初めの1曲目を聞いたときから、もうすごくびっくりしたのですが,
鬼武さんのピアノ、もう本当に
カッコイイ!!
のです。
華奢な女性が弾いているとは思えないパワフルさがあって、
すごくサバサバっとした男勝りで都会的な女性のようなイメージともいうのでしょうか・・・
宝塚の男役のような感じともいうのでしょうか^^;
私の稚拙な表現では申し訳ないくらいなのですが・・・。
しつこいですが、もう一度(笑)
すごくかっこいいんですよ~~~
それでいて、曲によってとても女性らしさを感じることもあり
まぁ~たまらのです(笑)
そして、今回はフルーティストの赤木さん、カフォンの佐藤裕一さんとのトリオだったのですが、これまた!!
フルートってこんな音もでるの?というくらい尺八のような和を感じる音だったり、またドラムとは違う味わいのカフォンとのコラボに最初から最後まで興奮しまくりでした
そんな鬼武さん、東日本大震災以降、音楽を通して日本のみなさんにもっともっと幸せに、元気になってほしいという気持ちをこめ、1 minute piece "Happiness is"(私の幸せ)という、日本の著名な方を訪ねてインタビューを通した言葉と、その言葉にインスパイアされて作った書き下ろしの曲と、写真を毎月YouTUBEで配信していらっしゃいます。
こちらのほうも素敵なので、ぜひぜひ見てみてください^^
1 minute piece "Happiness is...(私の幸せ)
その中でも私の大好きな曲がこちら
この1 minute piece "Happiness is"の曲を集めたアルバムが昨年発売されていて、このアルバムの発売記念ツアーファイナルが7月14日(月)東京の江東区「ティアラこうとう」であるのですが
行きたい!行きたすぎるぅ~~~!
YouTUBEではピアノソロですが、アルバムでは赤木さんのフルートはもちろん、ベース、ドラム、アコーディオン、ヴァイオリンと、また更に素敵なアレンジになっているのですが、7月14日は、そのレコーディングメンバーが全員揃うというプレミアムなライブなのです~~~。
本当にすごく素敵なので、興味のある方、お近くにお住まいの方はぜひ足を運んで見ていただきたい!というくらい強力プッシュでございます。
なーぜー月曜日なんだろぉーーー
でも何とかして行けないかとひそかに目論んでいたりもする私(笑)
行きたい・・・
出羽三山の霊峰のひとつ 羽黒山の麓に
「玉川寺」というお寺があります。
http://www.gyokusenji.or.jp
今日の午後は友人とここへ。
このお寺、非常にお庭が美しく、静寂のなかに聞こえる水のせせらぎや木々が風でそよぐ音など、お庭を眺めながらぼうっとしているととても癒されます。
今調べてみたら、このお寺を開いた方は朝鮮高麗の生まれだそうです。
知らなかった!
ちょっと(だいぶ?)前になりますが、北川景子さん主演の「花のあと」という映画のワンシーンはここで撮影されたみたい。
心が洗われた午後のひとときでした。
3年前、ただ日々の運動としてジョギングするより、何かを目標にしようとエントリーしたマラソン大会。
しかし、10kmのつもりが、なにを間違えたのかハーフマラソンにミスエントリー
申し込んでからは、コース変更もできず、やるからにはとそこから走りこみ、当時1kmやっと完走する状況から3ヶ月後の大会でハーフマラソンを走りきった。
それから3年。
そこからマラソンにどっぷりハマり、走りまくっていたわけ…ではなく、ちょっと足の調子も悪かったのもあり走らない日々が続いていた。
また運動したいなー、しなくちゃと思う割りになかなか重い腰も上がらず…。
大会に出る、完走したい、記録を更新したい。
だとか
ダイエットして着れなかったお気に入りの服を着たい。
だとか…
やっぱり、自分なりにモチベーションを保てる目標がないとなかなか運動を長続きさせるのは難しい。
特に私はそう^_^;
それは韓国語にも言えることなのだけれど…
ということで、またハーフマラソンに挑戦することにしました!
今回エントリーしたのは
10月5日の 山形まるごとマラソン
以前は農道などを走るフラットなコースだったのですが、今回は市街地なども走るアップダウンもあるコース。
3年前の蓄えなんて残っているわけはなく
またタイムスケジュールを組んで、体を作っていかないと!
簡単な挑戦ではないけど楽しみです
将来は韓国のマラソン大会とかにも参加して見たいなー
最近のコメント