2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

와줘서 고마워요^^

  • お越しいただき、ありがとうございます^^
    韓国語の響きの美しさに惹かれ、ただいま勉強中です。
    韓国、韓国語と関係のない話題もちらほら・・・★

    -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

    ★スパム対策のためトラックバックは承認制にしています。 当ブログ・記事に全く関係のないものに関しては公開を控えさせていただき、削除いたしますのでご了承ください。

ブログ☆リンク


サイト内検索



  • ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    つれづれDiary about こりあ内検索

最近のトラックバック



ハン検3級対策

2008年8月 3日 (日)

キクタン 初中級編

今日本屋さんに行ったら、キクタンの初中級編を見つけ、思わず手に取ってしまいました。

キクタン韓国語 初中級編

初級編(ハン検5・4級レベル)が出た時に、3級・準2級レベルも出ないかな~なんてサトコさんたちと話してたので、「おお~~出たぁ~♪」と喜んだのですが、今回は3級レベルの中から使う頻度の高い単語をチョイスされたもののようです。

私自身、3級の単語もちょっと(かなり?!)覚えきれてないので、「買おうかな~~~」とその場でかなり悩んだのですが・・・ ・・・

この間も「最強の!韓国語」を買ったばかりだし・・・。
単語集をそんなに買ってどーーするとつっこみつつ、思わずレジに持っていこうとしている自分をなんとか制しました。

でも、キクタンの音声教材は魅力ですよねー。
(最強の!韓国語にはさすがについてないので・・・)

この勢いで、準2級レベルの単語を抑えた中級編(?!)を出してほしい!!
そしたら速効で買いそうだな~(笑)

2007年4月 4日 (水)

ハン検3級のための勉強★1 *受験のために購入した問題集*

今日から6月まで、ちょこちょこっと私のハン検対策を書いていこうかと思います。

第1回目の今日は、ハン検3級対策として購入・使用しているテキストや問題集についてです^^*

……………………………
1冊目は、新基準になってから、なかなかその出題基準にあった問題集がずっと出なくて、困っていた矢先に発売されたこの本。

これで合格 ハングル能力検定試験準2級・3級〔頻出〕問題集
これで合格 ハングル能力検定試験準2級・3級〔頻出〕問題集 李 清一


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ハン検の試験問題と同じ形式で、練習問題が作られている本です。
勉強のワンポイントが載っていたり、聞き取りトレーニングとして慣用表現・慣用句などの例文が聞けるCDが付いているところはすごくいいのですが。。
なんといっても試験範囲の広い3級と準2級の合体版なので、ちょっとボリュームが足りないような気がします。。。

実は…この本、ちらっと見ただけで、まだ手をつけていないのですが…ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
試験の練習問題として、もう少ししたら取りかかろうと思います^^;;

そして…以前の記事でも書いた過去問題集

「ハングル」能力検定試験過去問題集〈3級〉 第2巻 (2) [CD付]
4903096114 ハングル能力検定協会

ハングル能力検定協会 2007-03
売り上げランキング : 11801


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

新基準に変わった26回とその次の27回の試験が収録されています。
回答にはワンポイント付きで、聞き取り試験用のCDもついています。

これも、もう少し勉強が進んでから…取りかかる予定。。

……………………………
…と過去問的なテキストは購入したのですが…。
4級を受験した時にかなり使えた「韓国語トレーニングブック」のような、問題を数多くこなせるドリル形式のような問題集がないかなぁ~~と、ずっと探していたんです。

「中級トレーニングブック」をしてみようかと考えては見たのですが、この間サトコさんやオンニと相談してみたところ、中トレは「準2級くらいのレベルに合っているような気がする」とのこと。。

勉強する分にはいいと思うけど、3級の出題表現ですらきちんと覚えていないのに、更に上のレベルをするのもどうかな~~と思い、ちょっと買うのを躊躇していていました。

その時、サトコさんやオンニに色々相談して、3級はキム・トンハン先生の入門編の後半部分や応用編などのラジオ講座をしっかり聞いて勉強すれば、ある程度カバーできるのではないかという助言をもらい、改めて何か問題集を買うのはやめることにしました。  
 文法面で足りない部分、まだ自分が覚えていない部分は、ラジオ講座を聞きつつ…トウミの出題基準を見ながら、自分でまとめていこうかと思います。

そこで…、問題集の代わりに買ってしまったこの本^^;;

韓国語文法辞典
韓国語文法辞典 白 峰子 大井 秀明 野間 秀樹

三修社 2004-08
売り上げランキング : 12016

おすすめ平均 star
star迷わず買って大金星!
star持っていて損どころか 得ばかりだと思う
star高いだけあって

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

amazonのレビューや皆さんのブログをお邪魔しても、高い評価を得ているこの本。
実は、ずっと気になっていたんですよね^^*

自分がまだ覚えきれていない文法項目については、この本などを調べながら勉強していきたいと思います~。

また、使ってみての感想なども、追々書いていきますね^^*
……………………………

しっかり身につく韓国語トレーニングブック←5・4級を受験される方にはかなりお勧め^^* これ1冊しっかりすれば、4級合格は間違いないんじゃないかな~と個人的には大プッシュです。(後半部分には3級範囲の問題もあり)

しっかり身につく中級韓国語トレーニングブック

2006年12月11日 (月)

第15回 소녀가 되어 드리겠어요

応用編第15回は「孫になってあげます」
このお話も心温まるいいお話でした^^*

ここでピックアップされている表現・文型からハン検3級に出題されるのはこちら。

-/ 드리다 ~してあげる
-()라고 ~(しろ)と
~(せよ)と
-는 길에 ~(する)途中で
~(する)ついでに

2番目の-라고はトウミに直接この表現がでまーすとは載っていないのですが…「-라고」を使った表現(라고 하면など…)が3級ではじめて出てくるので、あえて挙げてみました。
(ほんとのところはどうなんでしょう。。)

そして最近自粛していた「ラジオ応用編ふゅーちゃりんぐ신화 노래가사」なんですが、やっぱり復活させてしまいました^^;
以前も書いたのですが、このブログ、初めからシナのことを書こう~と思って始めたわけではないので、きっとシナペンさんでない方も来てくださっていると思うのです。
それなのにラジオ講座のまとめまでシナ一色で書くのもどうなのか?!という思いがあって、どういう形にしたらいいか勝手に悩んでおりました(^^;
 シナのことを書くなら、いっそのことシナをテーマにしたブログを作ろうかな~とも思ったのですが、今の状況で2つのブログを書いていくのは無理に等しく、どっちも中途半端になってしまいそうなので、やっぱり当面このブログの中で書いていくことにしました。

シナペンでない方には申し訳ないのですが…今回からシナの歌詞を取り上げているところを囲ってありますので、そこはさ~~っと通り抜けちゃって頂ければと…^^;(なんて自分勝手なお願い…)もし少しでも興味がありましたら、読んでいただけると嬉しいです^^

長くなってしまいましたが、今回は「-라고」をシナ8集から。またまた「약한 남자」の歌詞からとりあげてみました。

続きを読む "第15回 소녀가 되어 드리겠어요" »

2006年12月 8日 (金)

第14回 마음이 담긴 도자기

始めはものすごい(?)やる気と共に始めたラジオ応用編の学習ですが、最近どんどん手抜きになって来ている今日この頃です(^^;

第14回は「心の込められた陶磁器」。

この回からのハン検3級に出題される表現・文型は1つです(うふっ♪)

        
         -니 ~(する)から ~ので
        原因・理由を表わす

【本文での表現】
형이야 도자기를 직접 빚은 사람이니 정성을 들여야 마땅하지만,...
兄は自ら陶磁器を作った人なので 真心を込めるのは当たり前ですが…

               
    動詞・形容詞・있다/없다の
       母音語幹+
      
子音語幹+으니

               類義表現=(-(으)니까)

例文
네가 그를 안 만나겠다니 나도 별로 언 만나고 싶네.
お前が彼に会わないと言うから俺もあまり会いたくないよ
아직 학생이니 술을 마시면 안 돼요.
まだ学生なので、お酒を飲んだらダメですよ

=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
12月ももうすぐ中旬にさしかかろうとしていますねー。時がたつのは早いものです。

秋季のハン検もまだ終わって1ヶ月くらいですが、気を抜いているとあっという間に6月のハン検がやってきそうなので。。私も徐々に3級受験に向けて動き出しています。

去年の6月に4級を受験した時には、取り掛かるのが遅くなってしまったことで、語彙力不足を痛切に感じた試験になってしまいました。今回はそうならないように…ということで、ただいま3級の出題語彙を整理中です。

前回同様、とりあえずエクセルに語彙を打ち込んでいるのですが…ただいま「ㅂ、ㅃ」まで打ち込み完了。

しかし…3級分だけの語彙だけで、ここまで626語。。。

しかも…まだ半分以下。。。

果てしないです。。。

半年あるといっても、これだけの語彙を覚えられるんだろうかと一抹の不安を覚えます><;

でも覚えるっきゃないですよねっ。
これも自分の力になると思って!
あじゃあじゃっ。

もし…余裕があったら、またカテゴリー別に分けてアップしていけたらな~と思っています。(あくまでも予定は未定ですが…^^;)

2006年12月 2日 (土)

第13回 기후와 지역에 따리 다른 김치

初雪…の日からというもの、毎日悪天候です。
今日もお昼だというのに、もうあたりは薄暗くて、夕方?!と錯覚してしまいそうな程でした。今も外は暴風とみぞれまじりの雨が降り続いています。

そんな寒い毎日…周りでは風邪や感染性胃腸炎が大流行!中です。皆様もお体壊さないように、ご自愛くださいね。
(うがいと手洗いは忘れずに!ですね^^* 余談ですが、風邪予防のうがいはイソジンなどを入れずに、水でするのが一番なのだそうですよ~。)

=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
さて、11月17日放送分の「気候と地域によって違うキムチ」の復習です。

地域によって違う色々なキムチが出てきて、思わずよだれが。。。( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう

… …
この回で出てくるハン検3級レベルの表現・文型は。。

-/는데 ~だが ~だから
~すると
-면서 ~しながら 
~であると同時に
-게 되다 ~するようになる
~くなる ~になる
-기 전에 ~する前に

「-면서」「 -게 되다」は、ちょっと前にチョンジンのソロシングル「사랑이 오지 않아요」の記事を書いた時にまとめたので、今回は割愛しますー。

続きを読む "第13回 기후와 지역에 따리 다른 김치" »

2006年11月29日 (水)

第12回 구두쇠 할아버지

久々に、ラジオの復習をしました。

…って今回の「倹約家のおじいさん」 11月11日放送分です。
きゃ~~~ε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノ

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
倹約家だったおじいさんが亡くなった後、本当はかなりの資産を持っていたことが分かります。しかもそのお金を奨学金に。。と遺書を遺していたという心温まるお話でした。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
さて…この応用編の復習、こんな風にしていたらリアルタイム放送に近づくどころか、どんどん距離が広がって行くばかりなりです^^;
そこで今回からすこしまとめ方を変えることにしました。

これまでも1課分の表現を覚えきるのは限界もあるなぁ~と感じていたので、今回からはハン検3級に出題される表現にしぼってピックアップしていこうと思います^^;

=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
第12回で取り上げられている表現のうち、ハン検3級に出題されるのはこちら↓

-려면(려고 하면) ~しようとすれば
~するためには
-//  알다 ~することができる

続きを読む "第12回 구두쇠 할아버지" »

2006年11月26日 (日)

-ㄹ/을 리(가) 없다/있다 ~はずがない/ある

金曜日に韓国語教室の中で学んだ表現の中に、ハン検3級に出題されるものがあったので、少しまとめたいと思います。

☆-ㄹ/을 리(가) 없다/있다 ~はずがない/ある
 は未来連体形について「理由、原因」を表わす「~はず、わけ」

辞書などを調べてみても、圧倒的に「-ㄹ/을 리(가) 없다」で使われることのほうが多いようです。。

못할 리가 없다.
出来ないわけがない

그들이 늦을 라가 없다.

彼らが遅れるわけがない

안 왔을 리가 없습니다.

来てないはずがありません

알 리가 없습니다.

分かるはずがありません

그럴 리가 없습니다.

そんなはずがありません

결코 실패할 라가 없어요.

決して失敗するはずがありません

있을 리가 없어요.

あるはずがありません

。。と、ほとんど「-ㄹ/을 리가 없어요.」。。というわけで、「있어요」はないのか~!とNAVERで検索して見たところ、こんな表現がありました。

그럴 리가 있어요?
そんなはずがありますか?

でも「그럴 리가 없습니다.そんなはずがありません」と同じような意味のような。。
ただ「그럴 리가 있어요?」は疑問形としてしか使えないような気がしますね。「そんなはずがあります」とは言わないし^^;

逆に「그럴 리가 없습니다.」は「そんなはずありませんよね?」という疑問の形と、「そんなはずがありません」という平叙の形と両方使えるような気がします。(勝手な解釈ですが、どうでしょうか。。。)
=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
参考、引用テキストなど。。
完全マスター ハングル文法 P102
小学館 朝鮮語辞典 P632
네이버 인터넷 사전

2006年11月20日 (月)

第11回 사랑의 다락방②

「愛の屋根裏部屋」表現・文型 後編です

【表現・文型 後編】

④-지 못하다 ~できない
⑤-ㄴ/은/는 채 ~したまま ~のまま
⑥- ~するやいなや 
~するとすぐに

④はハン検4級、⑤は準2級、⑥は3級の出題範囲です。

そして、何だかんだいいつつも、今回も歌詞とのドッキングをしちゃったりしますヾ( ̄o ̄;)

今回は準2級レベルなのですが、⑤の表現を…、ソンミンちゃんとヘソンさんが歌う、映画『日本沈没』のテーマソング「Keep Holding  U」の韓国バージョンのサビの部分から見てみます。

続きを読む "第11回 사랑의 다락방②" »

2006年11月19日 (日)

第11回 사랑의 다락방 ①

ラジオの応用編、第11回は5年生の「道徳」から『愛の屋根裏部屋』です。

タイトルだけ聞くと、なんだかちょっとあやしいような(笑)感じがしますが、純粋に温かい親子のお話です。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
あるところに両親の言うことをなかなか聞かない少年がいました。お父さんは今度約束を破ったら、寒い屋根裏部屋に入れるぞと言いますが、息子はまた約束を破ってしまいます。お父さんは少年に話した通りに寒くて冷たい屋根裏部屋に入れますが、その日は冷たい風が吹く、寒い冬の日。しつけのためと思いつつも心配になったお父さんとお母さんは屋根裏部屋に行き、縮こまりながら眠っている我が子を寒くないように抱きしめるのでした。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
寒い屋根裏部屋も、お父さんとお母さんの優しい愛情でとってもあったまったようです^^*

今回の表現、文型は2回に分けたいと思います。
(正直、一気に書くとものすごい時間がかかっちゃうので…(*´∇`*;)

【表現・文型 前編】

①- 하다 ~たりする
②- 말다 ~してしまう ~してみせる
③-대로 ~とおり ~したまま

②③の表現がハン検3級に出題範囲です
 (②は慣用表現、③が助詞の類)

ちなみに①は準2級です。
=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
そして、最近毎度のことになっている「ラジオ応用編 ふぃーちゃりんぐ신화의 노래가사」なんですが、実はこれ…続けようか、どういう位置づけにしようかちょっと悩んでいます(^^; 
難しい文法もシナの歌詞で勉強すれば覚えられるかな~と思って書きはじめたのですが、このブログ、はじめからシナのことを書こうと思ってはじめたものではないので、なんだか中途半端になっている気がするんです…。(シナのことばかり書くのもどうかな…と思ったり…)

 そのことについては、後で詳しく書こうかな…と思いますが、とりあえず今回はやっちゃいます!(結局するのね…ヾ( ̄o ̄;))
②の表現を、シナ6集のタイトル曲「너의 결혼식;君の結婚式」から見てみますー。

続きを読む "第11回 사랑의 다락방 ①" »

2006年11月18日 (土)

第10回 엄마 손은 약손

気がついたら、日曜日から更新していませんでしたヾ(;´▽`A``
ホントは昨日、この記事を書くつもりだったんですが、家に帰って、コタツに入ったが最後。。。
こたつの甘い誘惑に誘われて、眠りの世界へといざなわれてしまいました。

そして、ついに2週遅れ…という最悪な事態に(≡≡;) !!!
こうなったら、開きなおってマイペースで続けていこうかと思います。。。

第10回は「お母さんの手は薬の手」、日本でいう「痛いの痛いの飛んでいけ~」 のようです。
5年生の国語からですが、今回は分からない単語がありすぎて、
きーーーー!<<o(> - <)o>> と…途中で何度投げ出そうと思ったことか。。。
=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
内容はというと、
お母さんに痛いところをさすってもらうと、不思議なことに痛みがスーッとひくのは、根も葉もないことではなく、科学的にも様々な根拠がある… といったものでした。
 そのひとつの根拠としては『偽薬(プラセボ)効果』が、あげられていました。学生の時薬理学でならったな~なんて思いながら医学辞典を調べて見たら、おもしろい発見があったので、ちょっと載せてみますね^^

プラシーボ placebo≪偽薬 プラセボ≫
“喜ばせる”という意味のラテン語placeoの未来形
患者のためになるというより、単に患者を喜ばせることを目的とした薬物という意味で使われる。
 薬理作用をもたないか、持っていても本来の患者の治療に効果はなく、心理的効果を目的としたプラシーボを投与しても、 疼痛の軽減というような作用が認められた時、これをプラシーボ効果という。(中略)プラシーボを投与する時の医師、看護師、 薬剤師の態度、言動や薬剤の剤形によってもプラシーボ効果は影響を受ける。
「最新医学大辞典 医歯薬出版 第3版」より抜粋

プラシーボって「喜ばせる」という意味のラテン語から来てたんですね。。。 知りませんでした~(^^ゞ

 医療の現場でも、プラシーボ効果は医師や看護師と患者の信頼関係があるからこそ、たとえ偽薬だったとしても痛みの軽減につながったりするんですよね。同じように、スキットの後半にもありましたが、お母さんの手が痛みを消し去ってくれるのは、子供のお母さんやおばあちゃんに対して「いつも自分を守ってくれる」という信頼が痛みを止めてくれるということでした。

そっか~そういうことなんだ~なんて思いながら、読んでいました。
小学校の教科書…なかなか奥が深いです^^

=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
前置きが長くなってしまいましたが、それでは文法の復習です。

【表現・文型】

①-/ 대다 しきりに~する
激しく~する
②-/ 오다 ~くなる ~てくる
③-도록 ~するまで ~するほど
④-ㄴ/는것이 아니라 ~ではなくて
⑤-다고 ~といって
⑥-() ~でも

⑥はハン検3級に出題される表現です

続きを読む "第10回 엄마 손은 약손" »

より以前の記事一覧

カウントダウン!

韓国語学習




つぶやき



*メールはこちらから*

無料ブログはココログ