2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

와줘서 고마워요^^

  • お越しいただき、ありがとうございます^^
    韓国語の響きの美しさに惹かれ、ただいま勉強中です。
    韓国、韓国語と関係のない話題もちらほら・・・★

    -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

    ★スパム対策のためトラックバックは承認制にしています。 当ブログ・記事に全く関係のないものに関しては公開を控えさせていただき、削除いたしますのでご了承ください。

ブログ☆リンク


サイト内検索



  • ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    つれづれDiary about こりあ内検索

最近のトラックバック



« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月23日 (水)

かかと上げ下げ運動を韓国語で

かかと上げ下げ運動、せっかくなので関連した表現を韓国語でどんな風に言うのかNAVERで検索して調べて見ました。

まず、俗に言うかかと上げ下げ運動は、正確にはおそらく

「カーフレイズ」といいます。

英語では「Calf raise」

韓国語でも「카프레이즈」というみたいで、
この単語でNAVER等で検索すると色々と出てきます^^

また、かかとを上げ下げすることでふくらはぎの筋肉の運動になっていることから

종아리 운동

なんていう表現もありました。

ふくらはぎ→종아리です。

では・・・かかとは何というのかというと・・・

발뒤꿈치

というみたい~。

ながっ

言いにく・・・っ(-▽-;;

 

発音を音にすると

『발뛰꿈치』

です。

뒤が濃音化します。


 
体の名称って・・・主要部位以外はなかなか覚えられない^^;ので、こんな風に自分が鍛えているとか、ちょっと病んでいるとか^^;

自分と結びつけて調べると覚えられるような気がします。


「かかとを上げ下げする」は・・・

발뒤꿈치를 들어올렸다가 내린다.

かかとを上げるの「上げる」はただの「올리다」よりも

持ち上げるという意味の「들어올리다」をよく使うみたいです。

さて、この運動を続けると「すらっとしたキレイなふくらはぎ」も夢ではありません☆

この「すらっとしたキレイなふくらはぎ」を調べて見ると・・・

「매끈하고 예쁜 종아리」

と表現できるようです^^

すらっとしている⇒매끈하다

他にも・・・
매끈하고 탄력있는 종아리
(すらっとした弾力のあるふくらはぎ)

매끈하고 멋진 종아리
(すらっとしたカッコイイふくらはぎ)

などなど・・・調べて見ると色々と出てきます☆


う~~~ 매끈하고 예쁜 종아리 라인…永遠の憧れ☆^^;


さて・・・この運動ですが、前回の記事ではかかとの上げ下げの部分しかやり方を書いていないのですが、もう少し補足して説明したいと思います。


足は、大体肩幅くらいに開いて行います。

かかとを上げる時は、可能であればできるだけ高くあげるようにしましょう。
(よろめきそうなときは、最初は椅子や壁を支えにしましょう。
転倒には気をつけて!)

猫背などにならないように、姿勢は正しく。
体幹を意識して頭が天井の方から引っ張られるように重心を上に持ち上げるようにします。

ただし、膝はまっすぐロックした状態で行うと、痛めてしまうことがあるようです。
ちょっと難しいんですが^^;膝は気持ち少ーーし緩めてください。


かかとを上げる時に息を吸い、下げる時に息を吐く、ちょっと腹式呼吸を意識すると更に効果アップするそうですー。
腹筋も鍛えられそうです!

余裕がある方は是非このあたりも意識してやって見てください~^^

それから、回数ですが最初はご自分のペースにあわせて徐々に増やしていきましょう。
また一気に200回とかするのではなく、小分けにしたほうがよいです。

1日200回を目標とするなら、100×2セットなどに

100回とするなら、50回×2セットとしたほうがよいようです。

朝の歯磨きと夜の歯磨きのときとか・・・

分けてやったほうが長続きもしそうですよね^^


ちょっとやってみようかな~という方に、少しでも参考になれば幸いです。



新韓国語能力試験問題

韓国でのみ先日20日に行われた韓国語能力試験の問題が「かじりたてのハングル」さんのホームページにアップされていますね!

かじりたてのハングル

今回からTOPIKⅠとⅡという新形式に変わりました。

韓国で受験された方もいらっしゃるのでしょうか^^

日本での新形式での試験は10月12日が最初。

願書は8月5日まで受付中のようです。

ちょっと気になったりするけど~~~(^^;)

とりあえず、この先日行われたばっかりの試験問題を解いて見ようかな☆

問題の形式や対策のとり方などは、現在発売中の「韓国語学習ジャーナルhana vol.2」に詳しく載っているので、受験される方にはオススメです!

韓国語学習ジャーナルhana Vol. 02

2014年7月19日 (土)

かかと上げ下げ運動で思わぬ効果?!

先月、職場近くにある整体院さんで行っていた「足の健康相談会」というものに行ってきました。

私、O脚な上に、マラソンで足を痛めたときは「左足の軸がずれている・・・」と言われ、その上足が痛くなって長時間立ってられないという・・・足には色々と問題を抱えているので^^;

しっかり見てもらおうと思ったのです。

フットプリンターというもので、足の重心がどこにかかっているのかどうかとかを見てもらったり、実際に足の状態を見てもらったのですが、

結果

偏平足で開張足^^;
立った状態で足の中指に全然力が入っていないのだそう。

そのため足の重心もずれているのだそうです。

そして、ふくらはぎの筋肉も少ないので浮腫みやすく、マラソンなどをするならもう少し筋肉をつけたほうがいいよ

と言われました。

いや~~予想はしていたけど、散々な結果^^;

でもまさしくその通りで、ヒールとか痛くて長時間はいていられないし
(それも他の人より痛さかげんが酷いんです)

友達とショッピング~とか行っても、だんだん足がつらくなって、ずっと見ていられないんですね。
(それは彼氏にとっては好都合だねと男友達に言われましたが(笑))

それで、それを克服すべく!教えていただいたのが、

かかとを上げ下げする運動です。

ちょっとはまっているgaraxy noteのSノートで描いてみたのですが・・・

↓の感じでかかとを上げ下げをします。

Screenshot_2014-07-18-20-20-06.jpg

1日に50回~100回くらい

歯磨きしながらとか、テレビ見ながらとか、ドライヤー掛けながらするといいよーと言われました。

50~100回も結構・・・と思いましたが、足の状態は本気だ改善したいし、ちょっと燃えやすい私はそれから1ヶ月ほど毎日200回はするようにしています(笑)

最初は、よろめいたりして、歯磨きしながらなんてとんでもなーいという状態だったのですが、1週間も続けるうちにだんだんよろめくことはなくなり・・・

今ではすっかり習慣化しています。

かかとを上げ下げしていると、足の指先もぽかぽかしてきて冷え性も改善しそうな予感!!

ふくらはぎも前より筋肉がついてきた感じです!

が!!

これよりも、思いがけず一番効果を感じている部分が他にもあるんですよ~~!!

それが・・・


お尻!!!

確実にヒップアップしておりますです!

この運動をしていると、ふくらはぎだけではなく、腿の内側の筋肉も引き締まっているなーとは感じていたんですが・・・なんか今までお尻にあった余計なお肉がなくなっている気がするのです!!


簡単、お手軽な運動なのに・・・!


なんて す・て・き!!☆

ということで、これからも日々の習慣にしていこうと思っております(笑)


ふくらはぎのむくみが気になる方、

偏平足と言われたことがある方、

そしてヒップアップしたい方(笑)


ぜひ日々の日課に、この運動取り入れてみてください~~~。


・・・ちなみに韓国では、偏平足だと兵役免除になるんだとか。

やはり長時間経っていられないからだそうです。

「こんなんで免除されるなんてラッキーすぎるね」と言ったら、

「こんなんで免除されるから白い目で見られるだけだよ」と言っておりました・・・。

まぁ・・・確かに・・・。



2014年7月11日 (金)

久しぶりにトトロ

「となりのトトロ」


何年かぶりに見ましたが、やっぱりいい話ですねーー。



しかし今回はちょっとサツキちゃんを通して見るマニアック?長女あるあるにすごく心を奪われましたワタクシ




お母さんが入院していて、しっかりせずにはいられなかったサツキちゃん。

小学生とは思えないくらいのしっかり具合。


でも冒頭のメイちゃんと戯れる姿を見ると、無邪気な小学生なんですよね。


だからこそ、端々に出てくるしっかり具合が、そうならざるを得なかった状況にちょっと込み上げてくるものもあり・・・



雨のなかお父さんをバス停で待っているとき、自分も心細いのにメイちゃんをおぶって気丈に待つんだけど、お父さんが来たときに思わず抱きついちゃう。

でもすぐ切り返して泣き言は言わないとことか、


トトロがコマにのって飛び立とうとするときに、真っ先に素直にトトロに飛び付くメイちゃんと違って、ちょっと最初にためらってるんですよね。


でもトトロに促されて「やっぱりいきたーい」って、そこで自分の気持ちを素直にふっと出すとことか。


お母さんが具合悪いって聞いても、気丈にふるまうんだけど、メイちゃんに駄々こねられて、もう知らないって言っちゃうとことか


おばあちゃんの前で感情を抑えきれずにわっと泣き出しちゃうとことか


メイちゃんが行方不明になって、トトロのところに助けを求めに走り出すところとか



もうー

しっかりしてるし、時にはそんな自分も演じたりする、

素直には甘えられないんだけど、甘えたい時もある

強いように見られるけど、弱い部分もあって、でもそんな自分を出すのは禁じ手のようなものになっている・・・


長女の心理描写が絶妙過ぎるんですけど!!ジブリさん!


そしてそれを知ってるかのようにトトロはサツキちゃんに接してるんだよね~


そしてパパやおばあちゃんも温かい。



奥が深いわートトロ!


何度も見て来たのに、今まで何を見てきたんだ私は



いやー久しぶりに見てよかった!



そしてもうひとつツボだったのが、寝ているときのトトロのお目目

Screenshot_2014-07-11-23-36-30.jpg


つぶらすぎるー(笑)




« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

カウントダウン!

韓国語学習




つぶやき



*メールはこちらから*

無料ブログはココログ