2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

와줘서 고마워요^^

  • お越しいただき、ありがとうございます^^
    韓国語の響きの美しさに惹かれ、ただいま勉強中です。
    韓国、韓国語と関係のない話題もちらほら・・・★

    -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

    ★スパム対策のためトラックバックは承認制にしています。 当ブログ・記事に全く関係のないものに関しては公開を控えさせていただき、削除いたしますのでご了承ください。

ブログ☆リンク


サイト内検索



  • ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    つれづれDiary about こりあ内検索

最近のトラックバック



韓国語の勉強

2014年8月11日 (月)

ミレ韓国語学院 東京教室「上級の扉」に参加♪

時間が経つのが早すぎる・・・^^;

記事は生ものなので、レポ的なものはどんどんおいしい時期が過ぎてしまうのに・・・東京教室に参加してから早1週間以上過ぎてしまいました。

はい!

ということで、久しぶりの前田先生の講座♪

土曜日の東京駅近く、八重洲で行っているミレ韓国語学院の「上級の扉」東京教室に単発で参加してきましたー。

「上級の扉」は前田先生の本、通称「青本」
『4色ボールペンワークブック』をもとに作られている講座です。

前田式! 韓国語  4色ボールペンディクテーション  ワークブック

教室ではディクテーション(音声を聞いて文字おこしする)する週と、文法等の確認をする週を交互で行っているそうで、私の参加した会は文法の確認の会でした。

今回は数値を使った単語、ことわざ、音声の聞き取りなどで、基本的には今までの復習な内容が多かったのですが・・・

が・・・

もう~~あやふやの多いこと!!

分かっているつもりでわかってなーい!ということを身にしみて感じましたー^^;

また、前田先生の講義は活動がすごく多く、文法の学習や聞き取りなどの練習・・・だけではなく、学習したことを自分の言葉でアウトプットする能力をしっかり学べる講座であることを改めて実感しました。

学習者さんたちは、毎週交代でお一人ずつ、5分ほどのスピーチをすることになっていたり・・・

練習問題の中にあるニュース記事などを、さらに自分の言葉で要約し、それをお隣通しで話す練習があったり、

また今回は「最近みた映画、見てどうだったか」を隣通しで話し合い、ひとりひとり皆に話すということがあったり・・・

決められた短い時間の中で自分の考え、言葉として韓国語で話さなければいけないので、ものすごく集中し、フル回転でどう話すかを考えることで、頭の中が韓国語モードに一瞬で切り替わる感じがしました。

こういった教室学習って、やっぱり田舎では体験したことがないし、
最近教室というもの自体に参加していないので、すごく楽しかったです!!!

宿題として出される音声の課題などもメールで頂き、課題を提出すると添削して返却してくださるそうですー☆

お盆休みの時に集中してやろうかな!

ミレ韓国語学院の講座、興味をお持ちの方は一度試しに訪れてみてはいかがでしょうか^^
見学も途中からの参加も大丈夫のようです。

ミレ韓国語学院
東京教室
お問い合わせTEL:06-6344-8996
メールはこちら:info@mire-k.jp


教室終了後、講座を受けている皆さんとちょっとした交流会も楽しかったー♪

2014年6月29日 (日)

韓国語にジャーナルhana vol.2購入

rps20140629_191703_703.jpg

昨日本屋さんから入荷したとの連絡があり、早速購入してきました~♪

実は予約時、本屋さんで検索してもらった時に、以前の韓国語ジャーナルがヒットしてきたりで「うちで取扱いしてない場合は発売日より遅くなります」なんて言われ・・・

四苦八苦?して予約してきたので、予定通り購入できて嬉しい~

音声もウォークマンにいれたし!

これから読むのが楽しみ!!

2014年6月22日 (日)

6月 コミュニティ通訳勉強会

以前の記事でも書いたことがありますが、地元の国際交流協会で月に1回、英語、中国語、韓国語のコミュニティ通訳ボランティアの勉強会をしています。

私は韓国語の方に参加していますが、ニーズとして多いのが医療機関の受診時ということで、多くは医療の現場をテーマとすることが多いです。

今日の午後も勉強会があったのですが、最近母の体調が不安定で、残念ながら私は不参加。

せっかくなので、ブログで今日の勉強テーマを自習しようかと思います。

今日のテーマは「甲状腺機能亢進症」

よくバセドウ病とも言われる病気です。

最近では、歌手の絢香さんもこの病気で活動休止されたのが有名かもしれません。

まず・・・日本では「バセドウ病」、「バセドウ氏病」なんていわれる通り、発見者の名前をとった病名なのですが、

韓国、また英語圏では「グレーブス病」と言われることが多いらしい!

カール・アドルフ・フォン・バセドウという方と、ロバート・ジェームス・グレーブスの2人によって発見された病気ですが、国によって名前を拝借した人がそれぞれだったなんて初めて知りました(公平をとってということなのかしら?)

韓国でもバセドウ病(바제도 병)ともいうみたいですが、多くは

「그레이브스 병 グレーブス病」として使われるようです。

もしくは、甲状腺の機能が亢進する病気ということで、漢字で

「갑상선 기능 항진증 甲状腺機能亢進症」と表記します。

以下、NAVERの医学情報から、定義と症状について引用しながら表現などを学習します♪

정의

갑성선 기능 항진증은 갑상선에서 분비되는 호르몬이 어떠한 원인에 의해서 과다하게 분비되어 갑상선 중독증을 일으키는 상태를 말한다. 또한 갑상선 기능 항진증이 심하여 사망에 이르게 될 경우 이를 갑상선 기능 항진증의 발작 또는 급성발작이라고 한다.

定義

甲状腺機能亢進症は、甲状腺から分泌されるホルモンが何らかの原因によって過剰に分泌され、甲状腺中毒症を生じる状態を言う。また甲状腺機能亢進症がひどくなり、死亡にいたる場合、これを甲状腺機能亢進症の発作、または急性発作と言う。

 

증상

식욕이 왕성함에도 불구하고 오히려 체중이 감소할 수 있다. 더위를 참지 못하고 맥박이 빨라지며(빈맥), 두근거림, 손 떨림이 나타나거나 대변 홧수가 증가할 수 있다. 피로감, 불안감 및 초조함이 나타날 수 있고, 가슴이 아프다고 느끼거나 숨이 차고 느낄 수 있다. 근력 약화로 인한 근육 마비가 올 수 있다. 눈이 튀어나오거나 안구 건조증 및 각막염, 복시 등의 증상이 나타나기도 하는데, 이를 그레이브스 안병증이라고 한다.

症状

食欲が旺盛であるにもかかわらず、むしろ体重が減少することもある。暑さに耐えられず、脈拍が速くなり(頻脈)、動悸、手の振るえが現れたり、排便回数が増えたりする。疲労感、不安感など焦燥感を生じることもあり、胸が苦しいと感じたり、息苦しさを感じることもある。筋力低下による筋肉の麻痺がくることもある。目が飛び出てきたり、眼球の乾燥など、角膜炎、複視などの症状が生じたりもするが、これをグレーブス眼病と言う。

--単語--

□과다하다[過多-] 非常に多い、おびただしい

호르몬이 과다하게 분비하다 ホルモンが過剰に分泌される
(ここでは過剰に・・・とした)

□식욕이 왕성하다[食欲- 旺盛-] 食欲が旺盛だ

□맥박이 빨라지다[脈拍-] 脈拍が速くなる

□빈맥[頻脈]

□두근거리다 どきどきする(ここでは動悸とした)

□초조하다 いらだたしい いらいらする

□눈이 튀어나오다 目が飛び出る

□각맥염[角膜炎]

2014年6月16日 (月)

もっと表現力豊かになりたい2

なんだかシリーズ化しそうな予感

マラギ苦手克服を宣言して以来、いつもの韓国人チング(日本語ペラペラ)は、私が日本語で話すと「뭐라고?」と返してきます。

ありがたいことですが、スパルタです笑


昨日のW杯の出来事を話していた時のこと

「(ギリシャ戦は)両方とも負けたチーム同士の戦いだから、厳しい戦いだろうね〜」と日本語でボソッと言ったところ、その言葉が返ってきたわけです

さてさて、それを韓国語に…と考える私の頭の中は、また直訳的翻訳をしちゃってるのですが〜

アドバイスを頂いたのは、こんな表現

양쪽 다 일패씩 안고 있으니까 필사적인 경기가 될 거 같아요.

양쪽 모두에게 벼랑끝승부나 마찬가지니까요.


崖っぷちの戦いって벼랑끝승부って言うんですね〜!


こんな表現、スッと出てくるようになりたいものです。



忘れないように、メモメモ〜的な今日の日記でありました。

2014年6月13日 (金)

韓国語ジャーナルhana vol.2




韓国語ジャーナルhanaの2号が7月1日に発売されるようですね

韓国語学習ジャーナルhana Vol. 02

表紙も前回と打って変わってビビッドで素敵!

充実した学習コンテンツはもちろん、イム・チュヒさんの素敵な声のCD、今回もとても楽しみです。

個人的には本や映画などのランキングが取り上げられているのも、韓国で今何がHOTなのかが分かって嬉しい

Amazonでも予約が開始されたようですが、今回は書店で予約してみようと思っています

2号買う前にもう一度1号読み返してみよう〜

@hanapress

韓国語のHANA facebook

2014年6月12日 (木)

もっと表現力豊かになりたい

昨日のお寺の門前のお言葉

「夜は明ける。

自分の考えが行き詰っただけだ」

밤은 밝아온다.

자기 생각이 벽에 부디혔을 뿐이다.

と、韓国語に翻訳して見たわけですが・・・

たった2行でもどう訳したらいいか悩みました。

「行き詰る」ってどんなふうに表現したらいいのだろうかと。


辞書を調べて見ると

생각이 막히다.

という表現が出てきました。

まさに直訳表現ですよね。


ただ、なんとなくブログにあげるには自信がなかったので、韓国人の親友に聞いてみたところ・・・


생각이 막히다は「考えが行き詰る」という意味で間違いではないけど、ちょっと味気なくておもしろみがないとのこと。

생각이 벽에 부딪히다.

생각이 갈곳을 잃었다.

なんていう表現もあるかな、と教えてくれました。


う~~ん、さすが。


辞書を調べるだけでは出てこない表現です。


こんな風に、ただ「行き詰る」という日本語を、表現力豊かに韓国語に変えられる力をもっとつけたいものです。


今回は、行き場所を失ってさまよっているようなイメージよりは、壁にぶちあたっても越えられる時が来るのだという意味合いを取り入れたくて

생각이 벽에 부딪혔을 뿐이다.

を採用させていただきました

しかし、日本語を見せてこんな風に表現力豊かな韓国語に翻訳できるチング・・・

ホントに尊敬します

2014年2月17日 (月)

濃音化のおさらい

週末、久しぶりに家にいることができたので、今年のセンター試験韓国語の問題を解いていました。

センター試験って、ちょっとハングル能力検定試験と出題傾向が似ていて、韓国語能力試験にはないような、正しい発音はどれか、また漢字語の表記を問うような問題があります。

その、正しい発音表記の問題なんですが・・・

最近ハン検も受けていないし、初級の頃に勉強したっきりだったので、解いて見ると

忘れてる!!! Σ( ̄ロ ̄lll)

特に濃音化。

発音変化の中でも色々な法則があって覚えるのも一苦労^^;な濃音化の罠にまんまとはまってしまいました・・・。


ちなみに、こういった問題。

신발도 신지 못한 채…(靴も履かないまま・・・)

の下線の部分の発音、[신지]か[신찌]か。

答えは、濃音化しての신찌

・・・すっかり忘れて、신지としてしまいました・・・。

ということで、初心忘れるべからず。

もう一度濃音化の復習をしたいと思います。

濃音化の法則は何個かありますが、今回まとめるのはセンター試験で取り上げられた用言語幹(動詞、形容詞)にみられる濃音化です。


濃音化【用言語幹(動詞・形容詞)の場合】

パッチムがㄴ, ㄵ, ㅁ, ㄻで終わる用言の後にくるㄱ,ㄷ,ㅅ, ㅈは濃音化する

原形

-고

-지

-습니다

신다 [신] 신고 [신] 신지..[신..] 신습니다 [신나다]
履く 履いて 履か- 履きます
심다 [심] 심고 [심] 심지 [심] 심습니다 [심니다]
植える 植えて 植え- 植えます
앉다 [안] 앉고 [안] 앉지 [안] 앉습니다 [안니다]
座る 座って 座ら- 座ります
옮다 [옴] 옮고 [옴] 옮지 [옴] 옮습니다 [옴니다]
移す 移して 移さ- 移します

※受身や使役の接尾辞の-기-場合は濃音化しない
안기다(抱かれる) [○안기다  ×안끼다]

※動詞、形容詞の場合に起こるので、名詞に助詞がついた場合も濃音化しない
산과(山と) [○산과  ×산꽈]


パッチムがㄼ, ㄾで終わる用言の後にくるㄱ, ㄷ, ㅅ, ㅈは濃音化する

原形

-고

-지

-습니다

잛다 [잘] 잛고 [잘] 잛지 [잘] 잛습니다 [잘니다]
短い 短くて 短く- 短いです
떫다 [떨] 떫고 [떨] 떫지 [떨] 떫습니다 [떨니다]
渋い 渋くて 渋く- 渋いです
핥다 [할] 핥고 [할] 핥지 [할] 핥습니다 [핥니다]
舐める 舐めて- 舐め- 舐めます

※パッチムㄼもㄾも、終声、パッチムとして発音される音はㄹになりますが、普通のㄹで終わる用言の後のㄱ, ㄷ, ㅈは濃音化しません。

알다(分かる) [○알다 ×알따]  알고[○알고  ×알꼬]

만들다(作る) [○만들다 ×만들따] 
만들지[○만들지 ×만들찌]


2014年1月19日 (日)

平成26年度大学入試センター試験 韓国語

土曜日と、今日の日曜日は大学入試センター試験でしたね。

受験された学生の皆様、お疲れ様でした!

センター試験といえば、外国語の試験の枠に韓国語もありますね
(コメントではぬるさんにも過去問のページを教えていただきました^ ^)

過去にも何度か問いたことがありますが、だいたいハングル能力検定試験の準2級くらいに相当するでしょうか。

出題形式も、どちらかというとハン検に近いかな?!

準2級を目指してる方には、練習問題としてピッタリではないかと思います。

早速今年の試験問題が公表されていました。

こちら

私も、近いうちに解いてみようと思います

2014年1月10日 (金)

寝ればいいというものではないのね-・・・

1月7日のSBSニュースから

”하루 7~8시간 수면이 적당…적거나 많으면 사망률↑”
(一日7~8時間睡眠が適切・・・少ない、あるいは多ければ死亡率↑)

facebookのSBSニュース公式ページをフォローしているのですが、そこから流れてきた情報です。

どうも仕事柄、医療系のニュースは気になって見てしまうのですが、とても興味深い調査結果でした。

記事を見ると、

「ソウル大学 医科大学予防医学教室ウン・グニョン教授チームが韓国人13,164名を17年間追跡した大規模コホート研究で、睡眠時間が死亡リスクにどのような影響を与えるのかを調査。

5時間以下の睡眠群が、7時間睡眠群にくらべ死亡率が21%高く、10時間以上の睡眠群は死亡率では36%高かったという結果が得られたというものです。

Σ( ̄ロ ̄lll


睡眠時間が短いことが問題なのは分かりますが、寝すぎもよくないってことですね・・・。

わたくし、20代の頃は10時間寝ないと足りない~と言っていたクチでなのでございます
(さすがに最近は時間がもったいないような気がして起きるようにしていますが・・・)

調べて見ると、アメリカの調査結果でも同様に、多くても少なくても糖尿病にかかるリスクが上がるということが分かっているようです。

10時間寝ないと疲れがとれないとかいっていたのは、実は眠りの質がよくないというのかもしれませんね・・・

こういったニュースの題材は、能力試験高級の読解の練習として、とてもいいツールです^^

韓国の新しい出来事、ニュースも知ることができ、一石二鳥ですが、SBSニュースのfacebook公式ページは、1日に何回かにニュースのトピックを流してくれるのでオススメです^^

以下、別ページにニュースの全文をあげておきます。


続きを読む "寝ればいいというものではないのね-・・・" »

2014年1月 7日 (火)

ミレ韓国語学院単発発音クリニックを始めます!

新年の目標としてあげたもののひとつ。

「ミレの単発発音クリニックを月に2回くらいのペースでやること」

ということで、早速昨日申し込みし、今日メールで課題が送られてきました。


そうなんです。
まず、音声などのやりとりがメールで出来ちゃうというのが、すごくとっつきやすい!、しかも早くやりとりが出来るところが魅力です

そしてお値段も1200円(中級以上 初級は1000円)という、お財布にとても優しいお値段。


以前も10回コースの通信でお世話になっておりましたが、
ミレの音声添削は非常に丁寧で、的確なアドバイスをくださいます。


発音って、地方で教室もあまりなくて独学で勉強なんてしていると、
読む・書く・聞くのは一人でもいくらでも勉強はできるので、そこそこ上達出来るんですよね。

でも話す、ことがなかなか難しい。
自分の発音が正しいのかどうか、なかなか分からない。

ネイティブの友達が出来ても、多少発音が悪かったり抑揚がおかしくても
会話がそこそこ成り立てば、会話の中で一回ずつチェックするなんてことはあまりない。
逆に通じないと自信をなくして話せなくなる…というドツボに落ちたり^^;

なんども音でこうだよーと教えてもらっても、何となくの音のニュアンスで
何度まねしてみても同じ音にはならなくて悔しかったり、悲しかったり。

そんなジレンマに的確に、理論的に分かりやすく教えてくれるんですよね。


私自身、今でもまだまだ課題はありますが、自分の発音に少しずつ自信が持てるようになってきたのはミレの通信で音声チェックをしてもらってからかなーと思います。


しばらくの間、通信講座から離れていたのですが、やっぱりもっと自分の発音をブラッシュアップさせたい!と思い、今回は気軽に始められる^^;単発の発音クリニックから、やってみることにしました。


今回の課題は前田先生の通称「緑本」
韓国語上級への道ートレーニングノートです。

韓国語上級への道―トレーニングノート

以前、通信講座で5回目までこなしたものの、途中で中断してしまったので、今回6回目から。


合わせて、緑本の自主勉もやっていこうと思います。


さぁ!!열공 열공だぁ〜〜


ミレ韓国語学院
ミレショップ



より以前の記事一覧

カウントダウン!

韓国語学習




つぶやき



*メールはこちらから*

無料ブログはココログ