2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

와줘서 고마워요^^

  • お越しいただき、ありがとうございます^^
    韓国語の響きの美しさに惹かれ、ただいま勉強中です。
    韓国、韓国語と関係のない話題もちらほら・・・★

    -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

    ★スパム対策のためトラックバックは承認制にしています。 当ブログ・記事に全く関係のないものに関しては公開を控えさせていただき、削除いたしますのでご了承ください。

ブログ☆リンク


サイト内検索



  • ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    つれづれDiary about こりあ内検索

最近のトラックバック



教室で学んだ韓国語

2011年5月31日 (火)

「わき道にそれる」んです。

先週のフリートークのこと。

今回の先生は、毎回何かしらテーマを持ってきて、それについて話したりします。

前回は「한국의 술문화에 대해서」(韓国のお酒の文化について)

今回は「당신의 취미는 무엇입니까?」(あなたの趣味は何ですか)で、スタートしたばかりの講座にはぴったりのテーマ^^

そんな折、先生が冒頭で

「こうして私がテーマを準備してきていますが、時折삼천포에 빠지는 것도 있죠
(聞き取れたところは日本語にしてます)

と言ったのです。

さむちょんぽえっぱじぬん・・・こともあるでしょう?』

と、みんながみんな不思議そうな顔をしていたら、先生が察してくれ、ホワイトボードに書いてくれたのが

삼천포에 빠지다

という言葉。

しかし!

これが、辞書を調べても載っていないんです。

先生も「韓国人がよく使う表現でも辞書に載ってない言葉がたくさんあるんですよねー」と意味を教えてくれました。

삼천포에 빠지다=(話が)わき道にそれること

だそうです。

ちなみに、単純に直訳すると「話がわき道にそれること=이야기가 곁길에 빠지다」なようなので・・・

家に帰ってから、どうしてこんな風に言うんだろう~と、NAVERの辞書で調べてみると、

ありました!!

辞書というより지식iNのほうに。

以下、そこからの引用です。

이야기가 곁길로 빠지거나 어떤 일을 하는 도중에 엉뚱하게 그르치는 경우에 쓰는 말.

話がわき道にそれたり、あることをする途中で、思いがけなく誤った場合に使う言葉。


다음과 같은 세 가지의 유래가 전한다.
次のような3つの由来が伝えられている。

첫째, 옛날에 어떤 장사꾼이 장사가 잘되는 진주로 가려다가 길을 잘못들어서 장사가 안 되는 삼천포로 가는 바람에 낭패를 당했다는 이야기에서 나온 말이다.

一つ目、昔、ある商人が、商売がうまくいくという晋州へ向かう途中、道をあやまり、商売がうまくいかない三千浦に行ったのでうろたえたと言う話からきている言葉だ。


둘째, 진해에 해군 기지가 생긴 이래 해군들에 의해 나온 말이다. 진해에서 서울료 휴가를 나왔다가 귀대하는 도중에 삼량진에서 진해 가는 기차를 갈아타지 않고 잘못하여 삼천포로 가는 것을 갈아타는 바람에 귀대시간을 어겨 혼이 나는 병사들 때문에 생겨난 말이라는 것이다.

2つ目、鎮海に海軍基地が出来た後、海軍によって作られた言葉だ。鎮海でソウル休暇をとった後に、帰営する途中で、三浪津邑で鎮海行きの汽車に乗り換えず、間違って三千浦に行くのに乗り換えたため、帰営時間を破り、叱られた兵士たちから出来た言葉だと言うものだ。


셋째, 부산을 출발하여 진주로 가는 기차에는 삼천포로 가는 손님과 진주로 가는 손님이 함께 탄다. 기차가 계양역에 닿게 되면 진주행과 삼천포행의 객차로 분리하여 운행한다. 이 때는 반드시 방송을 통해 진주행 손님과 삼천포행 손님은 각각 몇호차로 옮겨 탈 것을 알려준다 그러나 진주를 가는 사람이 술을 마시고 잠들거나 하여 엉뚱하게 진주가 아닌 삼천포로 빠지게 되는 경우도 있다고 하여 생긴 말이다.

3つ目、釜山を出発し、晋州へ行く汽車では、三千浦へいく客と晋州へ行く客が共に乗る。汽車が桂陽駅に着くと、晋州行きと三千浦行きの各車に分かれて運行する。このとき、必ず放送で晋州行きの客と三千浦行きの客はそれぞれ何号車に移るように知らせると言うが、晋州に行く人が酒を飲み、眠ってしまっていたりして、思いがけず晋州ではなく三千浦に行ってしまう場合もあるということから出来た言葉だ。


위 세 가지 유래가 복합적으로 얽혀서 지금의 뜻으로 쓰이고 있다고 보는 것이 타당 듯하다.

上記3つの由来が複合的に絡み合い、今の意味として使われていると見るのが妥当のようだ。

なるほどーーー。興味深い。

どっちにしろ、晋州に行きたい場合に、三千浦に迷い込みやすいってことなんでしょうかー。

晋州に行きたいときは要注意ですね(違うか・・・^^;)


そして、このときのフリートークも・・・。

もちろん

삼천포에 빠졌어요^^;

韓国語フリートークは新スタートで^^

4月は震災の影響だった韓国語フリートーク講座。

5月から新しい先生をお迎えし、新スタートしました。

今まで担当してくれていたチングでもあるAちゃんは、私たちにあわせてある程度ゆっくり話してくれていたのですが・・・

この新しいO先生。

めちゃくちゃナチュラルスピード!というか、ナチュラルスピードより早いんぢゃないですかーーー?!というくらい、とっても早口。

それはご自分でも自覚されていて、

「私、ゆっくり話そうと思っているんだけど、性格でどうしても早口になってしまうみたい。分からないことがあったら、どんどん聞き返してくださいね」

とおっしゃってくれるんですが、

「でも韓国に行って、韓国人がみんなゆっくり話しかけてくれるわけじゃないでしょ?!
このくらいの速さに慣れるといいですよー」

とのこと。

さすが^^

でも、1時間集中のフリートーク。

確かに鍛えられていいかも!

若いころは、韓国人にしては珍しく?!(と思うのですが・・・)

一人旅をよくした話や、

今でも時間を見つけてはドライブに行ったり、映画を見に行ったり・・・しているという先生。

韓国にいたとき、また日本に来てからの色々な経験などを聞きながら、

韓国語だけではないことなども…色々学ばせていただいています。

今までも別の機会で交流する機会があったのですが、

これまで知らなかった一面を知ることが出来て、

今更ながら

너무 반갑습니다~~~!な気持ち^^*
(どんなだ?!)

これからの展開もとても楽しみです。

2010年5月 8日 (土)

케이크と케익

「케이크」と「케익」

どちらも日本語にすると「ケーキ」という意味のこの言葉。

今まで私はただ言い回しの違いだけだと思っていました。

ところが、韓国人に聞くと、この2つ、びみょーーに違うらしい。

昨日のフリートークでのある話題で出てきたのですが・・・


케이크
こう聞くと、おっきいホールケーキをイメージするらしい。

생일 케이크 とか…。

とにかく1ホールのおっきいケーキ。


케익
こう聞くと、小さいショートケーキサイズのケーキをイメージする

とのこと。

韓国では昔はホールケーキしかなく、それを케이크と言っていた。
それが西洋文化がどんどん入ってきて、おしゃれなケーキ、小さいサイズのケーキがお店に出るようになってきたことと、外来語を英語の発音「cake」に近い音で発音したいという考えが浸透してきたのも加わって、

新しく出てきたものを케익、

もともとあったものを케이크と言う・・・

こんな感覚の違いが生まれたのではないか、とのこと。


興味深い。

(日本でも今までは菓子職人さんをパティシエなんて言わなかったのに、今はそういうのが普通…見たいなのと似てるのかな~~^^;・・・ちょっと違うか?!)

今度韓国でケーキを買うようなことがあったら…ちょっと使い分けてみたい(笑)

2008年11月21日 (金)

ひりひりする~~

前回、「起きてから寝るまで韓国語表現ドリル」朝⑨で復習した「ひりひりする」というこの2つの表現。

따끔따끔하다

얼얼하다

この本での場面は、朝ひげを剃っている時に顔を切ってしまい・・・

「아파! 따끔따끔해.」

とつぶやく・・・という設定でした(痛そう・・・^^;)

ここでの解説を読むと

>このような場合の「ひりひりする」は따끔따끔하다のほかに얼얼하다を使うこともできる。

と書いてあります。

ただ、この2つの単語の意味を辞書で調べてみると、同じ「ひりひり」でも何だかニュアンスが違うような気がするなぁ~~という気がしてなりませんでした。

そこで、木曜日のフリートークのそんせんにむに聞いてみることに。


そんせんにむ曰く・・・

何かちくっと刺さった時などには、「따끔따뜸해~」

また誰かにバシッと叩かれた後
(そんせんにむは、学校で先生に叩かれた時とかぁ~~と(かなり強調して)言ってました。。そんなに叩かれたりしたのかしら・・・^^;)

「아~>< 얼해~~~」

とよく言うそうで、

따끔따끔하다と얼얼하다は、似てるけど違う使い方をするということでした。

辞書によれば・・・

따끔따끔하다
ひりひり(と)ちくちく(と)

例文
바늘로 따끔따끔 찌르다.
針でちくちく刺す

까진 무릎이 따끔따뜸 아팠다.
擦りむけた膝がひりひり痛かった

얼얼하다
①(辛い物・冷たいものを食べて口の中が)ひりひりする しびれる
②傷口などがひりひりする
③体がしびれる

例文
매운지 입 안이 얼얼하다.
辛いせいか口の中がひりひりする

볕에 탄 피부가 얼얼하다.
日焼けした皮膚がひりひりする

온몸이 얼얼하여 마치 술에 취한 것 같아요.
体中がしびれてまるで酒に酔ったみたいだ

【小学館 朝鮮語辞典より】

とあります。

따끔따끔하다は、刺したり擦りむいたり、切ったり・・・したときのちくちく感がある「ひりひり」

얼얼하다は、しびれる感、じ~~んとくる感じの「ひりひり」

という感じでしょうか。


そう考えると、
上記のひげを剃って顔を切った時の場合

「아파! 따끔따끔해.」 痛い!ひりひりする
は、切った直後のひりひり痛い様子

「아파! 얼얼해.」 痛い!ひりひりする
になると、ちょっと時間がたって、じ~~んと痛くなっていた時の痛みを表現するのかなぁ~~なんて・・・どつぼにはまって考え込んだりしています^^;

それにしても、こういった擬態語や擬音語を勉強するたびに、この微妙なニュアンスの違いを理解するのが難しいなぁと感じます。
こうやって勉強して頭では理解しても、ネィティブが感覚的に、そして的確に表現するように理解することは、外国人である私にとって、ちゃんと理解した気持ちになれないというか・・・分かっているようで分かっていないような、すっきりしない感がいつも残ります^^;;
 

日本に来て約10年、日本語もペラペラなソンセンニムでさえ、例えば病院に行って痛みの感じを表現したい時、どの表現を使えばいいのか悩むと言っていました。

そこにまた言葉を学ぶ奥深さやおもしろさがあるのかもしれませんが、
いまいち理解していないから、あまり使わない(使おうとしない^^;)

擬音語、擬態語は使わなくても会話にあまり差し支えなかったりするから、さらに使わない

さらに覚えない

という悪循環を作っているような気がする・・・(;´▽`A``

擬音語、擬態語は副詞の部類。
使うことによって、また表現の幅がぐ~~んと広がるんですよね。。

間違っていようが?!多少ずれていようが?!
使ってみることが習得の道。。。

あ・・・これ、基本の基本ですね^^;;

だめじゃん・・・(;-ω-)ノ



余談:それにしても、얼얼하다ってすごく言いにくいんですけど・・・私だけ?!

2008年2月28日 (木)

今週の気になるフレーズ(笑)

勝手にシリーズ化(?!)しそうな勢いですが・・・^^;

今週の韓国語講座にて、「日常韓国語会話 ネイティブ表現」の本から学んだフレーズの中で、またまた目に留まった会話があったので、勉強もかねてピックアップしようと思います。

  ……………………………………
A;우리 회사 친한 언니한테 내 남자 친구를 소개했더니 글쎄 나 물래 둘이 만나고 있는 것 같아요.
 会社の親しい先輩に彼氏を紹介したら、二人、私の知らないところでつきあってるみたいなの。

B;믿는 도끼에 발등찍혔군요.
 飼い犬に手を噛まれたのね
  ……………………………………
!!∑(=□=;)

さらっと書いていますが・・・恐ろしい会話じゃないですか?!・・・(笑)


ここでの注目フレーズは

믿는 도끼에 발등 찍힌다
飼い犬に手を噛まれる

直訳は「信じている斧に足を切られる」ですが、日本語の「飼い犬に手を噛まれる」という慣用句に該当するようです。

先生いわく・・・
韓国では、新しい彼氏が出来た時、あまり女友達や先輩などなど・・・に紹介しないんだそう。。つまり、紹介したりすると、上記のようなことに陥ることが多いからなんだそうです。。

とはいっても、人それぞれだと思いますが、ほ・・・本当なんでしょうか^^;;
(言われてみれば、そんな設定のドラマも結構あったりするような気がする?!う~~ん)


「믿는 도끼에 발등 찍힌다」というフレーズも、よく使われるそうです。
でも、このフレーズを使うような事態には、あまり陥りたくないですね・・・

2007年1月27日 (土)

教室で学んだ単語 その1

近頃寒くもないのに、またねむねむ病を発病し…韓国留学日記を書こうと思いつつ、眠りの世界へ誘われてしまう今日この頃です。。。

じゃあ留学記書こうよ…と自分に突っ込みつつ、昨日の韓国語教室で、色んな単語が出てきたので(ホントにジャンルが多様なんです^^;)、忘れないうちに少しまとめてみようと思います。

……………………………
先生の身内で素敵な男性と結婚した方がいるらしいんですが、その男性が見かけだけで、中身は最悪だったという話になり・・・出てきた言葉

あばたもえくぼ(愛すれば欠点まで好ましく見える意 「広辞苑より」)
韓国語では似たような諺としてこういうらしいです。
제 눈에 안경(私の目にメガネ) …ものすごい直訳ですが…

外見より中身
뚝배기 보다 장맛(トクペギ(チゲなどを入れる鍋のようなもの)より味噌の味)
入れる容器よりも味噌の味のほうが重要だということで、「外見より中身」が大事というときに使うらしいです。

また韓国でもとても仲のいい夫婦のことを「おしどり夫婦」というみたいです。日本と同じですね^^
한쌍의 원앙같은 부부(つがいのオシドリのような夫婦)

……………………………
テキストに이상하다(変だ・不思議だ)という単語が出てきて…

UFO;비행접시 (飛行するお皿…これにはみんな大うけしちゃいました^^;確かにそう見えるかも?!)

宇宙人 エイリアン;외계인【外界人】
ヘソンさんはチョンジンに体つきが외계인みたい…と言われ、もむちゃんプロジェクトを立ち上げたらしいですが…今どんな進行状況なんでしょう(笑)

……………………………
どうしてこの単語が出てきたのかはすでに記憶に…(汗)
とにかく私の住んでいる町の隣町は山に隣接しているので、こういった類がたくさん出現するんです。。。
;へび
살무사;まむし
구렁이;青大将
(なかなか「まむし」「青大将」という韓国語を目にすることは少ないのではないかと思いあげてみました…^^;;)

あ!一応言い訳しておきますが…家の近所にはそんなに出ませんから~(笑)

……………………………
<これどんな味?>
①쓴 맛
②단 맛
③매운 맛
④짠 맛
⑤떫은 맛
⑥신 맛

答えは「続きを読む…で」^^

……………………………
う~ん、こうまとめてみると、いったいどんな授業?!っていうくらい接点がない単語ばかりですね~(笑)結構話題が왔다갔다するので、こんな不思議な単語集になってしまうんですけど^^

たまに「先生~!寄り道しないでテキスト進みましょう~」と言いたい時もあるんですが…色んな単語を知る機会になるので、これはこれでいいのかもしれません。。。

続きを読む "教室で学んだ単語 その1" »

2006年11月26日 (日)

-ㄹ/을 리(가) 없다/있다 ~はずがない/ある

金曜日に韓国語教室の中で学んだ表現の中に、ハン検3級に出題されるものがあったので、少しまとめたいと思います。

☆-ㄹ/을 리(가) 없다/있다 ~はずがない/ある
 は未来連体形について「理由、原因」を表わす「~はず、わけ」

辞書などを調べてみても、圧倒的に「-ㄹ/을 리(가) 없다」で使われることのほうが多いようです。。

못할 리가 없다.
出来ないわけがない

그들이 늦을 라가 없다.

彼らが遅れるわけがない

안 왔을 리가 없습니다.

来てないはずがありません

알 리가 없습니다.

分かるはずがありません

그럴 리가 없습니다.

そんなはずがありません

결코 실패할 라가 없어요.

決して失敗するはずがありません

있을 리가 없어요.

あるはずがありません

。。と、ほとんど「-ㄹ/을 리가 없어요.」。。というわけで、「있어요」はないのか~!とNAVERで検索して見たところ、こんな表現がありました。

그럴 리가 있어요?
そんなはずがありますか?

でも「그럴 리가 없습니다.そんなはずがありません」と同じような意味のような。。
ただ「그럴 리가 있어요?」は疑問形としてしか使えないような気がしますね。「そんなはずがあります」とは言わないし^^;

逆に「그럴 리가 없습니다.」は「そんなはずありませんよね?」という疑問の形と、「そんなはずがありません」という平叙の形と両方使えるような気がします。(勝手な解釈ですが、どうでしょうか。。。)
=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
参考、引用テキストなど。。
完全マスター ハングル文法 P102
小学館 朝鮮語辞典 P632
네이버 인터넷 사전

カウントダウン!

韓国語学習




つぶやき



*メールはこちらから*

無料ブログはココログ