2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

와줘서 고마워요^^

  • お越しいただき、ありがとうございます^^
    韓国語の響きの美しさに惹かれ、ただいま勉強中です。
    韓国、韓国語と関係のない話題もちらほら・・・★

    -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

    ★スパム対策のためトラックバックは承認制にしています。 当ブログ・記事に全く関係のないものに関しては公開を控えさせていただき、削除いたしますのでご了承ください。

ブログ☆リンク


サイト内検索



  • ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    つれづれDiary about こりあ内検索

最近のトラックバック



書籍・雑誌

2012年6月11日 (月)

사람의 인생을 하루라고 친다면 人生を1日にたとえるなら

“새로운 일을 하기에는 너무 늦은 거 아니에요?”

나는 그렇게 생각하지 않는다.

80년, 사람의 인생을 하루라고 친다면 그 절반인 마흔 살은

겨우 오전 12시.

정오에 해당한다.

그러니 사십대 초반인 나는 이제 점심을 먹은 후

커피 한 잔 마시는 시간에 와 있는 거다.

아직 오후와 저녁과 밤 시간이 창창하게 남았는데

늦기는 뭐가 늦었다는 말인가.

뭐라도 새로 시작할 시간은 충분하다.

한비야 ‘지구밖으로 행군해라’ 중에서


「新しいことをするには遅すぎるんじゃないですか?」

私はそんな風に思わない。

80年、人生を1日にたとえるなら、その半分である40歳は

まだ午前12時、正午に該当する。

それなのに、40代前半である私は、まだ昼食を食べた後

コーヒーを1杯飲む時間にいるのだ。

まだ午後と夕方と、夜の時間が十分に残っているのに

遅いと言うのは何が遅いというのか。

何をするにしても新しくスタートする時間は十分だ。

ハンビヤ「地図の外に行軍しろ」より


ハンビヤさんの本、読んでいると素敵なフレーズ、ハッとさせられる言葉が多く、それをブログで書いていきたいなと思い、前回も書いたつもりが・・・

ちょっと当時、悶々としていた部分と合間って
自分の心のうちをぶつけてしまった記事になってしまったのですが・・・^^;

この一節も読んでいて、素敵っと思った1節です。

前回、悶々していたのも、自分の年齢的なことも考えて、変にあせっていたところがあったんですよね…。

40才は、まさに正午、
40代は朝食の後のコーヒーを楽しんでいる時間、
これから充実した午後の時間、夕方、夜がある。

なんて素敵な考え方なんでしょう!

とすれば、30代なんて・・・まだ11時になるかならないかくらいでしょうか^^

あれから、
悶々していたことを色々考えてみて、紙にも書き出したりしたりして・・・
自分の中でもだいぶ整理がついてきました。

考えがまとまったら、あとは行動に起こすのみ!ですね^^

どんな午後を過ごすか、どんな1日にするかは自分次第。

充実した、素敵な午後を過ごしたいものです。

2012年6月 1日 (金)

무엇이 나를 움직인가? (何が私を動かすのか)

누군가는 말할 것이다.

하고 싶은 일을 하려고 해도 현실은 다르지 않느냐고.

물론 다르다.

그러니 선택이랄 수 밖에.

난 적어도 세상 많은 사람들에게 새장 밖은 불확실하여

위험하고 비현실적이며 백전백폐의 무모함뿐이라는 말은

사실이 아니라는 것을 알려주고 싶다.

새장 밖의 삶을 살고 있는 한 사람으로서

새장 밖의 충만한 행복에 대해 말해주고 싶다.

새장 안에서는 도저히 느낄 수 없는,

이 견딜 수 없는 뜨거움을 고스란히 전해주고 싶다.

제발 단 한 번이라도 자신의 가슴을 뛰게 하는 일이 무엇인지,

진지하게 생각해 보라고 권하고 싶다.

오늘도 나에게 묻고 또 묻는다.

무엇이 나를 움직이는가?

가벼운 바람에도 성난 불꽃처럼 타오르는 내 열정이 정체는 무엇인가?

소진하고 소진했을지라도 마지막 남은 에너지를 기꺼이 쏟고 싶은

그 일은 무엇인가?

[한비야  “지도 밖으로 행군하라” 중에서]


誰かが言うだろう。

やりたいことをしようと思っても、現実は違うのではないかと。

もちろん異なる。

しかし選択するしかない。

私は世界の多くの人々に、少なくとも鳥かごの外は不確実で、

危険で、非現実的で、百戦百敗の無謀でしかないという言葉は

事実ではないことを伝えたい。

鳥かごの中の人生を生きている一人の人間として、

鳥かごの外に溢れている幸せについて話してあげたい。

鳥かごの中では到底感じられない、

じっとして入られない熱い思いを余すところなく伝えたいのだ。

どうか、たった一度でも自分の胸を打つ仕事がなんなのか、

真剣に考えて見て欲しい。

今日も自分に問いかけ、さらに問いかける。

何が私を動かすのか。

軽い風にも打ちあがる花火のように、燃え上がる私の情熱の正体は何なのか。

消尽し、燃え尽きたとしても、最後に残ったエネルギーを喜んで注ぎたい

その仕事は何なのか。

「ハンビヤ 『地図の外に行軍しろ』」より


まろさんに頂いたハンビヤさんの本の最初の方に書かれた一節。

彼女は、アフガニスタンで緊急救護団の要員として向かうことを胸に誓い、そして現実のものとする。

その知識も経験も少ない状態にも関わらず、この仕事に関わりたいという熱い情熱のもとに。

私は何だろう。

たった一度でも胸を打つほどの、疲れ果てても残ったエネルギーを喜んで注ぎたいと思うこと。

今まで、ここまで真剣に考えたことがあっただろうか・・・。

いつも夢見がちに、こうしたい、こうだったらいいな・・・と思うことはたくさんあったけど、

それを現実化するために、真剣に考え行動したことがあっただろうか。


彼女の言葉を読んで、今までの自分、これからの自分について、

すごく考えさせられた。

でも、未だ自分の中に確固とした答えが出てこない。

今までははっきり答えが出ないまま、日常に流されてばかりいたけど・・・

真剣に考えてみよう。

そう思った今日この頃です。

2012年5月14日 (月)

イラっとくる韓国語講座 presents 河本準一式 ソウルの旅

またしても・・・旅行の予定がないというのに

買っちゃった♪

イラっとくる韓国語講座presents 河本準一式ソウルの旅

でもこの本、

実は3月の旅行時には買おうと心に決めていたのです。

だって・・・

最初の発売日予定が3月中旬だったんだもーーん!!^^;

旅行の時に、イラ韓ロケ地、これ見ていけるかも~~と喜んでたのです・・・。

それなのに・・・ ・・・

発売日延期4月・・・・

発売日延期5月・・・

・・・ ・・・ ・・・

と、延びに延びて^^; やっと発売になったんですよね~~。

待ってましたよ~~~!河本さん!!(笑)

それだけ、内容を吟味されたってことなんでしょうね^^


そうそう!

あ、あの黄色いパジャマって広蔵市場で購入されてたんですね!

そのあたりの放送は見れてなかったので、知らなかったぁ~。

妹に聞いたら、「なんか市場みたいなところで買ってた」と聞いたものの

南大門市場か?それとも東大門か?と悩んでいたのですが・・・^^;

広蔵市場だったとわ!

今年の冬とかに物色しに行きたい(笑)


観光スポットの紹介は、

エリア別にイラ韓で行った場所の紹介がされてあって、

各ページの見開きごとに韓国語のフレーズが書いてあったり、

他には、河本さんの韓国に対する熱い?!コラムがあったり、

キムさん&ペさんのオススメスポット5番勝負があったり・・・

実際にイラッとカードとめぐる半日コースなどもあったりして、

見ていて面白いです^^

今度韓国に行く時は、このイラ韓で訪れたスポット巡りしてみたい^^

あ~~また韓国行きたくなってきたぁ~~。

2012年5月10日 (木)

ポケット スッカラシリーズ

今日、仕事の帰りに本屋さんでスッカラを立ち読み(^^;していたのですが、

 

ポケット・スッカラという旅行本の広告ページを発見!

 

いつも素敵なお店などが紹介されているスッカラだけに、これは気になる~~と

 

旅行本コーナーに行って発見~!

ソウルてくてく散歩 (ポケットスッカラ)   

「ポケット」というだけあって、手のひらサイズ。

 

厚さもそんなにないので、持ち歩くにも軽くて便利な仕様です^^

 

お値段も620円(税込み)とお手ごろ価格~。

 

シリーズごとに、5冊出ていて、

 

1冊ごとにそのテーマに集中した内容になっているようです。

やっぱり明洞!  (ポケットスッカラ)   

雑貨とカフェの旅 弘大 (ポケットスッカラ)

 

韓屋のある街 三清洞&仁寺洞 (ポケットスッカラ)

 

母娘で江南!  (ポケットスッカラ)

 

どれも気になったのですが、今回は「ソウルてくてく散歩」を買ってみちゃいました☆

 

しばらく韓国旅行の予定ないのに^^;

 

中をみると、

 

おすすめ散歩コースとして

 

漢江、城郭歩き、パワースポット巡り、下町探訪の4つのコースが紹介されています。

 

最後のページには地図もついていたり、

 

旅で使える韓国語のフレーズがついていたり、

 

素敵な写真もいっぱいあって・・・

 

ふだん眺めているだけでも楽しそうです~~。   
   
   
一人で見ながらほくそ笑んでそう・・・(-▽-;   
   
毎月1冊ずつ買って、5冊そろえようかな^^

2012年5月 9日 (水)

ハンビヤさんの本を譲っていただきました^^

まろさんから、ハンビヤさんの「지도 밖으로 행군하라(地図の外に行軍しろ)」を譲っていただきました^^

IMG_1575

これから読むのが楽しみです^^

まろさん、ありがとうございます!

2012年3月14日 (水)

野間秀樹監修 金珍娥著 ドラマティックハングル-君、風の中に-発売!

도대채 어디로 가는 거예요?
바람 속으로요.

いったいどこに行くんですか
風の中ですよ

2005年の野間秀樹先生が監修されたNHKハングル講座のスキットドラマが、ついに3月24日にDVDブックとして発売です~~!

ドラマティック・ハングル ―君,風の中に―

今でこそ当たり前になっているNHKテレビでハングル講座のスキットドラマ。

たぶん、この2005年の講座が先駆けだったのではないだろうか。
(その前を知らないだけなんですが^^;)

冒頭のバイクの後部座席にマキを乗せ、
マキの問いに答えるチュノのキザなセリフ(笑)や、

韓国ドラマで必ずといっていいほどある超ベタベタな^^;
ドキドキな四角関係の展開・・・

語学を学ぶ講座がこんなにおもしろいなんて!
毎週火曜日のハングル講座が本当に楽しみだった。

韓国語を勉強し始めて間もなかった私が、
覚えるのがシンドイ・・・なんて感じることもなく
楽しく韓国語を勉強できたのは、この講座のおかげだったと思う。

ずっとずっと、このドラマのDVD化をひそかに期待し・・・
NHKのテキストを買うたびに「今月の新刊」などに出てはいないかと
チェックまでしていたので、本当に嬉しい~~~!

スキットドラマの中のセリフは、日常自然に使えるようなセリフも豊富。

当時のテキストの解説も、とても丁寧で分かりやすく、
何より韓国語の魅力をすごく感じられる内容だったので
今回の内容もとても楽しみ!

・・・と久しぶりに、

自分が当時ブログにアップしていた講座の復習を見返していたら、
ドラマの中でのチュノが話す印象的なセリフがあった。

강남, 명동도 좋고,
잘생긴 배우들도 좋은데,
그게 한국의 다가 아니죠.
한국의 더 많은 걸 보고 느끼고 체험해 보세요.
붐비는 버스에도 매운 찌개에도 한국이 있어요.
그래서 이런 한국의 전통적인 모습도
마키 씨한테 보고 주고 싶었어요.

江南、明洞もいいし、 
かっこいい俳優たちもいいけど、 
それが韓国のすべてじゃないでしょう。 
韓国のもっと多くのものを見て、感じて、体験してみてください。 
混み合ってるバスにも、キムチにも、辛いチゲにも、韓国があるんです。 
それでこんな韓国の伝統的な姿も 
マキさんに見せてあげたかったんですよ。

ああ~、やっぱりこのDVD欲しいかも☆

しかし・・・野間先生・・・

なぜこんな昭和な感じの装丁なんですか・・・^^;

2011年12月14日 (水)

韓国現代作家との対話 in Niigata レポその①


blog1210_2

レポをかくのが遅くなってしまいましたが・・・。

行ってきました!

「韓国現代作家との対話 in Niigata」

仕事がらみの講習だと、後ろ後ろ・・・と席を選ぶのに、
今回は、前列から3列目のど真ん中を陣取って聞いてまいりました!

場所は「新潟県立大学」
まいにちハングル講座テキストの「ちょっと上級 멋있는 長文読解講座」でもおなじみ、その大学の教授でもいらっしゃる波多野節子先生「地方からの発信」をテーマに、同じく地方に住みながら活躍されている作家オ・ジョンヒさん、キム・ジュンヒョクさんをお迎えし開いた公開講座でした。

一日がかりの充実した内容だった今回の講座。
内容はというと・・・

<午前の部>
・開会の挨拶
・波多野先生から、お二人のご紹介
・作家お二人の自己紹介も含めたコメント
・作家ご本人の小説の一節を朗読
オ・ジョンヒ先生 「中国人町」 (「金色の鯉の夢」より 段々社 1997)
キム・ジュンヒョク先生「楽器たちの図書館」「拍子っぱずれのD」
(「楽器たちの図書館」より 2008)
・フロアからの質問に答えるコーナー

<午後の部>
「楽器たちの図書館」の翻訳を担当された
・波多野節子先生、吉原育子先生とともに、ご自身の小説が翻訳されることについて、どう考えているか。 翻訳の難しさ・・・。など、主に翻訳をテーマとしたシンポジウム形式で2時間半ほど、お話を伺いました。

午後の部でもフロアからの質問コーナーもあり、「対話」をテーマとされているということで、直接参加者と作家が触れ合える時間が多く、とても楽しいプログラムでした。

恐らく厳しい時代も韓国で生きてこられたオ・ジョンヒ先生、ユーモアセンスたっぷりで、何事にも好奇心溢れている雰囲気たっぷりのキム・ジュンヒョク先生。二人のお話を聴きながら、お二人の人となりが、作品にもすごく現れているようにも感じられました。

自己紹介では・・・
「私の住んでいる江原道 春川は、私が住んでいるということよりも冬のソナタの撮影地であるということの方がインパクトは強いと思います。私もやはりヨン様とジウ姫のファンです」

배용준、최지우ではなく「용사마」「히메지우」と、すこし照れたようにお話されていたオ・ジョンヒ先生。

しかし 作品のお話となると、ぐっと表情が変わります。

ご自身の制作活動について・・・
「私が女性であること、そういった本能的な条件を超える文学的な冒険をして書くことはできません。

ですから、私の作品世界というのは、もともとの女性としての生き方、女性として生きていくということ、女性としての運命を通して作品を書いています。

この世界に生まれて生きていくという不安や不確実性、そういったことを追求して書いています。 ですから簡単に申し上げれば、安住、安定して生きようということ、そういった根を下ろして生きようということを求める気持ちと、そこから自由になりたい、逸脱したいという私自身が持っている欲求との戦い、こういった相反する欲望というものが私の中で渦巻いていてそれを作品を通して表現できたらと思っております。 この相反する条件、側面というのは生きるうえでの人間としての条件ではないかと思います」

とおっしゃっていました。


そして、キム・ジュンヒョク先生の自己紹介^^

最初に
「まだ時差から抜けていません」

というビックリ発言?!

おそらくフロア全体が時差???状態だったところで

「韓国と日本は時差はないのでは・・・」

という事務局側からのツッコミに・・・

「実際の時差ではないのですが・・・私は今の時間起きている時間ではないんです。普段は夜中の2~3時くらいに寝て、起きるまで寝ます。だいたい起きるのは12時から1時くらいです。

もともと顔もイケメンなほうなのですが・・・今は顔が浮腫んでいるんです。一日のなかでの私の一番のイケメンタイムは午後の5時くらいです」

と、最初からユーモアたっぷりのご挨拶!

会場もドッと笑いに包まれます。

またオ・ジョンヒ先生がご自身の作品について述べたあとも・・・

「私は作品について語ろうというよりは・・・私の始めての翻訳本がでました。
日本についてすぐその本を見たのですが、とてもかわいかったです。
まるで本ではないような。
たくさん買ってくださいね。
韓国語で読んでみることもいいのですが、日本語に翻訳された面白さがあると思いますので、ぜひ読まれてみるのもいいのではないでしょうか」

と、ご自身初の翻訳本「楽器たちの図書館」をさりげなくコマーシャル!
さすがです!

ちなみに・・・クオン出版社より、「楽器たちの図書館」発売されております^^

楽器たちの図書館 (新しい韓国の文学)
楽器たちの図書館 (新しい韓国の文学)


原作本は、インターネット教保文庫やYes24(いずれも韓国語)やinolifeさんで購入可能です♫

オ・ジョンヒ先生も同様に・・・^^ 教保文庫 yes24 AMAZON
(教保文庫がつながりにくい状態なので後ほどリンク貼ります)

ちょっと話がそれましたが・・・この後、お二人の小説の朗読がありました。

実際に書かれた作家さん自身の声で聞く小説。

お二人とも作品の世界が胸に染みて伝わってくるような朗読でした。

こんな貴重な体験はこれまでも、これからもそうそうにはないのではないかと思います。


一緒に行ったサトコさん またぽにょっ会でご一緒させていただいているゆうさんも素敵なレポを書いておりますので、ぜひご覧ください^^

またフロアからの質問に答えるコーナーはレポその②で書きますね^^

(記事中の先生方の言葉は、当日の通訳されていた部分を、さらに若干省略、意訳している部分があります。ご了承ください)

2010年4月13日 (火)

CREA ゲット~~

CREA ( クレア ) 2010年 05月号 [雑誌]

ネットで探したら、どこも品切れで…。

4月7日発売なのにもうっ?!

世の中そんなにまで韓国ブーム???とあせっていたら

地元の本屋さんにまだ4~5冊売っていたので、迷わず購入しました。

こんな時は田舎に生まれたことを感謝したりします(笑)


「完璧バイブル」なんてあったら、欲しくなっちゃいますよねーーー^^;


なんだかんだいって、CREAの韓国特集の号は毎回買っている気がする…。

まだじっくり見ていないので、これからじっくりゆっくりページを開きながら

韓国に行った気になろうかと思います(笑)


ああ~~でも本当に韓国行きたい・・・。

2009年11月28日 (土)

スッカラ1月号

Suッkara (スッカラ) 2010年 01月号 [雑誌]

今日、のだめの最終巻を買いに・・・本屋さんに行ったら

「スッカラ1月号」を発見!!

田舎の本屋でスッカラを見つけるのは・・本当に珍しい^^;ことなので

ちょっと心の中で小躍りする私♪

まろさんの記事を読んで気になっていたので、

さっそく手に取り、のだめ23巻とともにレジへ直行!

今回は創刊4周年特別企画、韓国の世界遺産特集でした。

中を開くと・・・

水原華城、昌徳宮・・・慶州、安東の素敵な写真の数々!


これまで何度か訪韓している私ですが・・・

実はこの何処にも行っていないんですよね・・・


また韓国にいくと、限られた日程の中で

どうしても行きたいところが多すぎて、

1箇所を時間をかけて、じっくりゆっくり見たことがないんです。


今日の午後は、本の中の写真を眺めながら、

ゆっくり時間をかけて・・・じ~~~っくりと見て回りたいなぁ~・・と

また気持ちだけでも・・・韓国へ思い馳せておりました。。。

くぅ~~体も韓国に飛んでいきたいっ(笑)


それから今号からスタートした

「お茶とお菓子の時間」も気になります^^*

今回は「ゆず茶とゆず茶のシフォンケーキ」

ううっ!マシケッタぁ~~

積極的にお菓子作りをする方ではないのですが(笑)

作ってみようかな・・・ゆず茶のシフォンケーキ・・・

2009年7月18日 (土)

한글 파크さんから本を購入してみました。

3連休の初日。

庄内浜では、せっかく海開きの日だというのに朝から雨が降り続けています。

そんな私は予定のない3連休(悲しーー!!)

考えを変えれば、みっちり勉強ができるっていうことじゃないですかっ(笑)
そんな思いを察してか?!ハングルパークさんで注文していた本が、たった今届きました。

20090718114553

「한국어 문법 연습」

韓国語能力試験 初級~高級までに出題される文法表現が練習できる本で、毎回韓国に行くたびにどーーしようかな・・と悩んで、結局買っていなかった本です^^;;

高級の過去問を解いていると、私が持っている文法解説書では網羅できていないものが多くて・・結局購入を決めました。

能力試験に出題される、それぞれの文法の解説、例文、練習問題、過去問で出題されているものでの練習問題・・という構成になっていて、能力試験対策に関わらず、文法練習するうえでは優秀な1冊だと思います。
(特に練習問題が魅力的!)

以前から、語彙練習の方は持っていたのですが、オールハングルで書かれているため、どうしても尻込みしてしまい、あまり使っていなかったんです。。それで文法の方も二の舞かな?!と買わなかったんですが、こうなるなら買っておけばよかったですね。。

そこで、今回初めて利用させて頂いたのが、学習書を広く取り扱っている「한글 파크」さんでのネットショッピング。

本代が14,250ウォン
EMS配送料が15,700ウォン

で、配送料の方が高くなっちゃったのですが^^;
今のレートだと大体2,200円くらい?!なので、日本で買うよりは安いような気がします。

しかも、決済したのが木曜の朝。
その日のうちに発送しました~というメールがきて、届いたのが今日の午前中。

その間3日もかかってないくらい・・。

は・早い!!


現地で買えれば一番ですが、なかなか行けるものでもないので・・・、今後もお世話になることが多くなりそうです!


さぁって!勉強するか~~。

-------------------------------------------------------------
余談:決済はクレジットカードになるのですが、私の場合、うまく出来ず・・以前購入したことがあるサトコさんにお聞きして出来るようになりました。

ActiveXコントロールをインストールする必要があったのですが、結局OSがVistaの私のPCではインストールしたはず・・?!でも不可能で、母のPC(Xp)で決済処理を行い、可能でした。

Vistaだとセキュリティが高くて・・結構韓国のサイトActiveXコントロールインストールは拒否られることが多いんですよね。。
それで駄目だったのかもしれません。
参考までに・・。

もしVistaでも可能な方法をご存じの方、いらっしゃいましたら教えてください(>人<)

より以前の記事一覧

カウントダウン!

韓国語学習




つぶやき



*メールはこちらから*

無料ブログはココログ